メニュー
ゲストさん
 

外出していて荷物が受け取れない!クロネコヤマトの再配達時間を外出先でも指定する方法

宅急便は便利だけれど、受け取りが面倒という方も多いのではないでしょうか?

必ず在宅していなければならないですし、不在の場合は再配達の依頼をし、改めて配達して貰う必要があります。

事前に配達日を指定しておくのがベストですが、利用する通販サイトによっては配達指定をする場合は有料なんてことも。

いつ届くのかを事前に教えてくれて、都合が悪ければ事前に変更できるならとても便利。

今回はクロネコヤマトの配達時間を事前に変更する方法をご紹介します。

受付番号があればOK! クロネコヤマトの会員「クロネコメンバーズ」に登録していなくても、誰でも利用できるスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」を使って便利に

受付番号があればOK! クロネコヤマトの会員「クロネコメンバーズ」に登録していなくても、誰でも利用できるスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」を使って便利に

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

ヤマト運輸は宅配便の配達予定時間を事前に通知するサービスを行っています。

従来は、クロネコメンバーズに登録(無料)している人の自宅に荷物が届く際、発送の段階でメールにて知らせてくれていました。

メールを受け取った後は、会員サイトから、「受け取り場所の変更」「受け取り時間の変更」などを行うことができ、確実に在宅している時間を指定することで、配達員の負担を減らす、いつ来るのか待たなければならないというユーザーの不満も解消できる素晴らしいサービスです。

最近、サービスの対象を大幅に拡充しました。

現在では、友人との会話を楽しむことができるスマートフォンアプリ「LINE」のメッセージで配達予定時刻を知らせてくれるのです。
従来は、すでにクロネコメンバーズに登録していた人は利用できていましたが、対象をメンバー以外にも拡大。
LINEで電話番号が一致したすべての利用者に通知メッセージが送られるようになりました。

これによってこれまでは、クロネコメンバーズ会員2,000万人を対象に行なっていましたが、LINEを利用している約7,600万人が対象となります。

現在宅配便業界は深刻な人手不足。

ただでさえ人手不足なのに、再配達などで何度も訪問したりしなければならず、再発問題は運送会社の悩みのタネでした。
このように事前に告知を行うことで、再配達をできるだけ減らすという狙いがあります。

通知されるのは配達予定日、配達担当店、送り状の下4桁。
受け取る人はLINE上で配達日時の変更を行うことができます。



現場からは悲鳴!年々増加する宅配便

国土交通省が昨年9月に発表した「平成29年度宅配便取扱実績」によると、平成29年度の宅配便取扱個数は、前年度の平成28年と比較し、4,343万個(1.1%)の増加となりました。

全体の取扱数は42億5,133万個で、このうちトラック運送は42億1,165万個、航空等利用運送は3,969万個。

数だけみると、とてつもない量が毎日行き交っていることがわかります。
もちろん、我々消費者の元に届けられるだけでなく、企業間でも荷物のやり取りは行われていますが、それでも、多いと感じませんか?

ヤマト運輸が2018年に発表した業界全体の宅配便取扱個数の推移を見てみると、2008年は31億9,700万個だったので、10年間で10億個も荷物が増えている、ということがわかりますよね。

ヤマト運輸だけで見てみると、2008年のヤマト運輸が扱った荷物の量は約12億3,300万個。
それが2017年には18億6,700万個にも達しています。

同社の2008年の業界シェアは38.6%でしたが、2017年には46.9%。
データを見ると、特にクロネコヤマトが大変になってきていることがわかるでしょう。

背景にあるのはインターネット通販や、フリマアプリの台頭。
スマートフォンの普及によって、これらのサービスを利用する人が急増したことで荷物取扱量が増加したものと考えられます。

だからこそ、10年前はそれほど大きな問題にならなかった不在票が今、問題になってきているのです。
確実に在宅していることがわかった状態で運んだほうが効率がいいですよね。
ヤマトが打ち出したLINEサービスや、クロネコメンバーズを活用して、一発で受け取れるようにしましょう。

利用方法はとても簡単です。

追跡、再配達、営業所留、問い合わせ、受け取り場所を変更したい!送料、受付時間が知りたい! ヤマトのLINEの利用法はとても簡単!

追跡、再配達、営業所留、問い合わせ、受け取り場所を変更したい!送料、受付時間が知りたい! ヤマトのLINEの利用法はとても簡単!

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

スマホを使う、というと「難しそう」と感じる方も多いのではないでしょうか?

しかし、ヤマトのLINEの利用法はとても簡単なのです。

クロネコメンバーズの場合

「ヤマト運輸のLINE公式アカウントと友だちになる」

「ヤマト運輸LINE公式アカウントで、クロネコIDと連携する」

たったこれだけです。
とても簡単ですよね。

クロネコメンバーズ未登録の場合

未登録の場合は少しだけ手順が増えますが、簡単です。

「ヤマト運輸LINE公式アカウントと友だちになる」

「ヤマト運輸LINEの『アカウント連携画面』からクロネコメンバーズ新規登録」

「ヤマト運輸LINE公式アカウントでクロネコIDを連携する」

たったこれだけです。
10分もかからずに完了できるはず。



クロネコメンバーズに入会することで、荷物を受け取る際に便利なだけでなく、発送も便利に。
簡単に集荷依頼を行えたり、梱包材を注文したり、と荷物発送の準備の手間の削減にも繋がります。

また、それすら面倒! という場合は、LINEで登録した電話番号とヤマト運輸に記入した電話番号が一致している場合は、「友達登録」のみで利用可能。

とても便利なので、まずは「ヤマト運輸LINE公式アカウント」と友達になりましょう!

ヤマトの公式アカウントは「@yamato_transport」。
友だち追加画面で、入力して友だちになってみてくださいね。

スマートフォンアプリ「LINE」なら会話形式で簡単に配達日を聞ける

スマートフォンアプリ「LINE」なら会話形式で簡単に配達日を聞ける

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

登録も簡単、利用方法もとても簡単なのが、ヤマト運輸のLINEの特徴です。

例えば、自分に届く予定の荷物がいつ届くのか気になったときは、「いつ届く?」と公式LINEに送ると、「送り状番号を入力して下さい」と帰ってくるので、入力して送信すると、配達予定日を教えてくれます。
また、配達予定日が近づくと、自動的に配達日も教えてくれるので、そんなに急いでいない、という場合は問い合わせなくてもOK。
いずれヤマト運輸公式LINEが教えてくれます。

配達日を変更したい場合は「日付変更」と送ると変更することが可能。
日付変更する際はわざわざ日付を入力しなくとも「明日の夜」「明日の昼」など、ざっくりと入力するだけでも良いのです。

このほか、料金の問い合わせや面倒な送り状の発行、集荷の依頼なども行えるので、1年に1度でも荷物をおくる、月に1度、週に1度はヤマトが荷物を届けてくれる、という方は入れておいて全く損はないアプリです。
便利なアプリを活用し、快適な生活をおくることができます。

ヤマト運輸側の負担を減らしてあげると、我々も今後、希望の日時に商品を受け取れる確率が高くなるでしょう。
いつまでも荷物過多状態では、パンクしてしまいそのうち希望日時に届かなくなるかもしれません。
アプリサービスを使うことで、自分の都合の良い時間に受け取れるようになり、便利になるだけでなく、ヤマト運輸側の負担も軽減させることができます。
利用方法はとっても簡単なので、ぜひ活用してみてくださいね。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2022年8月30日

IT・科学

最近モデルもAI!人間そっくりの「バーチャルモデル」とは?

みなさんはバーチャルモデルを見たことありますか? 先日情熱大陸でも特集されていましたよね。 最近は技術が発展し、人間そっくりのバーチャルモデルが登場しています。 しか...
2022年5月3日

IT・科学

間違ってアプリに高額課金してしまったとき、返金してもらうことは可能?課金トラブルを防ぐためには?

最近は無料のアプリも多いですが、より便利な機能を追加するために課金が必要なアプリも多いですよね。 しかし、間違ったクリックで高額課金をしてしまうといったトラブルも増えているようで...
2022年4月24日

IT・科学

【もっとメイトコラム第19回】シニア世代に聞いた!使いたいアプリ3選

[caption id="attachment_35017" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
2022年4月17日

IT・科学

【もっとメイトコラム第18回】シニアが始めにつまづくポイント解説

[caption id="attachment_34998" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...
2022年4月15日

IT・科学

写真データでスマホやパソコンがいっぱい!画像ストレージサービスを使ってみよう

毎日散歩道を写真で記録したりなど、よく写真を撮る方はスマートフォンやパソコンのストレージ(保存場所)がすぐ容量がいっぱいになり、困りますね。 そこでおすすめなのが写真ストレージサ...
2022年4月10日

IT・科学

【もっとメイトコラム第17回】iPhoneとAndroidシニアの方が使いやすいのは?

[caption id="attachment_34980" align="aligncenter" width="600"] 画像提供:imagenavi(イメージナビ)[/ca...