冬は血圧が上がりがち、食生活にも要注意! 冬に気をつけたい減塩生活
冬は寒さによる血管の収縮から、普段より血圧が上がりがち。さらに鍋やスープ類など塩分の多い食事が増える傾向にあるので、高血圧が気になる方は、減塩を心がけましょう。
冬の高血圧、減塩で予防
これからますます寒くなる時期、健康面で特に気をつけたいのが血圧です。
血圧は1日の中だけでなく季節によっても変動します。体が寒さを感じると、体温の発散を防ごうとして血管は収縮し、血管により圧力がかかるため、血圧が上がりやすくなるのです。
また、忘年会、新年会などで暴飲暴食が続くこと、鍋料理や汁物など冬の定番料理には塩分が高めなものが多いこと、運動不足になりやすいこと、年末年始の忙しさでストレスが多いことなども高血圧につながるので、しっかり対策を立てましょう。
高血圧を改善するためには、原因のひとつといわれる「塩分のとりすぎ」に十分注意することが大切です。
塩分と血圧の関係
摂取した食塩は体内でナトリウムと塩素にわかれます。血液中のナトリウム濃度が高くなると、それを薄めるために体内の水分が血液中に移動し、血液量が増えます。すると、血管の壁にかかる圧力も大きくなり、高血圧になるのです。
実践しよう、減塩生活
和食は世界的に見てもヘルシーなイメージですが、しょうゆやみそなどを用い、塩分がとても高いのも特徴です。また近年は、ファストフードや外食、加工食品を利用する人も多く、塩分の摂取量は多くなっているそうです。
日本人の1日あたりの平均塩分摂取量は男性で11.1g、女性で9.4g。厚生労働省が挙げている「1日あたりの塩分摂取量の目標値」は男性で8g、女性で7gです。また、高血圧学会の推奨値は6g未満、WHO世界保健機関の目標値は5g未満となっています。
減塩すると薄味に感じ、最初は物足りないかもしれませんが、次第に素材本来の味が楽しめるようになるはずです。まずは「マイナス3g」の減塩を始めましょう。
減塩のポイント
● 調味料はつけて
しょうゆなどの調味料を直接かけると量が多くなるので、小皿に入れてつけて食べるようにしましょう。
● 調味料を選ぶ
できるだけ塩分が少ない調味料を使うこともポイント。
大さじ1あたりの塩分量は、濃い口醤2.6g、ぽん酢1.5g、ウスターソース1.5g、中濃ソース1.0g、ケチャップ0.5g、マヨネーズ0.3g、お酢0g。
豆腐には醤油よりポン酢、コロッケにはウスターソースよりケチャップ、など定番の組み合わせを変えることで塩分を控えましょう。
● 薬味などを活用
刺身にはワサビと大葉、鍋の具にはネギやショウガ、カイワレ、揚げ物にはレモン、焼き魚には大根おろしとショウガなど、調味料ではなく薬味を利用しましょう。
● 麺類のスープは飲まない
麺類のスープには塩分が多く含まれるので、できるだけ飲まないように。ラーメンのスープを全部飲むとそれだけで5g程度の塩分摂取になります。
● 加工食品に注意
漬物などは塩分が多く含まれるので、控えめに。
● 減塩食品を選ぶ
しょうゆや味噌などの調味料のほかに、お菓子やカレールーなどでも減塩タイプが市販されています。
摂り過ぎた塩分を排出
塩分を控えようとしても、外食が続くと難しいことも。そのようなときは、摂取した塩分を排出させるカリウムをしっかり摂取するようにしましょう。カリウムは必要以上の量を摂取すると、汗や尿として排出されますが、このとき、塩分の主要素であるナトリウムも一緒に排出する働きがあります。カリウムは、野菜や果物、豆類、海藻などに多く含まれます。特に多く含まれるのが、ほうれん草、じゃがいも、大豆、わかめ、納豆、アボカド、りんご、キウイフルーツ、バナナなど。野菜ジュース、トマトジュースなどにも多く含まれるので、成分表示をみてカリウムが多いものを選ぶとよいでしょう。
-
2025年3月24日
-
健康・美容
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
健康・美容
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...