写真や映像配信をテレビの大画面で見る!パソコンとテレビを接続しよう
最近はYoutube(ユーチューブ)などで家でも簡単にできるトレーニング動画がたくさん投稿されています。毎日の健康づくりやダイエットのためにストレッチ動画などをご覧になる方も多いのではないでしょうか。パソコンの動画をテレビの大画面に映すと、動画を見ながらの運動も楽にできますね。
また今年は桜の開花がいつもより早まったようで、スマホやデジカメで桜の写真をたくさん撮ってきたという人もいるでしょう。そういった写真や動画を、テレビの大画面で見てみませんか?
今回は、パソコンの画面をテレビに映して楽しむ方法を紹介します。
●講座で使用しているノートパソコン
写真や動画をテレビで映して、みんなで楽しもう
きれいに撮れた写真や楽しいビデオ映像を、そのままスマホで見たり、パソコンにコピーして見たりするのもいいですが、パソコンよりもっと大きいテレビの画面で見ることができたらいいとは思いませんか?
また、スマホで撮った写真を家族や友人が集まっている場で見る場合は、数人ずつでスマホを回し見したりしなければならず、少し面倒ですよね。その写真をテレビで映すことができれば、テレビ番組を見るのと同じように、みんなで一緒に見ることができ、楽しさや感動も同時に味わうことができます。
スマホやデジカメで撮った写真をパソコンにコピーするというのは簡単にできますが、それをテレビで映すのは、大変そうに思うかもしれません。でも、パソコンとテレビは、HDMIケーブル1本で簡単に接続でき、パソコンの画面をそのままテレビに映し出すことができます。
HDMIケーブルでパソコンとテレビをつなぐ
以前はテレビとビデオレコーダーを接続する場合、赤・白・黄の3本のピンコードをつないでいましたが、最近のテレビはHDMI端子を備えているものがほとんどで、HDDレコーダーやブルーレイレコーダーとはHDMIケーブルで接続することが多くなりました。
HDMIとは、「High-Definition Multimedia Interface(ハイディフィニッション・マルチメディア・インターフェイス)」の略称です。前半の「HD」は、パソコンのディスプレイの解像度を表すのにも使われる「HD」と同じで、「高精細度」という意味になります。
ピンコードはアナログ信号を送るためのもので、左右の音声と映像で計3本のコードを使用していましたが、HDMIでは、映像と音声のデジタル信号を1本のコートで接続できるようになりました。ノートパソコンにもHDMI端子を備えている機種が数多くあり、テレビに接続して、パソコンの画面をそのままテレビに映し出すことができます。
テレビ側のHDMIケーブルを接続する端子の部分と、テレビに映したパソコンの画面。テレビとハードディスクレコーダーなどを接続するのにHDMIケーブルを使用している場合は、そのケーブルを使って試してみるといいでしょう。
4K対応テレビに接続すると、超高精細な画像を見られる
パソコンとテレビをHDMIケーブルで接続すると、テレビをパソコンの外部ディスプレイとして使うことができます。パソコンの画面がそのまま映るので、ワードで文章を書いたり、Webサイトを見たりすることもできますが、画面が大きすぎて逆にやりづらいかもしれません。やはりテレビの大画面を活かすなら、写真や動画を全画面表示で見るのが最適でしょう。
動画や写真を全画面表示でテレビに映してみました。下のようなパノラマ写真は、テレビの大きな画面で見るほうが臨場感がアップします。
また、「dynabook T」シリーズのHDMI端子は、「4K出力」に対応しています。4Kとはいわゆる「4Kテレビ」の4Kのことで、フルHDの約4倍の解像度を表します。「ハイスピードHDMIケーブル」で4Kテレビに接続すれば、デジタル一眼カメラなどで撮影した高解像度の写真や動画を、解像度を損なわずにテレビで鑑賞することができます。
また、ブルーレイディスクドライブなどの光学ドライブを装備しているパソコンであれば、映画などのDVDやブルーレイディスクをパソコンにセットして、テレビの大画面で見ることもできます。
「dynabook T75/F」のブルーレイディスクドライブ。HDMIケーブルでテレビに接続すれば、ブルーレイディスクプレイヤーがなくてもブルーレイの映画などをテレビで楽しむことができます。
テレビで高画質の映像配信サイトの動画を楽しもう
自分で撮った写真や動画以外に、インターネットの動画配信もテレビの大画面で見ることができます。動画配信サイトとしては、「YouTube(ユーチューブ)」を見ているという方が多いと思いますが、YouTubeには解像度の低い映像も多く、大画面だと映像が粗くなってしまうことがあります。
そこでオススメしたいのが、「Vimeo(ヴィメオ)」( https://vimeo.com/jp/ )という映像配信サイトです。このサイトでは、世界中のクリエーターが製作した、HDや4Kといった高画質な動画を見ることができます。少々難しそうなアートな映像が目立ちますが、世界各地の美しい風景を撮影した、大画面で見たくなるような映像もたくさん見ることができます。
「Vimeo(ヴィメオ)」のトップページ。自分で動画を制作してアップロードする場合は有料で、会員登録する必要がありますが、動画を見るだけなら登録する必要もなく、無料で利用できます。
見逃したテレビドラマやバラエティ番組もテレビで見られる
4月になれば、たくさんのテレビドラマや番組が始まりますが、前評判がいいドラマなのに初回を見逃してしまったりすることがありますよね。そんなときに便利なのが「TVer(ティーバー)」( https://tver.jp/ )というサイトです。
これは民放のテレビ局が連携して開いているポータルサイトで、放送終了後のドラマや番組を、期間限定で無料で見ることができます。パソコンをHDMIケーブルで接続したテレビの画面で見れば、ビデオに録画した映像を見るような感覚で見ることができるでしょう。ただし、テレビ放送を見るときと同じように、番組の最初や途中でCMが入ります。
「TVer(ティーバー)」の番組表の画面。すべての番組が見られるわけではありませんが、日付を指定して、この表から見たい番組を探すことができます。そのほか、過去放送したドラマや番組も期間限定で見られることがあります。
映像配信サイトのオリジナルドラマをテレビの大画面で見よう
最近は「Netflix(ネットフリックス)」( https://www.netflix.com/jp/ )や「Hulu(フールー)」( https://www.happyon.jp/ )といった定額見放題の映像配信サイトが流行していますが、これもテレビの大画面で見れば、映像の迫力や臨場感がアップするでしょう。
両方とも海外ドラマや映画が充実していますが、「Netflix」はこのサービスでしか見られないオリジナルドラマがたくさん配信されているのも大きな特徴です。しかも海外製作ばかりでなく、日本で製作されたオリジナルのドラマも見ることができます。
一方の「Hulu」は、海外ドラマや映画のほかに、日本テレビ系のドラマの見逃し配信なども見ることができます。
また、以前にもこの講座で紹介したように、巨人戦の中継も見ることができます。
ほかにも定額で映像配信を行っているWebサイトとして、「Amazonプライム」( https://www.amazon.co.jp/gp/prime )や「dTV」( https://pc.video.dmkt-sp.jp/ )などがあります。いずれも無料お試し期間があるので、気軽に試してみるといいでしょう。
「Hulu(フールー)」のトップページ。2週間無料でお試しできるほか、映画の予告編やドラマの1話のみなど、会員登録してなくも無料で見られる映像があります。
パソコンとテレビを接続するというのは、あまり考えたことがなかったかもしれませんが、HDMIケーブルさえあればすぐにできるので、ぜひ試してみてください。写真や動画、映像配信の視聴をよりいっそう楽しめるでしょう。
<関連記事>
スマホで撮った写真がパソコンの大画面できれいに見れるデータ連携術!
https://slownet.ne.jp/c/it/post-19783/
スポーツ観戦を好きな場面だけ選んで見られるサービス紹介
https://slownet.ne.jp/c/it/post-19456/
第45部・第9回 パソコンでドラマや映画を楽しもう
https://slownet.ne.jp/c/it/pclife/post-15650/


-
2018年4月25日
-
NEWぱそこんライフ講座
どうしたらブログに「いいね!」が増えるの?人気の出るブログの書き方を考える
スローネット読者にはブログを書いている方も多いと思いますが、「いいね!」とか、コメントが集まらなくて悩んでいる人もいるのでは? どんなことを書けばより多くの人に読んでもらえるか、今...

-
2018年4月20日
-
NEWぱそこんライフ講座
【動画の小ネタ】ここまで進化した!最新のロボット事情
ロボットの研究開発を手がけるアメリカ合衆国の企業「ボストン・ダイナミクス」。 2005年にボストン・ダイナミクス社とジェット推進研究所、ハーバード大学が開発した四足歩行ロボッ...
-
2018年4月18日
-
NEWぱそこんライフ講座
顔認証ができてキーボードが見やすい!早くも登場、dynabook2018年夏モデル
今年は春から暑い日が多く、夏が来るのが早そうですが、パソコンはすでに夏のシーズンに突入し、dynabookの夏モデルが発表されました。 今回は、顔認証、文字の大きいキーボード、ニ...
-
2018年4月11日
-
NEWぱそこんライフ講座
食事宅配も家事代行もお任せ!シニア向けサービスの選び方
食事宅配も家事代行もお任せ! シニア向けサービスの選び方 食事宅配も家事代行もお任せ! シニア向けサービスの選び方 食事の宅配や家事の代行など、忙しい方やシニア...
-
2018年4月4日
-
NEWぱそこんライフ講座
サインインパスワードを忘れたらどうする?今さら聞けないWindows10の基本Q&A
サインインパスワードを忘れたらどうする?今さら聞けないWindows10の基本Q&A サインインパスワードを忘れたらどうする?今さら聞けないWindows10の基...
-
2018年3月29日
-
NEWぱそこんライフ講座
PowerPointを使ってカレンダーを作ろう!【dynabook × Microsoft Office】
「家族や友人と撮った写真を入れたカレンダーを作りたい」と思ったことはありませんか? 友人の家を訪れた際に、リビングに飾られたカレンダーをよく見てみると家族写真だった、という経験を...
人気記事はありません