メニュー
ゲストさん
 

飲んで元気に!体に効くドリンク

仕事に集中できない、疲れがとれない、なんだか体調がよくない…。そんなときはゆっくり休みたいものですが、忙しい社会人はそうもいきません。オフィスでも自宅でもさっと手軽に飲める「体に効く」ドリンクで元気をチャージしましょう。

なんだかやる気が出ない…

眠気に襲われて仕事に集中できない昼下がりなどは、眠気覚ましや集中力を高める効果があるといわれるカフェインが効果的。カフェインといえば「コーヒー」というイメージですが、紅茶、緑茶にも含まれています。
カフェインは摂取してから効果が現れるまで30分ほどかかるので、会議や打ち合わせなど集中力が必要とされる時間から逆算して飲んでおくとよいでしょう。30分ほど仮眠をとるときは、寝る前に飲むと起きたころにカフェインが効き始め、目覚めがスッキリします。ただし、カフェインをとり過ぎると不眠になることもあるので、ほどほどが大切です。コーヒーは一日4~5杯程度までにしましょう。

疲れがとれない…

疲れて体が重い、肩こりや腰痛に悩まされている、それは疲労物質である乳酸が体にたまっているからです。この乳酸を分解する働きがあるのがクエン酸。クエン酸はレモンや梅、かんきつ類に含まれるすっぱい味の成分で、乳酸が体にたまるのを防ぐほか、炭水化物脂肪などを効率よくエネルギーにかえる働きもあります。水にレモン汁をたらしたレモン水、レモンスカッシュでもよいですし、グレープフルーツ、ミカン、キウイフルーツ、イチゴなどのジュースでもOKです。ています。活性酸素を取り除くには、ポリフェノールなどの抗酸化物質をたくさんとることが大切です。ココアやチョコレートにはカカオマスポリフェノールが含まれ、ブドウやブルーベリーなどに含まれるポリフェノールのアントシアニンには眼精疲労をやわらげる効果があるといわれています。

イライラする…

忙しかったり、ストレスがかかる仕事が続いていたりすると、ついイライラしてしまいがち。心身を休めるために、ティータイムをもうけることも大切です。パソコンの画面から目を離して、一息つきましょう。「イライラ」に効果がある栄養素は、精神安定・催眠・鎮痛などの作用のある神経伝達物質・セロトニンの原料となる必須アミノ酸「トリプトファン」、神経の伝達機能神経の興奮を抑える働きがある「カルシウム」など。トリプトファンは牛乳、バナナ、落花生、きな粉など、カルシウムは乳製品や大豆製品などに含まれます。バナナ牛乳や豆乳入りの飲料などがおすすめです。また、緑茶に含まれるテアニンにもリラックス効果があります。特に抹茶や玉露に多く含まれる成分です。

食欲がない…

食欲がないときは炭酸水がおすすめ。炭酸水は近年人気急上昇中で、飲むと胃が刺激されて腸の「ぜん動運動」が盛んになり、食欲増進便秘解消につながります。特に食前に冷たい炭酸水を飲むと食欲増進に効果的です。逆に食前にぬるめの炭酸水を飲むと食欲抑制の効果があるそうです。二日酔いで食欲がないときは、アルコールの分解を早めるためにスポーツドリンクや果糖の入っている果物系のジュースを飲むとよいでしょう。

なんだか風邪気味…

寒気がしたり、喉がイガイガするなど、風邪気味なときは、体を温めて免疫力アップするものをとりましょう。カラダを温める効果のあるのはショウガ入りの飲料です(ショウガ湯、ショウガ入りの紅茶など)。ココアに含まれる「テオブロミン」や「ポリフェノール」にも冷え症改善の効があります。また、免疫力は腸と密接な関わりがあり、腸内環境がよくなると免疫力もアップします。腸内環境改善には発酵食品が効果的。甘酒やヨーグルトを用いたドリンクを飲むとよいでしょう。

コメント
  1. 例としてメーカーやなまえを教えてほしかった。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
NEW!
2023年3月27日

健康・美容

どう食べると効果的!? ヨーグルトの食べ方

健康食、美容食として親しまれているヨーグルト。そのまま食べたり、ジャムをかけたり、果物を入れたりする定番の食べ方のほか、最近では温めたり、焼いたりとさまざまな食べ方が登場しています...
2023年3月24日

健康・美容

春野菜でデトックス

ふきのとう、菜の花、たけのこ、春キャベツなど、春の一時期に出回る春野菜。独特な苦味や香りが特徴的なものが多いですが、苦味には、たまった老廃物を排出させるデトックス効果が期待できます...
2023年3月10日

健康・美容

表情筋を鍛えましょう!

表情筋が衰えると、表情が乏しくなるばかりか、しわやたるみの原因にもなります。表情筋を鍛えてハリのある皮膚を保ち、いきいきとした豊かな表情をめざしましょう! 表情筋とは...
2023年3月6日

健康・美容

美容と健康にイチゴが大活躍

イチゴは、おいしいだけでなく、体に良い成分がたっぷり含まれています。注目の栄養成分やおいしく食べる方法、人気の品種などを紹介します。 イチゴの豆知識 イチゴの歴...
2023年2月27日

健康・美容

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2023年2月24日

健康・美容

もしかして冷えのぼせ

手足は冷えているのに顔や上半身はボーっと熱くなっている…。こうした「冷えのぼせ」の症状を訴える女性は少なくありません。原因は冷え症にあるといわれています。適切な対策をとり、不快な症...