メニュー
ゲストさん
 

寒くなるとトイレが近くなるのは何故?トイレを我慢すると膀胱炎になってしまう?

日常生活での予防・解消ポイントとは

日常生活での予防・解消ポイントとは

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

おむつは最後のとりでと考えている方も多いでしょう。
なんとなく大人になってからおむつをすることは尊厳が失われるような気がして忌避する人が多いもの。
しかし、排尿という悩みは切実で、特に尿失禁を抱えている場合、おむつをし続けないと不安で生活できないという方も多いでしょう。

尿失禁、頻尿、尿漏れを防ぐためにできることはあるのでしょうか?
寒い季節は特に尿漏れなどを起こしやすくなります。
できれば今から予防していきましょう。

膀胱の容量を増やす

柔軟な膀胱を作るということが頻尿および尿漏れ防止の近道。
年齢を重ね、柔軟性を失った膀胱は尿を多く溜めておけず、必然的に頻尿になってしまいます。

軽度の尿の悩みであれば、お腹を温めれば解決することもありますが、それでも解決しない場合、以下の運動を行いましょう。

  1. 5秒間お尻の穴を締めた後、ゆっくりと緩める
  2. 1を1日合計20回行う

たったこれだけの運動ですが、毎日続けることで効果が現れるそうですよ。
4週間で多くの人が効果を実感し、3ヶ月で症状の改善が期待できるそうです。
とても簡単に行える運動なので、ぜひ実践してみてくださいね。

尿に関する悩みはなかなか人にも言いにくく、病院にも行きにくいもの。
しかし、通院することで劇的に改善することも多いので、あまりにひどい、不安で生活が困難という方はお近くの泌尿器科を受診するのも良いでしょう。
それでも異常なくらいの回数なら病院診察がおすすめです。



冬にだけ頻尿

冬にだけ頻尿になる、という方はまず「身体を冷やさないこと」を徹底しましょう。

寝るときに少し寝苦しいかもしれませんがレッグウォーマーで足・足首を温めたり、肩を温めたりといった工夫が有効。
頻尿だから、と水分摂取を控えると別な病気のリスクもあがってしまうので、水分は適度に補給するのが望ましいと言えます。
また、コーヒーや紅茶などカフェイン入りの飲料はなるべく控えた方が良さそうですね。

身体を内側から温める

外側から身体を温めることも重要ですが、内側から身体を温めるのも大切。
内側から身体を温めるにはやはり運動が一番。
少し大きく1歩を踏み出してウォーキングをしたり、踏み台昇降運動をしたり、つま先立ちをしてみたり、と簡単な運動で構わないので習慣化しましょう。

食事も重要

夏の野菜は身体を冷やす作用があるものがあります。
例えばきゅうり、キャベツ、レタス、ナスなんかは身体を冷やしてしまいます。
できるだけ冬の野菜や果物を口にするようにして、食事から身体を温めるものにするのもよいでしょう。

いずれにしてもどれかひとつで改善すれば良いですが、なかなかそうは簡単にいきません。
いろいろと組み合わせることで頻尿及び身体の冷えを改善できます。

筋力トレーニングと膀胱トレーニングなどを組み合わせ、冬の頻尿を乗り切りましょう!

【記事関連おすすめ商品】

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

健康・美容

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

健康・美容

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
2023年10月10日

健康・美容

目のケアしていますか?

10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
2023年10月3日

健康・美容

姿勢に注意!猫背がもたらす危険性

猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...