メニュー
 

プリン体を摂りすぎると尿酸値が上がるリスクがある?プリン体を減らすためには?

最近スーパーに行くとプリン体ゼロのビールや乳製品など、珍しくなくなってきました。
なんとなくプリン体は体によくないと知っていても、具体的にどのような影響を及ぼすのか分からない方が多いのではないでしょうか?

プリン体とはそもそもどのようなものなのでしょうか?身体にどのような影響を与えているのでしょうか?

本日はプリン体についてご紹介します。

プリン体とは?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

まずはプリン体とはどのようなものかしっかりと見ていきましょう。

プリン体は穀物や肉、魚、野菜など食物全般に含まれる成分。主にうまみの成分がプリン体です。食品だけではなく人の体内でも生成・分解されています。
通常ですと、プリン体は摂取しても、分解されて尿酸に変化し、体外に排出されますが、尿酸量が排出量を超えて体の中に蓄積されると、痛風の原因になるとも言われています。

痛風といえばお酒をイメージしがちですよね。

お酒で見てみると蒸留酒よりも醸造酒の方がプリン体が多く含まれています。ビールや発泡酒などのプリン体量は、100ミリリットルあたりそれほど多くはありません。しかしお酒を毎日飲む場合、微量のプリン体であっても徐々に蓄積されていき、痛風の危険度が高くなると言われています。
最近はプリン体を含まないお酒も売られているのでよくお酒を飲む方はプリン体の考えた商品を試してみてはいかがでしょうか?

この他、プリン体はレバーや白子、エビ、イワシ、カツオ、干し椎茸などに多く含まれています。

プリン体自体は決して悪いものではなく、細胞の代謝や増殖などを助ける重要な役割を担っています。

尿酸値

先ほどを尿酸量が排出量を超えて体の中に蓄積されると、痛風の原因になる、と書きましたが尿酸とは、プリン体が肝臓で分解された時に生じる老廃物のこと。

体内で利用しきれなかったプリン体は尿酸となり、体外に排出されているわけです。尿酸は一定量なら、まだなら血液に溶けますが、一定量を超えると血液には解けません。そのため、尿酸量が高くなり、尿酸値が7.0⁺/dl以上になると、高尿酸血症と診断されます。

尿酸値が高い状態が続くとやがて尿酸がが結晶化し、身体の至る所に付着し、様々な病気を引き起こす原因につながります。
プリン体をより詳しく知りたい方には下の書籍を参考してみてはいかがでしょうか?

【プリン体に関する書籍のおすすめ】

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ もし尿酸値が上がったときに考えられる病気は?

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

健康・美容

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

健康・美容

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

健康・美容

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

健康・美容

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S