メニュー
 

風邪? 花粉症? もしかすると――寒暖差アレルギーに注意

季節の変わり目に注意したいのが、気温差によって引き起こる「寒暖差アレルギー」と呼ばれる体の不調で
す。その症状と原因、対策を紹介します。

寒暖差アレルギーとは

季節の変わり目は、体調を崩しがちな時期です。朝晩に鼻がムズムズする、鼻水やくしゃみ、じんましんが出るといった不調に悩まされていませんか? もしかしたらその不調は風邪や花粉症ではなく、寒暖差アレルギーが原因となっているかもしれません。
寒暖差アレルギーは、その名の通り、昼夜や室内外で温度が急激に変化することによって起こる症状で、年々患者数が増加傾向にあります。

なぜ起こるのか

特定の物質やウイルス性ではない

鼻の血管は気温の変化によって収縮しますが、この動きは自律神経がつかさどっています。しかし、自律神経は急激な気温の変化に弱いため、大きな寒暖差があると血管の収縮が対応できなくなり、結果、自律神経が乱れてしまうことに。この自律神経の異常によって、鼻の粘膜が過剰に腫れて鼻づまりになったり、鼻水が出たりし
ます。
寒暖差アレルギーは、花粉症やアレルギー性鼻炎、風邪などとは異なり、何かのアレルギーが関与しているわけではありません。原因が特定の物質やウイルスなどではないのが特徴です。
前述のように、ずっと気温が高かったのが急に冷え込んだときや、暖かい場所から寒い場所へ移動したときなど、激しい温度変化によって自律神経が乱れます。それが寒暖差アレルギーを引き起こす誘因の
一つになっています。

さまざまな症状

寒暖差アレルギーの症状はさまざまです。鼻水、鼻づまり、くしゃみ、食欲不振など、風邪の初期や花粉症と似た症状が見られます。また、人によっては頭痛、体のかゆみやじんましん、イライラする、倦怠(けんたい)感がある、疲れやすい、落ち込みやすい、夜眠れないといった不調も起こります。
このように人によって症状が違うのは、自律神経が体のあらゆる部分に影響を及ぼしているためです

どのような人がなりやすいのか

寒暖差アレルギーには個人差はありますが、気温の差が7℃以上になると起きやすくなるといわれています。しかし、すべての人がなるわけではありません。例えば、自律神経が乱れやすくなっている人、痩せている人や、筋肉の量が少ない人などがなりやすいといわれています。
男性よりも女性の方が寒暖差アレルギーに悩んでいる人が多いのはこの特徴に当てはまりやすいからです。

寒暖差アレルギーの対処法

自律神経の乱れを予防する

寒暖差アレルギーを防ぐためには、自律神経を乱す要因を作らないことが重要です。適切な予防策は体調管理。気温の変化だけでなく、仕事の疲れやストレスなども自律神経の乱れの原因となります。そうしたことを極力減らすことを日頃から意識するようにしましょう。

予防のポイント

  • 簡単な運動やウオーキングなどで筋肉量を増やし、基礎代謝量を上げて暑さや冷えに強い体を作る
  • 温度調節が小まめにできる服装を心掛け、体を冷やさないようにする
  • 冬はマスクで鼻から入る空気を温めて、鼻の粘膜が乾燥するのを防ぐ
  • 規則正しい生活をし、十分な睡眠とバランスの良い食事をする
  • 風呂にゆっくりつかるなどして血流を良くするとともに、ストレスの緩和を図る
  • 早めに病院へ

    自律神経の乱れは免疫の低下にもつながるため、寒暖差アレルギーをそのまま放っておくと、思わぬ病気につながるおそれもあります。
    一度かかると完治は難しいですが、一時的に症状を抑える薬があります。苦しいときは我慢せずに、早めに医師に相談するようにしましょう。

    コメント

    コメントを書く(クリックしてください)

    関連記事
    2025年3月24日

    健康・美容

    苦みパワーで不調を改善

    人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
    2025年3月10日

    健康・美容

    ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

    ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
    2024年8月1日

    健康・美容

    野菜・フルーツの老けない食べ方

    老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
    2024年7月1日

    健康・美容

    真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

    気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
    2024年2月2日

    健康・美容

    めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

    低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
    2023年11月17日

    健康・美容

    インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

    新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
    S