メニュー
ゲストさん
 

2022年のシルバーウィークはいつから?シルバーウィークのおすすめの過ごし方を紹介します。

何でシルバーウィークという名前になったか知っている?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

秋分の日、そして敬老の日が絡む9月後半の大型連休のことを「シルバーウィーク」と呼んでいます。5月のゴールデンウィークと対になるような9月の大型連休。 なぜ最近急にシルバーウィークと呼ばれるようになったのでしょうか?

2000(平成12)年に制定されたハッピーマンデー制度。国民の祝日を月曜日に固定して三連休を創出する、というのがこのハッピーマンデー制度です。2000年に始まったハッピーマンデー制度は、1年で最初の祝日、1月10日の成人の日が初めて対象になりました。覚えている方も多いかと思いますが、元々成人の日は1月15日でした。現在ではハッピーマンデー制度の制定に伴い、1月の第2月曜日が成人の日になっています。

ハッピーマンデー制度によって2000年には体育の日が10月10日から10月第2月曜日に変更、2003年には海の日と敬老の日がハッピーマンデー制度の対象となり、毎年必ず月曜日に固定されるようになりました。

ハッピーマンデー制度によって9月の第3月曜日には敬老の日になった影響もあり、秋分の日と合わせると3連休が2つ組み合わさるケースが増えました。 暦がうまくいって秋分の日が敬老の日の二日後の水曜日に来ると、祝日法で間の火曜日が国民の休日となるので、土日も合わせると最大5連休という大型連休になります。
今年はこの最大5連休になるというわけではありませんが、それでも二週続けて三連休がある、というのは、気持ちが明るくなりますよね。

ここからはシルバーウィークの由来を紐解いていきましょう。

そもそもシルバーウィークという名称は、敬老の日が入っているから、老人のイメージが強いシルバーという色を使い、シルバーウィークと名付けられたワケではありません。

余談ですが高齢者を指す時に使われるシルバーという言葉。特に大きな由来があるというわけではなくて、使われるようになったのはまだ JR が国鉄だった時代にさかのぼります。国鉄では1973年9月15日の敬老の日に、高齢者や身体が不自由な人のための優先席を初めて設けました。そしてこの優先席を設ける際、普通の席と区別をするために違う色のシートを採用したのです。ただ優先席の色を検討するための時間が少なかったことから、国鉄の工場に在庫として余っていた新幹線の座席カバーを使うことになりました。この座席カバーの色がシルバーだったことが由来となり、その後、高齢者が座る優先席のことを実際にはシルバーではなくても「シルバーシート」などと呼ぶようになったのです。「シルバー=高齢者」というイメージは国鉄が意図した訳ではないものの、偶然にも高齢者のことをシルバー世代などと呼ぶようになっていったこと、そして「高齢者=白髪」というイメージもあることから、シルバーという色が高齢者を連想させる色という風に現在では定着しているそうです。

さて本題に戻るとシルバーウィークの減少についた事の発端は2008年、三菱電機ビルテクノサービスが行った「2009年度のカレンダー調査」です。ハッピーマンデー制度によって敬老の日が移動したことで、この年、初めて9月に大型連休が誕生しました。
その際大型連休の名称を何にするか、という調査がインターネット上で行われ、「5月の大型連休がゴールデンだから秋の大型連休はシルバーでいいと思う」というような回答がインターネット上で多かったことから、次第にシルバーウィークという名称が使われ、現在ではすっかりと定着しています。

こうした由来があることから、3連休や4連休程度ではシルバーウィークというのはこれまで使われてきませんでした。しかし最近ではある程度の需要を喚起したいという目的があるのか、積極的にシルバーウィークという言葉が使われ始めましたよね。

上記のようなきちんとした条件を満たすシルバーウィークになる年というのは、直近だと2015年が該当しました。この年は大型連休になったので、覚えている方もいるのではないでしょうか?
先の予定を見てみると、2026年、2032年、2037年、2043年、2049年、2054年、2060年、2071年、2077年、2088年、2094年、2099年にやってくるそうです。

ゴールデンウィークの語源、由来

余談ですがすっかり定着しているゴールデンウィークの由来についても確認しておきましょう。

ゴールデンウィークは4月末から5月はじめの連休を指します。
テレビや新聞などでは原則として大型連休と呼んでいるので、実際にゴールデンウィークという言葉を聞くことは少ないかもしれません。これは1970年代のオイルショック以降、国民の祝日でも働かなければならない人から、ゴールデンウィークという呼称に対する抵抗感が目立ったこと、なるべくカタカナ語を避けたかったこと、長い表記を避けたかったことなどから、大型連休と表記・呼称するようになっていったようです。とはいえ、現在ではGW(ゴールデンウィーク)という表記も見かけるようになったので、徐々にゴールデンウィークという言葉は使われ始めていますね。

さて、あらためてゴールデンウィークの連休を見てみると、
4月29日(昭和の日)
5月3日(憲法記念日)
5月4日(みどりの日)
5月5日(こどもの日)
という祝日があります。2019年には10連休になったこともあるので、毎年楽しみにしている方もいるかもしれませんね。

ゴールデンウィークのはじまりは1948(昭和23)年7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」です。同法律では1年の内の9日が祝日に定められました。

当時定められたのは以下の9日。
元日(1月1日)
成人の日(1月15日)
春分の日(春分日)
天皇誕生日(4月29日)
憲法記念日(5月3日)
こどもの日(5月5日)
秋分の日(秋分日)
文化の日(11月3日)
勤労感謝の日(11月23日)
4月29日についてはその後、天皇誕生日からみどりの日に変わり、現在では昭和の日へと呼び名が変わっています。

なぜ、この春の大型連休をゴールデンウィークと呼ぶようになったのか。古い話なので諸説あるようです。

まずは日本の映画業界による造語という説ですね。これは非常に有名ですが、1951年のゴールデンウィークに上映された「自由学校」という映画は、松竹と大映が同じタイトルで別の内容の映画を作ったことで話題を呼びました。公開日も同じ5月初旬の連休で、両作ともヒットしたことから、この期間に多くの人に映画を見てもらおうと、宣伝文句の造語を作ったという説で、当時、大映株式会社の常務だった松山英夫さんによって名付けられたようです。

次の説はゴールデンタイムという視聴率、聴取率が高い時間帯から名付けられたという説。大型連休の期間がもっともラジオの聴取率が高かったため、「黄金週間」と呼ばれたという説ですね。当時は休日はゆっくりラジオを楽しむ人が多かったのでしょう。「黄金週間」だと名称のインパクトに欠けることから、これを英語に変えて「ゴールデンウィーク」になったといわれています。

このほか、4月末から5月初旬にかけてロッキー山脈の雪解け水で砂金が多く取れたことから、この時期は金鉱探しに人が多く流れ、休日状態になってしまったため、ゴールデンウィークと名付けられたという説や、東方見聞録のなかで日本のことを「黄金の国ジパング」と紹介したマルコポーロが5月初旬に日本を訪れたことから名付けられたという説があります。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ シルバーウィークでおすすめの旅行地は?

固定ページ: 1 2 3 4

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...