家族と一緒に使うと絆がより強くなるアプリケーションは?
新型コロナウイルス感染症が収束するまで、遠方の家族と会うことをしばらく控えようと決めた家庭も多いのではないでしょうか?
しかし、日々大きくなっていく孫の姿や子供たちが元気に過ごしているかは知りたいもの。
とはいえ、なかなか遠方まで行けないし、来てもらうのもリスクを考えると申し訳ないですね。
そこで家族の絆をより強くしてくれるアプリをご紹介します。
孫の顔がみたい!孫の写真を共有できるアプリ

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
いつも孫の顔を見たい祖父母の皆さん。
子ども顔は見たいけれど、新型コロナウイルス感染症でなかなか会うことが出来ない・・・。
そんな思いを後押ししてくれるサービスが多数登場しています。
SNSは苦手・・・
同世代ならSNSなどを使って子どもの近況報告が出来ますが、祖父母世代となると積極的にSNSなどを活用している人が多いとはいえないでしょう。
まだまだスマートフォンは苦手・・・と感じている方も多いはず。
とはいえ、子どもがイチからスマートフォンの捜査方法を教えるのも大変ですし、忘れてしまったら見ることができなくなります。
そこでオススメなのがスマートフォンやタブレットを持っている祖父母に子ども写真を自動共有できる「みてね」です。
みてね
参考
「みてね」はスマートフォンなどで撮影した子どもの写真や動画をアプリに招待した家族などだけで共有できるサービス。
アップロードは無料で、容量も無制限。
アップロードされた写真や動画にはコメントを残せるので、コミュニケーションを取ることも可能です。
さらに写真や動画をアップロードすると管理・整理が煩雑だし、面倒なもの。
しかし、みてねならアップしたデータの日付情報をもとに、撮影した月ごとに自動で振り分けて、撮影時の子どもの年齢を表示。
ページをめくれば簡単に子どもの成長記録を見ることができるのです。
さらに双方向のやりとりができるというのが特徴で、祖父母がこれまで撮りためた孫の写真をアップロードすることもできます。
子どもを預かっているときなどはその様子をリアルタイムでアップロードすることも可能。
親には見せない、子どもの顔を見られるかもしれません。
操作方法はとても簡単で、カメラロール(スマートフォンに保存している写真)からアップロードしたい写真を選んで公開ボタンを押すだけ。
スマートフォンを使っていれば簡単に使うことが出来ます。
さらにみてねは動画を20本以上アップロードすると、各動画を1秒ずつ使って自動で振り返り動画を作成してくれます。
せっかく動画を撮ってもダイジェストで見返したり、記念日ごとに振り返る動画を編集するのはとても面倒。
BGMをつけたダイジェストムービーを作ってくれるので、簡単に思い出を振り返ることができます。
さらに毎月の思い出から自動で作成したフォトブックを提案してくれるのも特徴。
自分で内容を編集することも出来て、アプリ上で作成したフォトブックは1冊490円で注文可能です。
まごチャンネル
まごチャンネルは、スマホに苦手意識のあるシニア世代向けの最も簡単な動画・写真共有サービスです。
専用のスマホアプリで撮影した動画や写真をアップロードすると、すぐに遠く離れたテレビに配信され、まるでテレビにお孫さんのチャンネルが加わったような体験ができます。
テレビのリモコンを使って簡単に操作できるので、 PC の操作が苦手でスマートフォンを持っていない祖父母世代に、子ども夫婦や孫の毎日の生活を、ストレスなく共有することを目指して開発。
従来のこうしたサービスは、ある程度パソコンやスマートフォンを使いこなしている人を想定されているものが多かったのです。
まごチャンネルができるだけシンプルに、直感的に使える、家族のコミュニケーションの温度を感じられると考えられて作られています。
まごチャンネルに動画や写真が届くと、家の形をしたまごチャンネル受信ボックスの窓に明かりがともり、更新があったことを知らせてくれます。
まごチャンネルの本体の家の形は、離れて暮らす家族が集まる家に見立てたことから。
中に明りが灯るのは、お孫さんや家族がこの家に帰ってきたような楽しさを少しでも感じてもらいたいからとメーカーの株式会社チカクは話します。
動画や写真を送信する離れて暮らす子供や孫にも、まごチャンネルで動画を見たことを知らせる通知が届きます。
言葉を交わさなくてもお互いに似ているということが分かる商品です。
まごチャンネルの購入方法はとても簡単。
ホームページにアクセスをして、ページ上部の購入についてをクリック。
それともまごチャンネルストアにつなぐことができるので、まごチャンネルストアから購入可能です。
まもチャンネルの利用は月額1480円(税別)。
1年契約プランだと15000円(税別)なので、お得になります。
まごチャンネル本体の価格は19800円。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 一緒に家族と住んでいる場合はお互いのスケジュールを共有できるアプリがおすすめ!
-
2020年12月27日
-
IT・科学
ビデオ電話の機会が増えている!より便利にビデオ電話を楽しむためには?
新しい年に近づいてきているのにも関わらず新型コロナウイルス感染症は収束の気配がないですね。 今年の年末年始は家族や友人との集まりもできるだけ避け、電話で新年の挨拶をするひとも多い...
-
2020年12月6日
-
IT・科学
タブレットで出来る趣味は意外と多い!
シニア世代の中では小さなスマホより画面が大きくて視認性が高いタブレットを利用する人が多いのではないでしょうか? 最近はインターネットやアプリでできる趣味が増えています。 例えば...
-
2020年11月15日
-
IT・科学
突然知らない人にLINEの友達追加(申請)された・・・。どのように対処するのが正解?LINEを利用した詐欺被害・・・
国内の6割以上が利用しているLINE(ライン)。 スローネット会員の中でもLINEをお使いの方が多いと思いのではないでしょうか? 利用方法は簡単で、電話番号で簡単に登録でき...
-
2020年10月2日
-
IT・科学
いつも道を迷っちゃう人におすすめ!「Google マップ」に新機能登場!
よくわからない場所に向かうとき、とても便利なのがマップアプリケーションです。 その中でも日本国内で最も評判が高いのが「Google map」ではないでしょうか? 実際に多く...
-
2020年9月15日
-
IT・科学
【アンケート】「オンラインコミュニケーションとスマートフォンの利用」に 関する意識調査
みなさんは普段、離れて暮らしている家族やお友達と連絡するときに、どのようなコミュニケーションツールをお使いですか? 新型コロナウイルス流行から直接会うより感染予防のためLINEや...
-
2020年9月8日
-
IT・科学
LINEでメモ機能や家計簿機能など、新しい機能が追加されていること、ご存じでしたか?
いまや多くの人がコミュニケーションのツールとして利用する「LINE」。 LINEはメッセージのやりとり、写真や動画のやりとりだけではなく、音楽を聴いたり、小説を読んだりとさまざま...