写真しりとりを楽しみましょう【2】
-
トピック作成者:-2015.9.28
サークル会員の皆様
本トピックの掲載件数が600件超えとなっておりましたので、新規トピックを作成いたしました。今後は新しいトピックをご利用いただけますよう、お願いいたします。
本トピックの掲載件数が600件超えとなっておりましたので、新規トピックを作成いたしました。今後は新しいトピックをご利用いただけますよう、お願いいたします。
書き込み
戻る次へ
最新1 / 13ページ最初
1 / 13ページ
619
>>[616]
さん
コロさん こんにちは~!
この花~ではなく葉~は頂いたことがあるのですが、甘い
木なのか、蟻の巣になって処分してしまいました。
彩りがおもしろいですね。
画面の上の脇役?のキャットテールもあったのですが、、、
鉢植えでは失敗ばかりしています。
コロさん こんにちは~!
この花~ではなく葉~は頂いたことがあるのですが、甘い
木なのか、蟻の巣になって処分してしまいました。
彩りがおもしろいですね。
画面の上の脇役?のキャットテールもあったのですが、、、
鉢植えでは失敗ばかりしています。
0人がいいねと言っています
618
617
>>[615]
ユミリー
さん
ユミリーさん こんにちは~!
仰るとおりです。
>やはり自分で釣ったものをその日に食べるしか味わえませんね。
売ってるのを見てもその気にはなりません。
姿も色も味も透明感がほしい魚です(羨)
ユミリーさん こんにちは~!
仰るとおりです。
>やはり自分で釣ったものをその日に食べるしか味わえませんね。
売ってるのを見てもその気にはなりません。
姿も色も味も透明感がほしい魚です(羨)
616
615
>>[613]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@さん、こんにちは。
私の釣果でまあまあのサイズであれば必ず刺身になります。
最初に食べた時は甘エビに似た味に感動しました。
その後故郷富山のまあまあの寿司屋でキスのにぎりを注文してみましたが
その食感の悪さにがっかりしたものです。
やはり自分で釣ったものをその日に食べるしか味わえませんね。
@スズジイ@さん、こんにちは。
私の釣果でまあまあのサイズであれば必ず刺身になります。
最初に食べた時は甘エビに似た味に感動しました。
その後故郷富山のまあまあの寿司屋でキスのにぎりを注文してみましたが
その食感の悪さにがっかりしたものです。
やはり自分で釣ったものをその日に食べるしか味わえませんね。
614
613
612
>>[605]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん こんばんは。
> 長年梅干の種まで割っていました
私の友人に居酒屋で手羽先の骨までボリボリ食べる
先輩がいました(笑)
テーマパークの「伊勢安土桃山文化村」の件
すっかり忘れていました。
まだ、仕事をしていたころで、この種のことに
それほど興味もないころでしたので、オーブンした
ころに、何かで知りましたが、「なんで安土城が伊勢
なの」 ぐらいの感想をもったような気がします。
本家でも安土山に天主再建の話は前からある様ですが、
やはり費用がネックなのか知りませんがそこからなか
なか進まないようですね。
@スズジイ@ さん こんばんは。
> 長年梅干の種まで割っていました
私の友人に居酒屋で手羽先の骨までボリボリ食べる
先輩がいました(笑)
テーマパークの「伊勢安土桃山文化村」の件
すっかり忘れていました。
まだ、仕事をしていたころで、この種のことに
それほど興味もないころでしたので、オーブンした
ころに、何かで知りましたが、「なんで安土城が伊勢
なの」 ぐらいの感想をもったような気がします。
本家でも安土山に天主再建の話は前からある様ですが、
やはり費用がネックなのか知りませんがそこからなか
なか進まないようですね。
610
608
607
605
>>[600]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん 再度こんにちは~!
歯科は二人で月2、3回通っていますが今はカミサンのアッシーです。
長年梅干の種まで割っていましたが、腰痛で歯を食いしばった
のが応えたのか奥歯が傷んできました。
今でも何でも噛み付いて先生にしかられています(笑)
安土城は模型の写真を拝見しても豪華絢爛さがわかります。
検索したら<伊勢安土桃山文化村>というテーマパークて復元し
見世物にしているようですね。
超スローカーブさん 再度こんにちは~!
歯科は二人で月2、3回通っていますが今はカミサンのアッシーです。
長年梅干の種まで割っていましたが、腰痛で歯を食いしばった
のが応えたのか奥歯が傷んできました。
今でも何でも噛み付いて先生にしかられています(笑)
安土城は模型の写真を拝見しても豪華絢爛さがわかります。
検索したら<伊勢安土桃山文化村>というテーマパークて復元し
見世物にしているようですね。
604
603
602
601
>>[598]
さん
コロ さん こんにちは。
農作物は家から離れたところが多いので、けっこう
盗難はあるようですね。
友人の話しだと、一つ、二つ盗む可愛らしいものから、
トラックで来てゴソッと持っていく大掛かりな犯罪まで
あるようです。
作品はやはり、手 より 手形 でしょしね。
手形で思いだしましたが、我が家に46代横綱 朝潮太郎関
の色紙に押された手形がありました。
小学生の私が大の朝潮ファンだったので、親父が何処からか
で手に入れたくれたのでしょう(笑)
安土城天主は何度か見ているので、先日見た時もさほど
驚かなかったですが、やはり、最初に見たときは強烈でしたね。
8号線からすぐのところなので車なら簡単に来れますよ(笑)
コロ さん こんにちは。
農作物は家から離れたところが多いので、けっこう
盗難はあるようですね。
友人の話しだと、一つ、二つ盗む可愛らしいものから、
トラックで来てゴソッと持っていく大掛かりな犯罪まで
あるようです。
作品はやはり、手 より 手形 でしょしね。
手形で思いだしましたが、我が家に46代横綱 朝潮太郎関
の色紙に押された手形がありました。
小学生の私が大の朝潮ファンだったので、親父が何処からか
で手に入れたくれたのでしょう(笑)
安土城天主は何度か見ているので、先日見た時もさほど
驚かなかったですが、やはり、最初に見たときは強烈でしたね。
8号線からすぐのところなので車なら簡単に来れますよ(笑)
0人がいいねと言っています
600
@スズジイ@さん こんにちは。
スズジイさんも今は中休みだそうですが、歯科医通い中ですか。
私は2年ぶりに8月に行ったので、長いと云えば長いですが、
実際に治療を受けたのは今日で8回目なので、のんびりしたものです。
今日は仕上げで歯をできるだけ白くなるように、磨いてもらい
お仕舞でした。
安土城は長い間「まぼろしの城」と云われてはいましたが、
それを裏付けるものが何も無かったのですが、近年になって愛知産業
大学の 故内藤昌教授が、東京の静嘉堂文庫(当時、国会図書館分室)
で発見された「天主指図」と書かれた図面を調べたところ、この書は、
金沢の前田家のお抱え大工棟梁池上家に伝わってきたものわかった。
それで、安土城跡の発掘、実測調査を行った結果や、さらに「信長記」
「信長公記」「安土日記」などの資料と照らし合わせたところ、
その図面は安土城の原図であると確認できたそうです。
スズジイさんも今は中休みだそうですが、歯科医通い中ですか。
私は2年ぶりに8月に行ったので、長いと云えば長いですが、
実際に治療を受けたのは今日で8回目なので、のんびりしたものです。
今日は仕上げで歯をできるだけ白くなるように、磨いてもらい
お仕舞でした。
安土城は長い間「まぼろしの城」と云われてはいましたが、
それを裏付けるものが何も無かったのですが、近年になって愛知産業
大学の 故内藤昌教授が、東京の静嘉堂文庫(当時、国会図書館分室)
で発見された「天主指図」と書かれた図面を調べたところ、この書は、
金沢の前田家のお抱え大工棟梁池上家に伝わってきたものわかった。
それで、安土城跡の発掘、実測調査を行った結果や、さらに「信長記」
「信長公記」「安土日記」などの資料と照らし合わせたところ、
その図面は安土城の原図であると確認できたそうです。
598
597
596
>>[595]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん おはようございます!
歯の治療が終わりですか、いいですね。私は3ヶ月中休み中
ですが何年もかかっており終わりそうもありません。
安土城は映画やドラマでいろいろな形で再現されていますが
復元模型は知りませんでした。
これと「天主指図」とは一致したのでしょうか。
それにしても呼称が「天主」とは信長らしい?
超スローカーブさん おはようございます!
歯の治療が終わりですか、いいですね。私は3ヶ月中休み中
ですが何年もかかっており終わりそうもありません。
安土城は映画やドラマでいろいろな形で再現されていますが
復元模型は知りませんでした。
これと「天主指図」とは一致したのでしょうか。
それにしても呼称が「天主」とは信長らしい?
595
おはようございます。
長くかかった歯医者さん行きも、今日でお仕舞のはず。
それでは、kalen さんに繋ぎます。
「きらびゃかなてんしゅ」
安土城は織田信長の命により築城されました。
その高さ 46 m もあり、壮大で豪華絢爛なものでした。
ところが、築城以来わずか3年後に起きた本能寺の変の
あと焼失してしまいました。
このため「幻の名城」と呼ばれてきました。
近年になり、思わぬところから「天主指図」が発見
されました。

写真の安土城天主は1992年「スペイン・セビリア
万国博覧会」の日本館のメインとして展示されていた
ものです。
天主の最上部5階6階部分を原寸大にて復元されてい
ます。
万国博終了後にその「天主」を安土町が譲り受け解体
移築し、それに一部追加して復元し保存・展示されて
います。


注 ふつうは「てんしゅ」は「天守」と書きますが、
安土城は「天主」と表記します。
長くかかった歯医者さん行きも、今日でお仕舞のはず。
それでは、kalen さんに繋ぎます。
「きらびゃかなてんしゅ」
安土城は織田信長の命により築城されました。
その高さ 46 m もあり、壮大で豪華絢爛なものでした。
ところが、築城以来わずか3年後に起きた本能寺の変の
あと焼失してしまいました。
このため「幻の名城」と呼ばれてきました。
近年になり、思わぬところから「天主指図」が発見
されました。
写真の安土城天主は1992年「スペイン・セビリア
万国博覧会」の日本館のメインとして展示されていた
ものです。
天主の最上部5階6階部分を原寸大にて復元されてい
ます。
万国博終了後にその「天主」を安土町が譲り受け解体
移築し、それに一部追加して復元し保存・展示されて
います。
注 ふつうは「てんしゅ」は「天守」と書きますが、
安土城は「天主」と表記します。
0人がいいねと言っています
593
592
>>[588]
さん
コロさん こんばんは~♪
<季節の花300>で調べることが多いのですが、房(ふさ)アカシア
の葉裏が白いのが銀葉(ぎんよう)アカシアで、区別していますね。
英名ではミモザ(Mimosa acacia)となっていますが、私が子供の頃
なじんだオジギソウをミモザと呼んでいました。
今でもミモザというとオジギソウが先に浮かびます。
<季節の花300>では学名Mimosa pudica(Mimosa:オジギソウ属
pudica : 縮む、内気な)となっています。ちょっと調べてみました
が厳密な名前でなくても色々な名前があっていいですね。
コロさん こんばんは~♪
<季節の花300>で調べることが多いのですが、房(ふさ)アカシア
の葉裏が白いのが銀葉(ぎんよう)アカシアで、区別していますね。
英名ではミモザ(Mimosa acacia)となっていますが、私が子供の頃
なじんだオジギソウをミモザと呼んでいました。
今でもミモザというとオジギソウが先に浮かびます。
<季節の花300>では学名Mimosa pudica(Mimosa:オジギソウ属
pudica : 縮む、内気な)となっています。ちょっと調べてみました
が厳密な名前でなくても色々な名前があっていいですね。
591
590
超スローカーブさん こんばんは~♪
今日は穏やかな天気でよかったですね。
腰は大丈夫でしたか。私は干した布団を取り込むだけで
ヘルプミーでした。
木立ダリアは木質になるので付けられたそうで、類似の
名前に木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット)がありますね。
皇帝は類似がなくて、仰るように<あの姿勢と大きさ>
からのようですね。
花の名前は何日がかりで調べたこともありますが、いまは
気力と時間が足りず保留中ばかりです(笑)
589)は訂正のため削除しました。
今日は穏やかな天気でよかったですね。
腰は大丈夫でしたか。私は干した布団を取り込むだけで
ヘルプミーでした。
木立ダリアは木質になるので付けられたそうで、類似の
名前に木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット)がありますね。
皇帝は類似がなくて、仰るように<あの姿勢と大きさ>
からのようですね。
花の名前は何日がかりで調べたこともありますが、いまは
気力と時間が足りず保留中ばかりです(笑)
589)は訂正のため削除しました。
589
588
587
586
>>[578]
さん
コロ さん こんにちは。
皇帝ダリアは背が高いのでカメラを上に向けると、
空の明るさで逆光とになり、花が暗くなるので
何枚か設定を変えて写したのですが、太陽光線にも
助けられました。
コロ さんは、花の名前、蝶々の名前がなかなか覚えら
れません。 覚えては忘れ覚えては忘れ^^
かも知れませんが、やはり、これまでの努力でしょうか、
たくさん、名前を知っておられますよ。
私などは、覚えるまえに、その入り口で拒絶反応を起こす
ようです(苦笑)
コロ さん こんにちは。
皇帝ダリアは背が高いのでカメラを上に向けると、
空の明るさで逆光とになり、花が暗くなるので
何枚か設定を変えて写したのですが、太陽光線にも
助けられました。
コロ さんは、花の名前、蝶々の名前がなかなか覚えら
れません。 覚えては忘れ覚えては忘れ^^
かも知れませんが、やはり、これまでの努力でしょうか、
たくさん、名前を知っておられますよ。
私などは、覚えるまえに、その入り口で拒絶反応を起こす
ようです(苦笑)
585
>>[572]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん こんにちは。
スズジイさんが、花は呼び名が色々あってむずかしいですね。
と云われるのですから、私では花の名前に歯が立たなくとも
ある意味当然かもしれませんね。
木立ダリアが、なまって「皇帝ダリア」になったのか、
あの姿勢と大きさから「皇帝ダリア」なのか(笑)
@スズジイ@ さん こんにちは。
スズジイさんが、花は呼び名が色々あってむずかしいですね。
と云われるのですから、私では花の名前に歯が立たなくとも
ある意味当然かもしれませんね。
木立ダリアが、なまって「皇帝ダリア」になったのか、
あの姿勢と大きさから「皇帝ダリア」なのか(笑)
584
こんにちは。
今日も天気が良かったので、カメさん2匹を水槽から
冬眠ケースへの移し替えと水槽の清掃、そして金魚の
水槽の清掃とフィルターの交換など…
どれも腰に負担のかかる痛い仕事でした(苦笑)
「たのむぞ! びわかぜ」
@スズジイ@ さんの作品も茶川が舞台でした。
水つながりで、前にこのコーナで、実験調査船
はっけん号をアップしましたが、滋賀県はこの船と
もう一隻、水質調査船 みずすまし2世」の2隻を所有
しています。
ところが両船とも老朽化が進み、維持管理費もかさむ
だしたため、両船の機能を併せ持つ調査船として、
写真の水質実験調査船「びわかぜ」が新造されました。

船首に何か突起物が付いていますが、これが琵琶湖
の船で初めて採用された船首バルブです。複雑な波を
起こして打ち消し合い、水の抵抗を抑える仕組みで、
速度が上がり、燃費も向上するというものです。
ちなみに、大津港から琵琶湖の北端まで約1時間半
で到着できるそうです。
また、琵琶湖にあわせて、喫水が浅く造られている
ため、湖岸に近い所まで航行できるようになっています。
それと、太陽光パネルを装着し、船内の照明に要する
全電力をまかなっています。
「びわかぜ」はこれからの琵琶湖の抱える課題を解決
するために、水質のみならず生態系の調査も含めて現在
活躍しています。
今日も天気が良かったので、カメさん2匹を水槽から
冬眠ケースへの移し替えと水槽の清掃、そして金魚の
水槽の清掃とフィルターの交換など…
どれも腰に負担のかかる痛い仕事でした(苦笑)
「たのむぞ! びわかぜ」
@スズジイ@ さんの作品も茶川が舞台でした。
水つながりで、前にこのコーナで、実験調査船
はっけん号をアップしましたが、滋賀県はこの船と
もう一隻、水質調査船 みずすまし2世」の2隻を所有
しています。
ところが両船とも老朽化が進み、維持管理費もかさむ
だしたため、両船の機能を併せ持つ調査船として、
写真の水質実験調査船「びわかぜ」が新造されました。
船首に何か突起物が付いていますが、これが琵琶湖
の船で初めて採用された船首バルブです。複雑な波を
起こして打ち消し合い、水の抵抗を抑える仕組みで、
速度が上がり、燃費も向上するというものです。
ちなみに、大津港から琵琶湖の北端まで約1時間半
で到着できるそうです。
また、琵琶湖にあわせて、喫水が浅く造られている
ため、湖岸に近い所まで航行できるようになっています。
それと、太陽光パネルを装着し、船内の照明に要する
全電力をまかなっています。
「びわかぜ」はこれからの琵琶湖の抱える課題を解決
するために、水質のみならず生態系の調査も含めて現在
活躍しています。
583
582
>>[581]
さん
コロさん こんにちは~!
ずばり! まぁなつかしい♪~ですね。
子供の頃、農家ではなかったのですが、植えていました。
ちょっと種類が違って細くて堅いタイプでしたが甘かったですね。
コロさん こんにちは~!
ずばり! まぁなつかしい♪~ですね。
子供の頃、農家ではなかったのですが、植えていました。
ちょっと種類が違って細くて堅いタイプでしたが甘かったですね。
0人がいいねと言っています
581
580
579
578
577
576
575
574
573
572
>>[570]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん おはようございます!
花は呼び名が色々あってむずかしいですね。
学名・英名・和名どれも間違いではないそうですが、
いちばん正しいとすれば原産地の名前でしょうか?
皇帝ダリアも標準和名は木立(こだち)ダリアだとか。
英名でもDahlia imperialisとTree Dahliaの両方がありました。
超スローカーブさん おはようございます!
花は呼び名が色々あってむずかしいですね。
学名・英名・和名どれも間違いではないそうですが、
いちばん正しいとすれば原産地の名前でしょうか?
皇帝ダリアも標準和名は木立(こだち)ダリアだとか。
英名でもDahlia imperialisとTree Dahliaの両方がありました。
571
0人がいいねと言っています
570
おはようございます。
今日で11月もお仕舞、今年も残り1か月となりました。
きのう年賀状が印刷されて届きました。
コロ さんの皇帝ダリアに、同じ皇帝ダリアで繋ぎます。
タイトルも コロ さん風に仕上げました(笑)
「あおぎみる こうていダリア」

私が花の名前をタイトルにしたのは初めてかもと思って
調べてみたら、「インクラインのさくら」がありました。
皇帝ダリアは私が咲いている花のその名前を知っている
数少ない花のひとつです(笑)
そう云えば、きのう ユミリーさん の作品から、
我が家では玄関ポーチに置いている花が、正式には
「シャコバサボテン」だと云うことを知りました。
ありがとうございました。
今日で11月もお仕舞、今年も残り1か月となりました。
きのう年賀状が印刷されて届きました。
コロ さんの皇帝ダリアに、同じ皇帝ダリアで繋ぎます。
タイトルも コロ さん風に仕上げました(笑)
「あおぎみる こうていダリア」
私が花の名前をタイトルにしたのは初めてかもと思って
調べてみたら、「インクラインのさくら」がありました。
皇帝ダリアは私が咲いている花のその名前を知っている
数少ない花のひとつです(笑)
そう云えば、きのう ユミリーさん の作品から、
我が家では玄関ポーチに置いている花が、正式には
「シャコバサボテン」だと云うことを知りました。
ありがとうございました。