メニュー
 

高タンパク・低カロリー!シニアにもうれしいサラダチキン

高タンパク・低カロリーでダイエット中の食事に最適と、人気が拡大中のサラダチキン。さまざまなフレーバーが続々と登場しています。アレンジメニューも豊富で飽きがこないのもうれしいポイント。おいしく食べて、食欲の秋のダイエットにいかが?

手軽にたんぱく質不足を解消

「サラダチキン」は、鶏胸肉に薄く味付けをして蒸したもの。1個あたり約130キロカロリーと低カロリーで、糖質も0.4グラム以下と控えめ。筋肉の生成を助けるたんぱく質も豊富に含まれており、健康、美容意識の高い人々の間で注目を集めています。たんぱく質が不足しがちなシニアにも取り入れやすい食材です。コンビニ大手がブームの火付け役で、今ではスーパーなどでも塩で味付けしたプレーンのほか、ハーブやカレー、レモン風味などバリエーションも豊富フレーバーのものが販売されています。鶏胸肉はパサパサしているというイメージがありますが、各社工夫を凝らし、しっとりとしたやわらかい食感を実現。丸かじりできるという手軽さも人気のようです。

注目成分「イミダペプチド」

鶏胸肉には、疲労回復に効果があるイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)が含まれています。イミダペプチドは、渡り鳥など長時間連続して動き続ける生物に多く含まれている成分。渡り鳥が飛び続けていられるのは、このイミダペプチドのおかげといわれています。また、筋肉の疲れだけでなく、神経の疲労回復にも効果があり、脳の疲れを取る効果が期待できます。

美容成分がたっぷり

皮膚や粘膜の健康を保つビタミンA、エネルギー代謝を促進するビタミンB群を豊富に含む鶏胸肉。ビタミンB群の中でも特に多いのがビタミンB6とナイアシン(ビタミンB3)です。ビタミンB6は皮膚や髪などの健康維持に欠かせない栄養素で、肌荒れや口内炎の改善に効果が期待できます。ナイアシンの主な働きは、糖質や脂質をエネルギーに変換すること。肌の新陳代謝を活性化させ、シミなどの改善に効果があるとされています。

アレンジいろいろ!

プレーンはシンプルな味わいなので、食べ飽きた場合はアレンジするのもおすすめです。ネットやSNSなどでさまざまなレシピが公開されているのでチャレンジしてみては?

【自宅で簡単アレンジ】

サラダチキンを食べやすい大きさにカットし、チーズを乗せてトースターでチーズに軽く焦げ目がつくまで焼きます。仕上げに黒こしょうを振りましょう。手間がかからず、あっという間に完成です。また、ほぐしたサラダチキンにキムチ、ごま油を加えて混ぜ合わせれば手軽に一品ができます。雑炊やお茶漬け、パスタの具などにも幅広く使えます。

【コンビニにある食材でアレンジ】

カット野菜の上にほぐしたサラダチキンをのせ、ごまドレッシングをかけるだけで棒々鶏(バンバンジー)風になります。また、カップスープとも相性抜群。お湯を注いだカップスープにほぐしたサラダチキンを加えてボリュームアップ。簡単なので忙しい朝でも手軽に食べられます。カップスープは低カロリーなものが多いのでダイエット中の強い味方です。ハーブやカレーなどで味付けされているものは食パンに挟むだけでサンドイッチに。ただし、サラダチキンには塩分が含まれているので、アレンジする際はほかの食材の塩分を控えめにしましょう。

サラダチキンを自作しよう!

【用意するもの】
鶏胸肉:1枚、塩:小さじ1/2、砂糖:小さじ1、酒:大さじ1、密閉できる耐熱袋
① 鶏胸肉の皮をはずし、100グラム程度の大きさにカット。厚みがあれば開いて薄くする。
② 塩、砂糖、酒を混ぜ合わせてもみ込む。(お好みでハーブやカレー粉などを加えてもOK)
③ ②を袋に入れて空気をしっかり抜き、30分から一晩寝かせる。
④ 沸騰した湯に袋ごと入れてふたをする。
⑤ 火を止めて20~30分ほど放置し、余熱で中までしっかり火を通す。
※加熱しすぎると硬くなります。余熱で火を通す時間は肉の大きさや季節によって調整が必要です。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

食べ物

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

食べ物

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

食べ物

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

食べ物

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

食べ物

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

食べ物

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S