風邪? 花粉症? もしかすると――寒暖差アレルギーに注意
季節の変わり目に注意したいのが、気温差によって引き起こる「寒暖差アレルギー」と呼ばれる体の不調で
す。その症状と原因、対策を紹介します。
寒暖差アレルギーとは
季節の変わり目は、体調を崩しがちな時期です。朝晩に鼻がムズムズする、鼻水やくしゃみ、じんましんが出るといった不調に悩まされていませんか? もしかしたらその不調は風邪や花粉症ではなく、寒暖差アレルギーが原因となっているかもしれません。
寒暖差アレルギーは、その名の通り、昼夜や室内外で温度が急激に変化することによって起こる症状で、年々患者数が増加傾向にあります。
なぜ起こるのか
特定の物質やウイルス性ではない
鼻の血管は気温の変化によって収縮しますが、この動きは自律神経がつかさどっています。しかし、自律神経は急激な気温の変化に弱いため、大きな寒暖差があると血管の収縮が対応できなくなり、結果、自律神経が乱れてしまうことに。この自律神経の異常によって、鼻の粘膜が過剰に腫れて鼻づまりになったり、鼻水が出たりし
ます。
寒暖差アレルギーは、花粉症やアレルギー性鼻炎、風邪などとは異なり、何かのアレルギーが関与しているわけではありません。原因が特定の物質やウイルスなどではないのが特徴です。
前述のように、ずっと気温が高かったのが急に冷え込んだときや、暖かい場所から寒い場所へ移動したときなど、激しい温度変化によって自律神経が乱れます。それが寒暖差アレルギーを引き起こす誘因の
一つになっています。
さまざまな症状
寒暖差アレルギーの症状はさまざまです。鼻水、鼻づまり、くしゃみ、食欲不振など、風邪の初期や花粉症と似た症状が見られます。また、人によっては頭痛、体のかゆみやじんましん、イライラする、倦怠(けんたい)感がある、疲れやすい、落ち込みやすい、夜眠れないといった不調も起こります。
このように人によって症状が違うのは、自律神経が体のあらゆる部分に影響を及ぼしているためです
どのような人がなりやすいのか
寒暖差アレルギーには個人差はありますが、気温の差が7℃以上になると起きやすくなるといわれています。しかし、すべての人がなるわけではありません。例えば、自律神経が乱れやすくなっている人、痩せている人や、筋肉の量が少ない人などがなりやすいといわれています。
男性よりも女性の方が寒暖差アレルギーに悩んでいる人が多いのはこの特徴に当てはまりやすいからです。
寒暖差アレルギーの対処法
自律神経の乱れを予防する
寒暖差アレルギーを防ぐためには、自律神経を乱す要因を作らないことが重要です。適切な予防策は体調管理。気温の変化だけでなく、仕事の疲れやストレスなども自律神経の乱れの原因となります。そうしたことを極力減らすことを日頃から意識するようにしましょう。
予防のポイント
早めに病院へ
自律神経の乱れは免疫の低下にもつながるため、寒暖差アレルギーをそのまま放っておくと、思わぬ病気につながるおそれもあります。
一度かかると完治は難しいですが、一時的に症状を抑える薬があります。苦しいときは我慢せずに、早めに医師に相談するようにしましょう。

-
2023年1月30日
-
健康・美容
古くから牛肉文化が根付く京都。その理由は?
京都の「食」と聞いて、思い浮かべるものはなんでしょうか。繊細な技で仕立てられた京料理? 京野菜など旬の素材をいかしたおばんざい? ハレの日にふさわしい料理からしみじみ美味しい日常の...

-
2023年1月27日
-
健康・美容
飲んで元気に!体に効くドリンク
仕事に集中できない、疲れがとれない、なんだか体調がよくない…。そんなときはゆっくり休みたいものですが、忙しい社会人はそうもいきません。オフィスでも自宅でもさっと手軽に飲める「体に効...
-
2023年1月23日
-
健康・美容
お風呂を楽しむグッズ
1日の疲れを癒やすバスタイム。お風呂には、温まることにより疲れを取る温熱作用や、浮力によるリラックス効果があることは実証 済みです。さまざまなお風呂グッズで、より充実したバスタイム...
-
2023年1月16日
-
健康・美容
冬の体調不調。その原因は日照不足かも!?
冬至を境に、少しずつ日が長くなっていくこれからの時期。とはいえ、まだまだ季節は冬。日差しは弱く、日の出の遅い日が続きます。なんとなく頭がボーッとしたり、気分が落ち込んだりなど、寒い...
-
2023年1月13日
-
健康・美容
大人の絵本の楽しみ方
絵本は子どものものと考えがちですが、大人になってから絵本を開いてみると子どものころとはまた違った感動を得る瞬間があります。絵本そのものだけでなく、最近はアートやブックカフェなど大人...
-
2023年1月9日
-
健康・美容
食べなきゃソンです!朝ごはん
朝食をとる人ととらない人では、仕事、スポーツなどで差が出るといわれています。朝食をとるメリットや、最適なタイミング、おすすめの簡単レシピを紹介します。自分にあったスタイルで、“朝ご...