メニュー
ゲストさん
 

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。

食中毒はどうして起こるの?

◆ 梅雨に多い細菌性の食中毒

食中毒は、主に細菌とウイルスが原因で起こりますが、この時期に多いのが、細菌によるものです。
私たちの身のまわりには食中毒の原因となる細菌がいます。これが飲み物や食べ物の中で一定量以上に増えたり、毒素を生み出し、体内に入ることで、細菌による食中毒が起こります。

【食中毒を引き起こす主な細菌】
○腸炎ビブリオ:海水に生息する細菌です。菌の増え方がとても速いのが特徴です。
○サルモネラ菌:牛や豚などの家畜に幅広く生息している細菌で、肉や卵、乳製品などに含まれます。
○病原性大腸菌:主に家畜の腸に生息する大腸菌です。近年、多くの食中毒をもたらしているO-157やO-111はこれに含まれます。
○黄色ブドウ球菌:ブドウの房のような形をしているのが特徴です。手指の傷から汚染されることもあり、手作りのおにぎりなどが原因になるケースがあります。
○ボツリヌス菌:自然界に広く存在する菌です。近年は、発生件数が減っているものの、今年3月には5年ぶりとなる食中毒が発生しています。

食中毒を防ぐための3原則

◆細菌をつけない

食中毒の原因となる菌を食品や調理器具につけないようにすることが大切です。調理や食事の前は、必ず手を洗いましょう。また、肉や魚を切った後に他の食品を切る場合は、まな板と包丁を洗って熱湯をかけます。できれば、調理器具や保存容器は肉用、魚用、野菜用と分けておくとよいでしょう。

◆細菌を増やさない

生鮮食品は購入後すぐに冷蔵庫に入れましょう。たとえ食品に菌がついていたとしても、危険な量まで増えなければ食中毒は起こりません。菌は時間の経過とともに増加しますが、10度以下で保存することで増えにくくなります。そして、調理
は手際よくして調理後はすぐに食べるようにしましょう。

◆ 細菌をやっつける

感染型食中毒の原因となる菌は熱に弱いものが多く、十分な加熱で死滅させることができます。調理する時は、食品の中心部の温度が75度以上で1分以上加熱するようにします。

食中毒の疑いがあるとき

◆ 潜伏期間が長い場合も

食べてから症状が出るまでの時間は、大きく個人差がありますが、菌によっては潜伏期間が一週間程度と長いものもあります。出てくる症状としては、腹痛、下痢、発熱、嘔吐などです。

◆ 下痢止めの薬は飲まない

下痢は、菌や毒素を体から出すために起こります。そのため、下痢止めの薬は飲まないようにします。また脱水症状を防ぐために水分をたくさん摂るようにしましょう。

◆ 二次感染を起こさないために

食中毒は人から人へ伝染することもあるので、できるだけ早いうちに、医療機関へ行くことが大切です。

身近なものにも菌がたくさん!

電化製品のリモコン、パソコンのキーボード、携帯電話のボタンなどにも、大量の細菌がついていることがあります。これらに触った後に調理をしたり、食事をする際にも注意が必要です。必ず手洗いをするようにしましょう。

コメント
  1. 最近医者にかかったばかりです。社の処方したお薬で治ったばかりです。気をつけましょう。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年2月2日

暮らし・社会

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年11月17日

暮らし・社会

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
2023年10月31日

暮らし・社会

けっこう怖い歯周病

11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
2023年10月20日

暮らし・社会

パープルフードを食す!

「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...