メニュー
 

寒くなるとトイレが近くなるのは何故?トイレを我慢すると膀胱炎になってしまう?

寒い季節はいつもよりトイレが近くなったと感じる方は多いのではないでしょうか?
外出のときはなおさら厄介に感じる方も多いと思います。

なぜ寒くなるとトイレが近くなってしまうのでしょうか?
近くなったトイレを我慢して膀胱炎になってしまっては大変です。
しっかりと原因を理解して、対策していきましょう!

本日は寒くなるとトイレが近くなる理由についてご紹介します。

1日トイレは何回が平均?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

加齢に伴ってトイレが近くなったり、尿漏れしてしまうことが増えたりといった悩みを抱える人が多いそうです。
排尿トラブルは非常に身近な問題ではありますが、重篤な病気という認識はあまりなく、多くの人は放置しているのではないでしょうか?
とはいえ、頻尿は生活の質を大きく低下させる原因でもあります。

血尿、糖尿といった尿は病気のサインでもあり、命に関わることもあります。
これらは注意しなければなりませんが、ただ「頻尿」だけだと病院にも行かず、「加齢だから仕方ない」と諦めている人も多いのでは?

一般的に40歳を過ぎた頃から頻尿や尿漏れ(尿失禁)などの悩みを持つ人が増えるそうです。
これらは、膀胱が過敏になって急な尿意を覚える「過活動膀胱」や細菌などに感染したことを起因とする「膀胱炎」、骨盤の内部で内臓を支える「骨盤底筋のゆるみ」、また男性の場合は「前立腺肥大」も原因になるのだとか。
どれが原因であっても生活の質を大きく損なってしまうので、治療や改善ができるのであればなるべく早期に行いたいところ。

過活動膀胱に限定すると、40歳以上の日本人の12.4パーセントに見られる症状。
加齢とともにその割合は増えていき、80歳以上だと35パーセント以上の人が悩みを抱えているのだとか。
過活動膀胱の症状は我慢できないような1.尿意を感じる、2.夜間や日中の頻尿、3.排尿をがまんできず漏らしてしまうという3つの症状の内、1か2の症状があり、ほかの原因となる病気がない場合、診断が下されます。



過活動膀胱の症状があると、夜間頻尿で睡眠不足になったり、日中頻繁に排尿しなければならなかったりと生活の質が大きく低下してしまうのです。
過活動膀胱の原因は自律神経系の機能が加齢によって衰えることだといわれています。

これは個人差が大きく、高齢になるほど発症の可能性が高くなってくるそう。
このほか、加齢とともに腎機能や筋力が低下するため、日中は腎臓に回る血液量が減り、尿量は減る傾向にあります。
しかし、安静にしている夜間に尿量が増えることが原因につながるケースも。

また、動脈硬化で血流が悪くなると、日中の尿量減少が顕著になるため、排尿にまつわるトラブルを防止、予防するなら生活習慣病対策も欠かせません。
年齢を重ねるとさまざまな症状や状態が重なり合って、頻尿になってしまうというわけですね。

頻尿は一日何回の排尿を指す?

頻尿は一日何回の排尿だと定義されているのでしょうか?

そもそも頻尿は排尿回数が多い症状のことをいい、正常な排尿回数は1日7回以下といわれています。
つまり、この基準においてはコーヒーや緑茶といった利尿作用のあるものを飲んだりしていないのに、1日8回以上排尿している場合は頻尿だといえるでしょう。
また、1日7回以下であっても「昔よりも排尿回数が多くなった」と感じたら頻尿になるようです。

データとしては個人差がありますが、ユニチャームの調査によると、成人男性の平均おしっこ回数は20代で6.0回、30代で6.9回、40代で7.0回、50代では7.3回となっているので、いずれにしても、1日に8回以上排尿しているという方は、平均よりも多いと言えそうです。

成人男性の平均おしっこ回数(ユニチャーム)

女性の場合においても健康的な人の1日の排尿回数は6回から8回だといわれているので、それよりも数が多い人は頻尿を疑ってみてもよいかもしれません。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ寒くなるとトイレが近くなる理由は?

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

健康・美容

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

健康・美容

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

健康・美容

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

健康・美容

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S