【室内の防寒】寒い冬に備えて、部屋をより暖かくする方法をご紹介!
すっかりと寒い季節になりました。
外はもちろんですが、室内であってもなんだか肌寒く、冷たさを感じる季節がやってくるのです。
今年は特に風邪予防のためにも室内の環境をきちんと整えることは非常に重要です。
本日はより部屋を温かくする方法についてご紹介します。
部屋が寒いと身体に起きる悪影響は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
「寒い部屋に住んでいると脳の神経細胞の質が悪くなる」という研究結果があります。
慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授らが2016(平成28)年から毎年調査を積み重ねるなかで、「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」ことがわかりました。
研究では40代から80代までの150人の脳画像をもとに、脳の神経線維の質などを点数化。
冬季の居間室温が低い家と比べ、5度あたたかくなることで脳年齢が10歳若く保てるというのです。
当然、認知症の発症も遅くなると言えるでしょう。
また、寒い家の中は室温の変化が激しく、血管の拡張・収縮を繰り返す頻度が高くなりがち。
これらを繰り返すと動脈硬化が進行しやすくなって、脳が早く劣化してしまうと考えられるのです。
このほか、寒い家では高血圧症、動脈硬化なども発症しやすく、なんと夜間頻尿のリスクも高まるのだとか。
自律神経や正しい睡眠ができないといった研究報告もあるので、冬季も夏季と同様にきちんと室内環境を保つことが重要であるといえそうです。
具体的には何度が最適?
ではどのくらいの室温を保てば良いのでしょうか?
WHO(世界保健機関)は2018(平成30)年11月、冬の住宅の最低室内温度として「18度以上」を強く勧告しました。
高齢者(65歳以上)や小児に関しては、18度よりももっとあたたかい温度が推奨されています。
先ほどの伊香賀教授が委員会幹事を務める国土交通省の調査によると、平均年齢57歳の住居2000戸を調べたところ、居間では6割、寝室・脱衣所に至っては9割の家が18度に達していなかったそうです。
廊下や脱衣所の平均温度は12度、居間では16度ほどだったのだとか。
イギリスでは「家の寒さと死亡率の関係」を数十年にわたって調査しています。
調査結果は「住宅の健康・安全性評価システム」(HHSRS:Housing Health And Safety Rating System/2006年施行のイギリス住宅法の一部で、基準ではなく危険性の大きさの程度を示すもの)として公開されているので、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。
この調査では室温が16度を下回ると、呼吸系疾患に影響が出て、12度以下になると血圧上昇や心血管リスクが高まるとされています。
前述の国土交通省の調査においても、朝の居間の室温が18度未満の住宅に住む人の総コレステロール値、悪玉コレステロール値が『有意に高く』、心電図表の異常所見を持つ人も多かったことがわかっています。
参考
最近では100円ショップなどで温度計を手軽に購入できますし、空気清浄機をお使いの方なら温度をモニターできるかと思います。
ぜひ室温をモニタリングして、快適な室温になるよう調整してみませんか?
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 効率的に暖房するためには?
-
2025年3月24日
-
健康・美容
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
健康・美容
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...