メニュー
 

蒸し暑い夏を涼しく過ごす方法は?健康に夏を乗り越えよう!

とても短い梅雨だったので、早くも猛暑日が続いています。電力不足で節電が呼びかけられる夏になっています。
暑い夏をどう乗り越えていくのか今でも悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

本日は夏を少しでも涼しく過ごせる方法についてご紹介します。

今年の夏本番はどれくらい暑くなっている?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

熱中症対策がますます重要になる夏。今年ははやくも暑い夏が予想されますが、気温の予想はどうなっているのでしょうか?
まずは気象協会が発表している2022年夏の気温傾向を見ていきましょう。

まずは全体の傾向ですが、7月は平年並みか高いところが多く、梅雨明け後は厳しい暑さになる見込みです。8月は北日本、東日本で平年並みか高い、9月は平年並みか高い予想となっているので、今年の夏はかなり暑いことが予想されますね。

確率も示されているので、より詳しく見ていきましょう。

7月 北日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

7月 東日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

7月 西日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

7月 沖縄・奄美

平年よりも低い確率 … 30パーセント
平年並みの確率 … 30パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

8月 北日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

8月 東日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

8月 西日本

平年よりも低い確率 … 30パーセント
平年並みの確率 … 30パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

8月 沖縄・奄美

平年よりも低い確率 … 30パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 30パーセント

9月 北日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

9月 東日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

9月 西日本

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

9月 沖縄・奄美

平年よりも低い確率 … 20パーセント
平年並みの確率 … 40パーセント
平年よりも高い確率 … 40パーセント

こうしてみると、平年よりも寒いことはなさそうですね。今年もまた、残暑が厳しい夏になりそうです。

また、気象庁は6月10日(金)、最新のエルニーニョ監視速報を発表しました。ラニーニャ現象は少なくとも夏の前半まで続くとみられており、明きまで継続する可能性もあるそうです。

5月の南米沖・エルニーニョ監視海域の海面水温は基準値に比べて1.0度低くなりました。海洋表層の水温は西部で平年よりも高く、東部で平年よりも低くなっています。
日付変更付近の対流活動に関しては活発でなく、太平洋赤道域中部の貿易風は平年よりも強く、大気と海洋の状態からラニーニャ現象が継続していることを示しています。

エルニーニョ現象・ラニーニャ現象とは?
エルニーニョ現象は太平洋赤道域の日付変更線付近から、南米沿岸にかけて海面水温が高くなり、その常体が1年程度続く現象。同海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象がラニーニャ現象です。それぞれ数年おきに発生するのが特徴です。エルニーニョ現象やラニーニャ現象は日本だけでなく、世界の異常気象の要因になり得ると考えられています。
海水温が低いというと寒くなりそうですが、どこかが低くなるとどこかの海面水温が高くなるもの。ラニーニャ現象は西太平洋熱帯域の海面水温が上昇し、西太平洋熱帯域で積乱雲の活動が活発になります。そのため、日本では夏に太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が高くなる傾向があります。沖縄・奄美エリアは特に影響を受けやすく、降水量が多くなる傾向が見られるそうです。一方、冬は西高東低の気圧配置が強まるため、気温が低くなる傾向があります。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 外で少しでも涼しく過ごす方法は?

固定ページ: 1 2 3 4

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

健康・美容

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

健康・美容

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

健康・美容

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

健康・美容

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

健康・美容

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

健康・美容

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S