外出自粛のストレスから抜け毛がひどくなった人が続出!抜け毛を防ぐためのは?
新型コロナウイルス感染症拡大の状況が良くなっていくのかなと思いきや、第4波が到来し、さらに変異ウイルス流行している現在。なんだか暗い気持ちばっかりになっていませんか?
高齢者向けのワクチン接種が始まっているものの、集団免疫になるまで時間がかかるなど、まだ気軽に外出できる状況ではないですね。
こうした状況だと、自分も気づかないうちにストレスが蓄積し、身体に変化が表れる人も少なくないようです。
なかでもとくに抜け毛の悩みを抱える人が増えています。
本日はストレスによる抜け毛についてご紹介します。
コロナ禍のストレスで抜け毛が増えている人が多くなっている?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
2020年、新型コロナウイルス感染症が世界中に拡大し、私たちの生活が一変しました。多くの人が自粛し、マスクが欠かせない世界になりました。一般的に、マスクは医療関係者が着けるもの、という認識だった欧米諸国の人々もマスクを着用するなど、大きな変化だと言えるでしょう。
まだ現役世代の方は会社の状況に不安を抱えているかもしれません。通勤時の電車に不安を抱えているかもしれません。外出自粛が呼び掛けられ、多くの飲食店が時短や休業によって外食もできず、在宅時間が長くなって運動ができなくなるなど、ストレスにさらされる機会が増えた方も多いでしょう。
こういった状況だと、抜け毛が増える人も多いそうです。
抜け毛はストレスのほか、日常生活の行動の変化も関わってきます。例えば女性の場合、感染症対策で髪の毛を束ねるようになったという人もいるでしょう。髪の毛を束ねると毛根にダメージを与えることとなり、抜け毛が増えるものです。
このほかにもどのような原因があるのでしょうか?
一般的な抜け毛
まずは一般的な抜け毛の原因について見ていきましょう。
抜け毛の原因は身体的なものから精神的なものまでさまざまだといいます。遺伝子(男性型脱毛症)、年齢、円形脱毛症、髪を束ねることによる牽引製脱毛症、病気、出産、手術、ストレス、極端な体重減少によるストレスなどが一般的な抜け毛の原因のようです。
特にストレスにより円形脱毛症に悩む人は意外と多いようです。
円形脱毛症についてより詳しく知りたい方は下の本をご参考ください。
コロナ禍で増えた抜け毛
新型コロナウイルス感染症拡大以降、普通の生活ができなくなりました。ウイルスに感染していても、いなくても、身体的、精神的に影響を受けているもの。こうしたストレスが溜まりやすい状況では、ストレスに起因する一時的な脱毛状態になる人が増えるそうです。
実際にアメリカ・ニューヨーク市では、コロナ禍で初めて外出禁止令が発令されてから4週間から6週間後に、脱毛症患者数の増加が見られたそうです。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 髪の毛は1日何本抜けるの?抜け毛のひどさはどう判断する?
-
2025年3月24日
-
健康・美容
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
健康・美容
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...