夏野菜をおいしく、食べ切り、使い切り!
旬の野菜は味わいや栄養価がアップし、手頃な価格で購入できます。しかし、暑い時季は、野菜が日持ちしにくいのが悩みのタネ。夏野菜をしっかり「食べ切り」「使い切り」できるヒントを紹介します。
世界の定番料理
△イタリアの煮込み料理「カポナータ」
【材料2人分】
トマト2個、ナス2個、A(ズッキーニ、タマネギ、セロリ、パプリカ各適宜)、オリーブ油大さじ1~2、ニンニク1片、砂糖小さじ1/2
① 湯むきしたトマト、ナス、Aを1.5センチの角切りにする
② 鍋にオリーブ油とつぶしたニンニクを入れて熱し、①の材料(トマト以外)を炒める
③ 全体に火が通ったら、トマトと砂糖を加えてふたをして10分ほど加熱する
④ 塩・こしょうで味を調える
★ ナスやズッキーニ、パプリカを素揚げしてから煮込むとコクのある仕上がりに。
△スペインの飲むサラダ「ガスパチョ」
【材料2人分】
トマト2個、キュウリ1/2本、タマネギ1/4個、赤パプリカ1/4個、ニンニク1片、食パン1/4枚、ワインビネガーまたは酢1/4カップ、塩・こしょう各少々
① トマト、キュウリ、タマネギ、赤パプリカ、ニンニク、食パンを、ミキサーに入る大きさに切る
② ミキサーに①、ワインビネガーまたは酢、塩・こしょうを入れ、なめらかになるまで撹拌(かくはん)する
★冷蔵庫で数時間冷やすと味がなじみます。
△中東のディップ「ババガヌーシュ」
【材料2人分】
ナス2本、白練りごま小さじ1、おろしニンニク1/2片分、オリーブ油大さじ1、レモン汁大さじ1、A(クミンパウダー、パプリカパウダー、塩各少々)
① ナスの皮をむいてラップで包み、600Wの電子レンジで約2分加熱(皮付きのままオーブンや直火で焼いた後、皮をむいてもOK)
② 一口大に切った①と練りごま、ニンニク、オリーブ油、レモン汁、Aをミキサーでペースト状にする
★バケットやクラッカーなどを添えれば、パーティ料理にぴったりです。
作り置きレシピ
△キュウリの梅ごまあえ
【材料】
キュウリ2本、塩適量、梅干し2個、白ごま大さじ1、めんつゆ小さじ1
① キュウリを1~1.5センチ幅の輪切りにし、塩を振って水分が出てきたら軽く絞る
② 種を取った梅干しを刻み、白ごま、めんつゆを加えて①と混ぜ合わせる
★ ゆでた鶏のササミやタコのぶつ切り、ワカメを足せばボリュームも栄養価もアップします。
△ゴーヤのつくだ煮
【材料】
ゴーヤ2本、塩適量、しょうゆ大さじ3、砂糖大さじ2、酢100cc、水100cc
① ゴーヤを縦半分に切り、スプーンなどでワタを取り除く
② ①を約5ミリ幅にスライスし、塩もみしてからたっぷりの湯でさっとゆでる
③ 鍋にしょうゆ、砂糖、酢、水を入れて煮立たせる
④ ③にゴーヤを加え、汁気が少なくなるまで煮詰める
★豆腐や豚肉などと炒めて卵でとじればチャンプルーにも。
△山形の郷土料理「だし」をアレンジ
【材料】
オクラ4本、塩適量、キュウリ1/3本、ミョウガ1/2個、ショウガ小1/2片、めんつゆ小さじ1
① オクラは塩でもんで、熱湯で2分ほどゆでてから小口切りに
② キュウリ、ミョウガ、ショウガをみじん切りにする
③ ボウルにめんつゆと①②を入れてよく混ぜ合わせる
★ご飯や冷ややっこのトッピングにおすすめです。
※ いずれも冷蔵庫で3~5日保存できますが、なるべく早めに食べ切りましょう。
冷凍保存で時短メニューに活用
〈トマト〉
丸ごと冷凍しておくと、水に浸たすだけで皮がむけます。すぐに煮崩れるので、トマトソースや煮込み料理などの時短調理に便利です。皮をむき、角切りで冷凍すると、解凍せずにそのまま冷製パスタなどのトッピングにできます。
〈カボチャ〉
カットすると日持ちしないので、使いやすい大きさに切って冷凍。煮物やみそ汁には凍ったまま、天ぷらや炒め物などは電子レンジで解凍してから使いましょう。ゆでてつぶしてから冷凍すれば、スープやコロッケ、お菓子作りなどに使えます。
〈ピーマン〉
種とヘタを取り、細切りにしてから凍らせると炒め物に便利。みじん切りならピラフなどに使えます。冷凍すると苦味が和らぎ、食べやすくなります。
※ いずれも1カ月を目安に、早めに使い切りましょう。
-
2025年3月24日
-
食べ物
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
食べ物
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
食べ物
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
食べ物
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
食べ物
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
食べ物
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...