夏は食欲がなくなる!健康に過ごすための夏の食事は?
夏は暑さで食欲がなくなり、ほかの季節より体重が著しく減ったりしませんか?
年々暑くなっているように感じる夏。できるだけ体調を崩さず、乗り越えたいところです。
食欲のない夏を元気に過ごすための食事方法について話していきます。
夏に食欲がなくなる原因は?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
高温多湿の日本の夏は、熱帯地域に住んでいる人でさえ、暑くて大変だという話はよく耳にするもの。体調が悪くなる人も多いのではないでしょうか?
年々暑くなっているように感じられますし、実際熱中症患者も毎年かなりの人数が救急搬送されています。きちんと対策をしておきたいところです。
夏バテは夏負けや暑気あたりとも呼ばれるほど、夏特有の症状。どんなことが原因になるのでしょうか?
夏バテの原因
夏バテの原因は大きく分けて3つ。それぞれについてご紹介いたします。
ひとつめが自律神経の乱れです。
屋外は暑く、室内はキンキンに冷えていることが多いですよね。自宅ではそうでないかもしれませんが、多くの商業施設内はよく冷えています。猛暑の屋外からキンキンに冷えた室内に入る、といった急激な温度差は体力を思った以上に消耗してしまいます。
これが夏バテの原因になるのです。
また、冷房が効いた室内にいると、それがストレスとなり、自律神経がうまく働かなくなるのです。さらに自律神経の変調が胃腸の調子を悪くしたり、だるさにもつながり食欲不振を招くことも。
ふたつめは発汗異常です。
高温多湿の日本ならではといえますが、汗の出口周辺が詰まって発汗がうまくできなくなることがあるそうです。人は汗をかくことで、体内の温度を下げています。発汗が上手にできないと体温調節がうまくされず、身体は非常に熱い状態になってしまいます。さらに、長時間直射日光の下にいると、過剰に発汗してしまい、身体のなかの水分が不足してしまいます。これらを起因として夏バテを引き起こしてしまうのです。
3つ目は睡眠不足。
エアコンが各家庭に普及し、室外機から出る熱風など都市部は住宅が密集していることから、昔と比べ、夜間でも温度が下がりにくくなりました。そのため、夜間の最低気温が25度以上の熱帯夜も多くなりましたよね。
熱帯夜で困るのはなかなか寝付けないこと。
そして眠りが浅くなることです。
これらが原因となって、睡眠不足になることも多いのだそう。睡眠は一日の疲れを回復させる大事な行為。睡眠が満足にできなくなると、疲労が溜まり、夏バテを引き起こしてしまいます。
実際にどれかひとつでも当てはまれば夏バテになってしまいますし、さまざまな要因が重なって夏バテになることもあります。
夏バテの症状とは?
夏バテは全身のだるさだったり、疲労感、そして食欲不振を招きます。
代表的な全身のだるさ、疲労感については感じたことがある方も多いのではないでしょうか?なんだか全身だるくて、疲れがとれない。そして睡眠不足を感じる……。睡眠不足だから全身がだるい、と負のスパイラルに陥ってしまうのです。
そして自律神経が乱れることで消化器官の機能が低下すると食欲不振を引き起こします。人間は食事からエネルギーを摂取していますよね。食欲不振で満足に食べられていないと、エネルギーやビタミンが不足してしまいます。これらが不足するとよりだるくなったり、疲労感が増したり、無気力感が増してしまうので要注意。
夏バテが引き起こす病気とは
夏バテを放置すると、病気を患うこともあります。
代表的なのはいわゆる「夏風邪」でしょう。
夏バテで免疫力が低下すると夏風邪を引いてしまうことも少なくありません。夏風邪は、咳や痰はあまり出ず、喉の強い痛み、下痢などが特徴。さらに微熱が数日間続いて、全身がさらにだるく、倦怠感を伴います。こういった症状の時は、非常に発汗しやすいので、OS-1(経口補水液)やポカリスエットなどでしっかりと水分補給を行うことも大切です。
さらに夏バテは体力を消耗しがち。
今まで顕在化していなかった疾患が現れることもあり、体力が落ちているため、悪化することも少なくないそうです。夏バテが長引いているな? というときは、早めに解消し、これらの症状が現れないようにしましょう。万が一、症状が現れ始めたら早めに医療機関を受診しましょう。
夏に冷たいものばかり食べると冷え性になる!
夏は暑いので、ついつい冷たい食べ物、飲み物を摂取しがち。キンキンに冷えた飲み物はとても美味しいですよね。
しかし、脱水予防に効果があるのか? というと実は微妙だそう。
消化器官などの内臓は37度前後で十分な効果を発揮するようにできているため、0度に近ければ近いほど、胃が冷やされ、消化器官の運動が阻害されてしまうのです。水分だけ摂取した場合、すぐに十二指腸、小腸へと流れていき、身体に水分が取り込まれますが、冷たい水の場合、水分吸収までの時間が長くなることもあるそうです。冷たい飲み物ばかりを摂取していると、胃や腸へ負担を強いることになるので、下痢などにつながり、より脱水症状を進行させてしまうこともあります。身体の水分が不足しやすい夏は、爽快感こそ欠けますがなるべく常温の水を摂ることがオススメです。
夏バテというとそばやそうめんを食べがち。つるつると入っていきますし、冷たいので夏バテしていても食べやすいからです。しかも、麺類は1品で満足できる食品。暑いときには最適ですよね。しかし、それだけを食べ続けてしまうと、栄養バランスが偏りがちになるのです。
ビタミンB群は疲労回復に役立つ成分ですが、そうめんやそばだけを食べているとこれらの栄養が不足します。もしもそうめんを連投するなら、豚肉や豆類などに多く含まれているので、付け合わせとして用意したいですね。
またタンパク質も不足します。特にシニア世代はタンパク質が不足しがちだと言われています。たんぱく質が豊富な肉類の摂取は必須でしょう。
食べ物も同様で、冷たいものばかりだと十分に栄養を吸収できず、さらに胃や腸に負担がかかってしまいます。できるだけ温かいものを食べたいところです。
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 夏バテ予防に有効なこととは?夏バテ解消におススメの食事、レシピは?
-
2025年3月24日
-
健康・美容
苦みパワーで不調を改善
人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
-
2025年3月10日
-
健康・美容
ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣
ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
-
2024年8月1日
-
健康・美容
野菜・フルーツの老けない食べ方
老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
-
2024年7月1日
-
健康・美容
真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!
気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
-
2024年2月2日
-
健康・美容
めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防
低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...