にんにく卵黄で副作用が起きる? 医学誌にも症例、共通項も
肝臓と肺の障害が報告されている
最近、ツイッターやフェイスブックなどで「にんにく卵黄で副作用が確認された」という話が広がりました。
無責任な噂話のようにも見えますが、上記のようなソーシャルネットワークサービス(SNS)を利用している医師からも、「医学誌に報告されたもので、注意が必要である」との声が聞かれます。一体どのようなことが起きているのでしょうか。
インターネット上で確認できる医学雑誌では、「肝臓」という雑誌の2012年11月号で「健康食品『にんにく卵黄』によると思われる薬物性肝障害の1例」という報告が、「気管支学」という雑誌の2016年3月号で「『にんにく卵黄』による薬剤性肺障害と考えられた1 例」という報告が確認されました。
それぞれ、にんにく卵黄を服用したことで肝臓や肺に障害が起きたこと示すもので、どちらの症例の患者も60代です。
分析によってにんにく卵黄が肝臓や肺の障害を引き起こしたことは確認されていますが、原因となった物質は特定されていません。また、にんにく卵黄という商品名のサプリメントは複数存在しますが、どこの会社の商品を飲んで障害が起きたのか、論文では明らかにされていないので注意が必要です。
「脂質異常症」で同じ薬を飲んでいた
報告によると副作用が起きた2人は、いずれも血中のコレステロール値が高くなってしまう「脂質異常症」で、その治療にために同じ薬を飲んでいたことがわかっていますが、この薬とサプリメントの成分の組み合わせに問題があったのかまでは不明です。
国立健康・栄養研究所は、サプリメントは食品であっても含まれている成分は多様であり、副作用が起きるリスクもゼロではないとしています。薬を服用していたり、サプリメントを摂取することで体調変化を感じた場合は、すぐに医師に相談すべきでしょう。
======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
-
2025年3月24日
-
健康・美容
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
健康・美容
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...