メニュー
 

笑いは健康にいい! 笑顔トレで免疫アップ!

笑顔には、たくさんの健康効果があるのをご存じですか? 笑顔を絶やさないよう心がけていても、忙しい毎日でつい笑顔を忘れがちに。笑うことのメリットを知り、たくさん笑って健康に過ごしましょう!

笑いの健康効果

「笑い」は、人にとってよい効果があります。笑いがどのように健康役立つのか、効果を紹介します。

運動効果がある

「ハッハッハッ」と声を出して笑うと、短時間に息を吸ったり吐いたりします。横隔膜を激しく上下させ、腹筋など多くの筋肉を使用。20秒笑うと3~5分運動したのと同じ運動効果があります。有酸素運動になり、脳から心臓へ戻る血流も増加。ストレスが軽減し、血糖値が下がるといった効果も期待できます。また、休息時より消費カロリーが10~20%増加するという報告も。大きく笑うことは全身運動になり、中性脂肪を燃焼し、やせやすくなります。

免疫力がアップ

人間の体内には、ウイルスや細菌、がん細胞を撃退する「ナチュラルキラー(NK)細胞」というリンパ球があります。NK細胞が活発に働くと、感染症やがんにかかりにくくなるといわれています。笑うことで、免疫のコントロール機能をつかさどる「間脳」に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。笑いがきっかけとなって作られた“善玉”の神経ペプチドが体中に流れ出し、NK細胞を活性化させ、免疫力を高めます。

脳の働きが活性化

笑うことで、新しい記憶をためておく脳にある「海馬」の容量が増え、記憶力がアップします。意志や理性を司る大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発に。アドレナリンやノルアドレナリンが増えてやる気が出ます。また、笑いによってリラックス状態のときに現れる脳波の一種のα波が増え、ストレスを沈めてくれるといわれています。

血行促進で美肌に

思い切り笑ったときの呼吸は、腹式呼吸と同じような状態です。体内にたくさんの酸素を取り込み、血流がよくなります。新陳代謝も活発に。肌に十分な栄養が行きわたり、やわらかく、トラブルの少ない肌になります。

笑う力をつける工夫

笑いが体にとってよい効果があっても、おかしくもないのに心から笑えるものではありません。楽しいことを見つけて笑うよう心がけましょう。

笑顔になれるものを持っておく

これさえあれば、どんなに落ち込んでいても笑顔になれるという本や映画などを決めておきましょう。好きなお笑いタレントの芸を見るのもおすすめです。

周囲の人と楽しさを共有

家族や友だち、同僚など、周囲の人と楽しい話を共有しましょう。そのために、話題になるおもしろいネタを探しておきましょう。自分の過去の失敗談などは笑い話になりやすく、何か失敗をしたとしても「いつか笑い話に」と思うと、いつまでも過去を引きずらず気持ちも楽になるはずです。

つくり笑いをする

笑顔をつくると、表情筋は大きく動きます。その動きが脳に伝わり、脳が「楽しい」と判断。心から笑ったときと同じ情報を間脳に伝達するのです。作り笑いでも心から笑っているときと同じように健康効果が得られます。

自然な笑顔をつくろう

〈笑顔のトレーニング〉

① 肩の力を抜いて鏡の前に立つ。
② 割り箸をくわえるようなイメージで、口角を上げる。
③ 目を細めて目尻を下げる。

10秒ほど笑顔をキープします。このとき、紙などで口元を隠し、目が不自然ではないか確認しましょう。健康のために、「1日に5回笑って、5回感動する」とよいといわれています。起床時と就寝前に鏡に向かって笑顔をつくります。あとは3度の食事のときに「おいしい」などとほほ笑むと、1日に5回笑ったことになります。笑っている人を思い浮かべるのもよいでしょう。自己肯定感を高めて素直に自分の感情を外に出し、たくさん感動しましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

健康・美容

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

健康・美容

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

健康・美容

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

健康・美容

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S