身体ぴったりと張り付くようなインナーは防寒にあまり役立たない?防寒効果の高いインナーウェアとは
すっかり寒くなり、外出のときは風邪など引かないようにインナーなど、複数枚重ね着をしている方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、寒いものは寒いので、何枚重ね着していても寒く感じることがありますよね。
販売されている防寒具は、着こなしの方法によってはしっかり防寒度が上げることができます。
本日は着込むときにより効果的に温かくなるコツについてご紹介します。
ヒートテックなどの発熱インナーは本当に暖かい?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
とにかく寒い冬を暖かく過ごすためには、昔からよく言われるように「3首」をあたためるのが大切です。
3首とは、「首」「手首」「足首」のことで、いずれの「首」も皮膚が薄く、太い動脈が皮膚に近いところにあるため、気温の影響が強い部位。
マフラー、手袋といったアイテムはなどはこうした部位をあたためるためのアイテムですよね。
3首が冷えてしまうと、冷えた血液が全身に流れ、身体全体を冷やす原因に。
反対に、首をあたためるとあたたかい血液が全身を巡るので冷えを感じにくくなります。
より詳しくそれぞれの部位を見ていきましょう。
心臓からも近くい「首」が冷えると寒さを感じやすくなるだけでなく、肩こり、首こりの原因にもつながるのだとか。
特に首を通過する動脈は太く、ここをあたためるかどうかが冷えを感じやすい・感じにくいのポイント。
また、首には寒さを感じる「冷点」が多く、首をしっかりとあたためることは、寒さを回避する上で有効な手段なのです。
最近はノーカラー(襟のない)コートなどが多く販売されていますが、本格的な冬を迎える前に、マフラーなどを準備して首を冷やさないようにしましょう。
続いては手首。
手という末端は冷えやすい箇所。
心臓からの距離も遠いため、寒さで血管が収縮し血流が少なくなることが多く、「末端冷え性」なんて言葉もあるほど。
人の身体は、血液を送る優先順位を決めていて、内臓に血を集めようとするもの。
そのため、末端である手は、寒くなると真っ先に血液がいきにくくなってしまいます。
手首をあたためる対策としては、手袋の装着、アームウォーマーの装着などが有効なので、冬を迎える前にこれらを準備して冷えを予防していきましょう。
最後は足首。
足は「第二の心臓」と呼ばれるほど重要なところです。
寒さ対策はもちろんですが、日々のストレッチやマッサージなどで足に血が巡りやすい環境を作ることが重要です。
こちらも手と同じで末端に位置するため、冷えやすい箇所。
さらに足から心臓に血液を戻すためには、立位の状態だとエネルギーが必要になります。
筋肉量が減少してくると血液を心臓にうまく返せずに、むくみなどの原因にもつながります。
足をあたためる対策法としては靴下、レッグウォーマーが有効。
夏は暑いので短いスポーツソックスなどを着用する方も多いでしょう。
しかし寒い冬は足首をカバーしてくれる長いもので、できるだけ厚手のものを着用すると良いでしょう。
あまりにも寒い場合はレッグウォーマーの着用もオススメです。
レッグウォーマーはふくらはぎから足にかけてあたためてくれるアイテム。
ユニクロなどでも多く販売されているので、是非チェックしてみてくださいね。
ヒートテックはあたたかい?
最近は発熱インナーが多数販売されています。
数ある発熱インナーの代表的なものといえば、「ヒートテック」ではないでしょうか。
発熱インナーブームもあって、さまざまな衣料品メーカーが発熱インナーを扱っていますよね。
ヒートテックは発熱インナー。
つまり、Tシャツ自体が発熱するアイテム。
ヒートテックは「吸湿発熱」という仕組みで、水分に反応して発熱する素材を使用しているため実現しました。
吸湿発熱という原理は、人の細かな水分が繊維に付着し、水分の粒が繊維の間でこすれ、摩擦「熱」を発生させます。
羊毛セーターなどでも同様の現象は発生しますが、発熱のエネルギーを高めたものがヒートテックなどの発熱インナーなのです。
水分をより多く吸うことができれば、それだけ多く発熱することができます(限度はありますが)。
そこでUNIQLOはより薄く、よりあたたかい素材を東レと開発。
極細で、水分をたくさん吸える化学繊維を開発し、ほかの化学繊維を組み合わせ、ヒートテックが完成したのです。
とはいえ、ただ水分を吸うだけではいつか水があふれてしまいます。
そのためヒートテックは水分を外に逃がす仕組みも採用。
内側は暖かく、外側に水分だけを逃がすという理想的な仕組みとなっているのです。
こうした仕組みからヒートテックは、ある程度人間の体温が高い状態で、水蒸気を発しなければあたたかくありません。
ヒートテックを着ていても寒い、という方は体温が低すぎて、水分があまり身体から放出されていないということなのかもしれませんね。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ あまりぴったりのインナーだと保温性が落ちる?
-
2025年3月24日
-
健康・美容
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
健康・美容
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...