動画の見すぎに要注意!スマホの“ギガ”を節約しよう
スマホはもういらない!? もっとパソコンでLINEを活用しよう
スマホはもういらない!? もっとパソコンでLINEを活用しよう
“ギガが減る”ってどういう意味?
アナ六「うちの裏手に住んでいるご隠居が、ついにスマホを始めましたぜ」
デジ形「おっ、そいつはたいしたもんだな」
ミドリ「自分からやりたくて始めたのかね?」
アナ六「なんでも、せがれに買ってもらったって言ってましたぜ」
デジ形「じゃあ、いきなりスマホを手渡されたっていうわけか?」
アナ六「なので、最初は扱いに戸惑っていたようですが、今じゃあメールぐらいは朝飯前だって言ってましたぜ」
デジ形「そいつはよかったな」
アナ六「ところが、そういうわけにもいかないようで。最近、ご隠居はYouTube(ユーチューブ)の使い方を覚えて、おもしろい動画を見るのが日課になったようなんです」
ミドリ「メールだけじゃなくて、いろいろな使い方を覚えているのに、何がよくないんだい?」
アナ六「それを見たせがれに『ギガが減る』って文句を言われてるそうなんです。ご隠居は、何を言われてるんだかわからないって不思議がっていましたぜ」
デジ形「そういうことか。『ギガが減る』っていうのは、去年ぐらいから若者が使っている言葉だな」
アナ六「そいつはどういう意味なんですかい。パソコンのハードディスクやメモリの数字の単位を『ギガバイト』って言いますけど、それのことで?」
デジ形「確かにそのギガバイトのギガで合ってるんだが、この場合はスマホのデータ通信量のことだ」
ミドリ
「そういえば、テレビの通信事業会社のコマーシャルで『ギガ泥棒』とかいうのが出てくるけれど、やっぱりデータ通信量のことなんだね」
アナ六「で、その通信量のギガバイトが減るっていうのは、何のことで?」
デジ形「スマホのデータ通信量は、通信事業会社との契約で、月に何ギガバイトまでとか決められているんだが、スマホを使いすぎて、その通信量の残りがどんどん減っていくっていうような意味だな」
アナ六「じゃあ、次の月になる前に残りのギガがなくなったら、どうなっちまうんですかい?」
デジ形「インターネットの通信速度がガクッと下がって、普通に使えるような状態じゃあなくなるっていう話だ」
ミドリ「ご隠居のせがれは、そういう状態になったら困るから、『ギガが減る』って文句を言っていたわけだねっ」
アナ六「なるほど。じゃあ、ギガが減らないようにするにはどうしたらいいんでしょう?」
デジ形「それなら、今回はスマホのギガが減らないようにする方法を紹介していこう」
アナ六「そいつをご隠居に教えれば、きっと喜んでもらえますぜ!」
動画配信サービスの使いすぎに要注意
アナ六「でも、考えてみれば、スマホを使うほどギガが減るんですから、あまりスマホを使わないようにするのが一番いい方法なのでは?」
デジ形「それもひとつの手だが、ギガが減る根本的な理由っていうのがある。たとえば動画配信サービスだ」
アナ六「ご隠居もYouTubeをよく見ていましたが、それはどうしてなんですかい?」
デジ形「写真や映像なんかのデータは、メールとかの文字データよりも通信量が非常に多くなるんだ。しかも、高画質な動画ほどギガが減るぞ」
ミドリ「最近はYouTubeでも高画質の動画がたくさん見られるけれど、これもギガが減る大きな原因っていうわけだねっ」
アナ六「なるほど、YouTubeの見すぎに注意っていうことですね」
デジ形「YouTubeに限らず、動画配信サービス全部がそうだ。それから、たくさんの写真を読みこむようなネットショッピング、同じく写真や動画が多いインスタグラム、アニメの多いスマホゲームなんかも要注意だな」
アナ六「そんなこと言ってたら、スマホで何もできなくなるのでは?」
ミドリ「メールだけしか使わないんじゃあ、ちょいと物足りないだろうしねえ」
スマホで見たYouTubeの画像。きれいだからといって高画質の「HD動画」ばかりを見ていると、「ギガ」が大幅に減ってしまいます。
家ではスマホをWi-Fiにつないで使うこと
デジ形「で、ギガを減らさないための策だが、まず第一に、動画を見るときなどは、なるべくWi-Fiにつなぐことだ」
アナ六「Wi-Fiってえのは、パソコンを無線でインターネットにつなぐ無線LANのことで?」
デジ形「そのとおりだ。家にパソコンがあるなら、Wi-Fiの設備もあるだろうから、家でスマホを使うときはそのWi-Fiにつなげばいい。そうすれば、いくらYouTubeを見てもギガは減らないぞ」
アナ六「おおっ、そいつはお得なことで。でも、ご隠居の家にパソコンはなかったような」
ミドリ「まあ、家にWi-Fiの設備がない場合は仕方がないけどね」
iPhoneのWi-Fiの設定画面。スマホのWi-Fiをオンにして、家で使っているWi-Fiルーターの名前を選び、パスワードを入力するなどの操作を行うと、Wi-Fi接続でスマホを使用できます。
デジ形
「あと、YouTubeの設定で、『Wi-Fi接続時のみHD再生』という項目があるから、これをオンにしておけば、データ通信中は通信量の多いHD動画をうっかり見なくてもすむぞ」
アナ六「そいつは忘れずにオンにしておきたいもので」
YouTubeのアカウントのアイコン(顔のアイコン)をタップし、アカウントのメニューから「設定」を選ぶと、「Wi-Fi接続時のみHD再生」のオン・オフを設定できます。
フリーWi-Fiに楽につながるアプリ
デジ形「あと、家の外でもWi-Fiを使うようにすれば、ギガを減らさずにすむぞ」
アナ六「でも、普通に町を歩いていても、Wi-Fiにはつながりませんよね」
デジ形「道ばたでは無理かもしれねえが、レストランや店ではタダで使えるWi-Fi、いわゆる『フリーWi-Fi』が使える場所が増えているぞ」
ミドリ「以前は特定の通信事業会社のスマホしか接続できない場所も多かったけれど、最近は外国人観光客を意識して、誰でも利用できる場所が増えてきたようだねっ」
アナ六「これからも観光客はどんどん増えていきそうですからねえ」
デジ形「そこでオススメしたいのが、『Japan Connected-free Wi-Fi』というスマホアプリだ」
アナ六「そいつはどんなアプリなので?」
デジ形「フリーWi-Fiに接続するときは、メールアドレスを入力して登録するなど、つなぐまで少々手間がかかることがある。だが、このアプリにメールアドレスなどの情報を1回登録しておけば、あとはコネクトのボタンをタップするだけですぐにフリーWi-Fiに接続できる」
アナ六「なるほど、そいつは便利なことで」
ミドリ「このアプリには、フリーWi-Fiのある観光スポットなどの情報も載っているから、出かけるときには便利だねっ」
「Japan Connected-free Wi-Fi」( http://www.ntt-bp.net/jcfw/ja.html )の接続画面。フリーWi-Fiに接続できる場所にいると、モザイクがかかっている部分に接続ポイントの名称が表示され、「Connect」をタップするとすぐに接続されます。
音楽聴き放題は「データ節約モード」で聴く
アナ六「動画を見るとギガが減るっていうのはわかりましたが、音楽はどうなんですかねえ?」
デジ形「動画ほどではねえが、音楽も、インターネットにつないで定額聴き放題っていうのを利用すると、やはりそこそこギガが減るようだ」
アナ六「前にCDから音楽データをコピーして、スマホで聴く方法を教わりましたけど、あれなら大丈夫なので?」
デジ形「うむ。インターネットにつながなくても聴けるからな」
ミドリ
「CDの音楽じゃなくて聴き放題のサービスを利用するなら、Wi-Fiでつながっているときに聴くほうがいいっていうことだねっ」
デジ形「あと、無料でも聴ける音楽聴き放題サービスとして『Spotify(スポティファイ)』( https://www.spotify.com/jp/ )っていうのがあるが、これのスマホ版には『データ節約モード』っていうのがついているぞ」
アナ六「そいつを使えば、あまりギガが減らなくなるっていうことで」
デジ形「うむ。低音質モードにして、データ通信量を減らすっていうのがその仕組みだが、それで通信量がだいたい通常の半分程度になるそうだ」
ミドリ「音が悪くなるのが気にならなければ、これを利用するといいだろうね」
アナ六「あっしに悪くなった音の違いがわかりますかねえ?」
「Spotify(スポティファイ)」は無料で音楽聴き放題が楽しめるサービスで、有料のPremium会員になると、曲の合間にかかるCMがなくなるなどの特典があります。スマホ版は設定メニューに「データ節約モード」があり、これを利用すればデータ通信量を減らすことができます。
<関連記事>
【保存版】スマホで音楽を楽しもう!CDの曲をスマホで聴くには?
(それから数日後)
デジ形「アナ六、例のご隠居さんは、そのあとどうなった?」
アナ六「へいっ、町内でフリーWi-Fiが使える場所へあちこち行って、スマホを楽しんでいるみたいですぜ」
デジ形「ほう、そいつはよかったな」
ミドリ「家でWi-Fiにつなげないのは残念だけれど、あちこち歩き回ったほうが健康にもいいだろうね」
アナ六「ところが、毎日外に出るのが習慣になってから、例の街角に現れる小さいモンスターを捕まえるゲームにも、はまったみたいで」
デジ形「おおっ、あのスマホゲームはまだ人気が続いているんだな」
ミドリ「あたしはもうすっかりやらなくなったけどね」
アナ六「そういうわけで、結局、相変わらずスマホのギガは減り続けているようなんです」
デジ形「そのゲームのデータ通信量はあまり多くないらしいから、大丈夫だ」
アナ六「ですが、日が暮れてもなかなか家に帰ってこないって、せがれが心配してましたぜ」
ミドリ「まあ、これからどんどん寒くなるから、遅くまで外にいるのは、ほどほどにしたほうがいいと思うけどね」
-
2022年9月16日
-
NEWぱそこんライフ講座
シルバーウィークなど、連休の時期は映画で有意義な時間を過ごそう!おすすめの映画を紹介
明日のSWは3連休になる人も多くいるようです。 連休を活用して旅行に行く人も多いと思いますが、まだ新型コロナウイルス感染症が完全に収束されてないこともあり、ゆっくり家で過ごす人も...
-
2022年8月30日
-
NEWぱそこんライフ講座
最近モデルもAI!人間そっくりの「バーチャルモデル」とは?
みなさんはバーチャルモデルを見たことありますか? 先日情熱大陸でも特集されていましたよね。 最近は技術が発展し、人間そっくりのバーチャルモデルが登場しています。 しか...
-
2022年5月3日
-
NEWぱそこんライフ講座
間違ってアプリに高額課金してしまったとき、返金してもらうことは可能?課金トラブルを防ぐためには?
最近は無料のアプリも多いですが、より便利な機能を追加するために課金が必要なアプリも多いですよね。 しかし、間違ったクリックで高額課金をしてしまうといったトラブルも増えているようで...
-
2022年4月24日
-
NEWぱそこんライフ講座
【もっとメイトコラム第19回】シニア世代に聞いた!使いたいアプリ3選
[caption id="attachment_35017" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
-
2022年4月17日
-
NEWぱそこんライフ講座
【もっとメイトコラム第18回】シニアが始めにつまづくポイント解説
[caption id="attachment_34998" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
-
2022年4月15日
-
NEWぱそこんライフ講座
写真データでスマホやパソコンがいっぱい!画像ストレージサービスを使ってみよう
毎日散歩道を写真で記録したりなど、よく写真を撮る方はスマートフォンやパソコンのストレージ(保存場所)がすぐ容量がいっぱいになり、困りますね。 そこでおすすめなのが写真ストレージサ...