【老後資金シミュレーションでお困り事解決】老後、年金で生活できるかどうかが心配!事前に計算して計画を立てることがポイント
以前、Slownetで調査していたみなさんの「お困り事」に関するアンケートから、老後、年金暮らしになったとき、今のような生活が維持できるのか心配、とのご意見をいただきました。
先日ニュースになった「老後2,000万円」問題もあり、余計に心配は加速している方が多いのではないでしょうか?
老後は仕事ができないこともあり、年金と現役時代に貯蓄していたお金で生活をする方がほとんどです。
老後、困らない生活をするためには事前に計画を立てることが鍵です。
「2,000万円問題」老後に必要な資金は平均いくら?夫婦ふたり・独身で目安を計算してみよう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
2,000万円も貯蓄がある人、どのくらいいるのでしょうか?
長く子どもの教育費などの出費が終わり、自分はいよいよ定年退職。
そんな状況では、老後の資金までなかなか貯めきれなかった、という方も多いのではないでしょうか?
まずは本当に2,000万円が必要なのか。
改めて考えてみましょう。
老後に2,000万円が必要だという報告書を金融庁がまとめたことから、突然老後に不安を抱いた方も多いのではないでしょう。
昨年、金融庁がまとめた報告書によると、老後に2,000万円必要になる、というケースは以下を想定しているそうです。
- 夫65歳・妻60歳の時点で夫婦ともに無職である
- 夫95歳・妻90歳(30年後)まで夫婦ともに建材
- 30年間家計支出は毎月5.5万円赤字(総務省「家計調査」(2017年)における高齢無職夫婦世帯(夫65歳以上・妻60歳以上)の平均より)
上記を元に計算すると、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の場合、収入は年金の20万9,198円(平均)に対し、平均的な支出は26万3,717円。
年金だけで暮らしていくとすると、毎月5万5,000円不足することになる、ということがわかります。
これを1年で見てみると、約66万円の赤字になる、というわけですね。
赤字状態を30年間続けた場合、最終的には2,000万円もの赤字となるので、現役時代に2,000万円の貯蓄がない場合、生活が立ちゆかなくなる、ということがわかるかと思います。
だからこそ、老後を迎える前までに2,000万円を貯めましょう、というのが金融庁の報告書の内容となります。
とはいえ、90歳まで生きられるかわからないし、と感じている方も多いでしょう。
実際に日本人の平均寿命は2017年時点で84.10歳です。
90歳というのは、「まあ生きる人はいるだろうけれど…」という年齢でしょうか。
しかし、平均寿命というのが実は厄介なもので、以下のように算出されています。
平均寿命とは
平均寿命は1年間で亡くなった人の平均年齢ではありません。
なぜこの計算方法を採用していないのか、というと人口の多い世代は死亡率が低くても志望者数が多くなるため、現在の日本においては団塊の世代が平均寿命を左右してしまうためですね。
だからこそ、平均寿命は「0歳児の平均余命」という考え方で産出されます。
つまり、2017年に生まれた0歳児は平均84.10歳まで生きるだろう、というのが平均寿命です。
0歳児の平均余命は、年齢毎に生きている人と亡くなっている人の人数を調べ、各年齢の死亡率を元に算出します。
このとき、10万人の0歳児が何歳まで生きられるのか? というのをシミュレーションするわけです。
平成17年の資料では、0歳男児の死亡率は0.298パーセントとなっているので、1歳を迎えられるのは9万9,764人ということになります。
1歳では0.045パーセントなので、2歳を迎えられるのは9万9,680人となるわけです。
このように最後のひとりになるまで計算を繰り返し、最後に各年齢の生存者数をすべて足し上げ、10万で割ったものが0歳児の平均「余命」ということになります。
このシミュレーション結果は、厚生労働省のホームページに掲載されています。
少し古いデータとなりますが、平成21年時点での0歳児の平均余命は男児79.59歳、女児86.05歳となっています。
さて、少し脱線しましたが、なぜ平均寿命の話をしたかというと、65歳の平均余命=平均寿命ではないためです。
計算上、各年齢の死亡率が関わってくる平均寿命。
では、65歳まで生きた場合。
平均余命はどのくらいなのかを見てみましょう。
同じく平成21年度のデータによると、65歳の平均余命は男性18.88歳・女性23.97歳となっています。
単純に足し算すると男性は83.88歳・女性は88.97歳ということになります。
より新しい平成30年の資料を見てみましょう。
このときの平均余命は0歳男児で81.25歳、女児で87.32歳です。
かなり10年間で寿命が延びたことがわかりますよね。
では65歳の平均余命はどのくらいなのか、というと、男性19.70歳、女性24.50歳となっています。
こちらも平均余命が伸びていますよね。
これを元に計算すると65歳の男性は84.7歳、女性は89.5歳が平均余命ということになります。
どうでしょう?
90歳まで生きる、というのは他人事ではない、ということがわかりますよね。
ちなみに平均余命は年齢が上がれば上がるほど上限が伸びるもの。
仮に70歳なら平均余命は男性15.84歳、女性20.10歳、75歳なら男性12.29歳、女性15.86歳、80歳なら男性9.096歳、女性11.91歳となり、「80歳くらいで死ねればいいな」など、なんとなく思っている方ほど要注意、ということがデータからもわかります。
遅くなって後悔する前に、老後の資金をシミュレーションしてみよう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
こうしたデータがあることから、90歳まで、毎月平均5.5万円の赤字を抱え続ける、というのは別に特別な例でないことがわかります。
だからこそ、今のうちからしっかりと資金をシミュレーションし、支出を減らしたりしていく、という工夫が必要になります。
そこで重要になってくるのが家計簿。
何気ない出費であっても、なににどのような理由でお金がかかっているのか?同様のサービスで、より安いものはないのか?といったポイントをしっかりと見直すことで、毎月の固定費を減らすことができます。
「なんとなく高いな」ではなく、「何に」「どれだけ」お金がかかっているのかを明確にできる、というのが家計簿の良いところですね。
もちろん、自分の感覚だけで完璧に把握している方は家計簿なんて必要ありません。
しかし、「完璧に」把握しているということはないでしょう。
家計簿をつけるべき人、というのは以下のような人です。
- 毎月の固定費がどのくらいかかっているのか正確にわからない
- お金を貯めることを忘れがち
- 財布のなかにお金がなくなるとATMに行く
- クレジットカードの明細に驚くことがある
- 年収はそこそこあるのにお金が貯まらない
- お金はなんとなく使っている
- 自分へのご褒美、頑張ったから、など言い訳消費が多い
- 収入が上がった分支出が増える
- 収入が減っても生活を改められない
これらのなかでひとつでも当てはまる、という方はぜひ家計簿の導入を検討してみてください。
家計簿の付け方は個人の自由。
なんでも良いです。
紙がよければ紙に記録すれば良いし、パソコンのエクセルだって良いでしょう。
しかし、レシートを撮影するだけで自動的に金額などを読み取ってくれるアプリなどもあります。
こうしたアプリを活用すれば、より手軽に支出を管理できます。
ずぼらな方ほど、ぜひスマートフォンアプリを活用してみてください。
参考リンク
マネーフォワード
貯蓄なしでただ年金だけ生活はそもそも可能なの?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
そもそも、年金だけで暮らすことは可能なのでしょうか?
最後に考えてみましょう。
まずは年金をいくらもらえるのかを知ることが重要です。
三井住友銀行のホームページでは、将来もらえる年金試算シミュレーションを公開しています。
簡単に概算を計算できるので、まずはこちらをお試しください。
この計算結果を基に、家計簿と照らし合わせ、生活が可能かを考えましょう。
もしも赤字の場合、貯金でどのくらい生活できるのかも合わせて考えることが大切です。
赤字を補填できないのであれば、今から生活を見直すことが急務。
そのために家計簿は必須となります。
ぜひ支出を見直し、豊かな老後を過ごしましょう。
-
2021年9月10日
-
経済・資産
空いている土地を活用して老後のための資金を集めるためのアイデアとは?
国内では現住居の敷地以外の土地を所有している世帯は16.0パーセントだそうです。 みなさんの中にも、先祖や親から譲り受けた土地があったり、若いときに買っておいた土地があるけれど、...
-
2020年9月13日
-
経済・資産
【人生100年時代】まだまだ元気だから働きたい高齢者が増えている?
人生100年代と言われている今、老後に対する不安を抱える高齢者が増えています。 体はまだ元気なのに仕事に就くことは簡単ではないと感じる方も多いのではないでしょうか? 実際に老後...
-
2020年8月4日
-
経済・資産
マイナンバーカードのポイント付与がいよいよスタート!「マイナポイント」の条件など詳しくご紹介
みなさんはマイナンバーカードお持ちでしょうか? 政府はマイナンバーカードを活用したポイント還元制度の申し込みの受付を行っています。 申し込むことで最大5,000円分がポイントで...
-
2020年7月26日
-
経済・資産
安いものから、少し高くても丈夫で長く使えるものに消費傾向!皆さんの消費傾向は?
最近は世界的に「環境」や「貧富格差」など、エシカル意識が高まっています。 若者の間でも、安いだけのものより少し高くても長く使えて、かつ環境にやさしいものが人気を集めたりしています...
-
2020年6月28日
-
経済・資産
外出の機会が少なくなったこの時期を利用してちょこちょこ「貯金」を習慣にしてみては?
夏になり、暑い日も増えてきました。 涼しい日は外に出かけたいですが、新型コロナウイルス感染症で自主的に外出を控える方も多いと思います。 外出するとやはり予想外の買い物などで...
-
2020年1月18日
-
経済・資産
日本発!海外でも人気が高まる福袋、今年は買う?迷いの方におすすめ種類の福袋を教えます
年末年始バーゲンに合わせて登場するのが「福袋」ではないでしょうか。 中身が分かる福袋や中身が見えないけど、運良かったら高額のものが入っている福袋まで多様な種類があります。 ...
閲覧している世代に必要で、またためになる情報の企画は良いと思います。この企画は良いなと、思うことも度々。
でも、毎回の変換ミス。これには大笑い。少しは漢字を理解している方の入力でお願いします。それにいきなり話し言葉になったり、ですますちょうになったりいったいどうされたことでしょう?
今回の座布団一枚! 変換ミス。見過ごしたいのはやまやまですが、毎回こうだと、どうしたの?
健在→建材
死亡者→志望者
算出→産出
私も活字に関係する仕事をしていましたので、ちょっと気になります。毎回のことですいません。