メニュー
 

今年こそ運動不足解消!

一見健康そうに見えても、身体の不調を抱えている人は意外に多いもの。原因のひとつは、運動不足かもしれません。健康を維持するために激しいスポーツをする必要はありません。まずは、軽い運動から始めてみませんか。

特に女性は運動不足?

あなたの運動不足度をチェック!

YESの項目を1点として合計してください。
 □定期的な運動をしていない
 □座ってする仕事が中心
 □1日に歩く時間は合計30分以下
 □階段よりエスカレーターを使う
 □ちょっとした距離でも、すぐに乗り物を使う
 □電車やバスで空席があると、すぐに座る
 □休日は家の中でゴロゴロしていることが多い
 □立って前屈したとき、床に手先がつかない
 □なんとなく身体が重く感じる
 □肩こりや腰痛がある

【あなたの運動不足度は?】

 8~10点:運動不足です。運動プランを立てて実行しましょう
 5~7点:運動不足の傾向あり。生活の改善が必要です
 2~4点:まずまず活動的な生活です。気を抜かずにこの調子で
 0~1点:優秀です。継続して頑張りましょう

運動をしない20~30代の女性増加中

文部科学省が昨秋に発表した「体力・運動能力調査」によると、運動
をしない20~30代の女性が増加傾向であることが明らかになりまし
た。1986年度には、運動を週1回以上する人が20代前半、30代前半と
もに約50%でしたが、今回の調査ではいずれも40%弱に低下してい
ます。

運動不足の弊害と、 動不足の弊害と、運動の効用

体力は一気に下降

体力は18歳ごろまで向上し、20歳ごろにピークに達します。問題はそこからで、運動不足がちの人の体力は20歳ごろから一気に衰えます。特に気になるのは、脚力と腰の柔軟性。脚力が衰えると疲れやすく、骨が弱くなります。腰が硬くなると、腰痛を起こしやすくなります。運動不足の上に、つい食べ過ぎてカロリーオーバーになると、肥満や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす要因にもなります。脳の働きが活性化され成績アップ適度な運動を続けていると、心臓や肺、血管などの機能が高まり、血液の循環がよくなります。その結果、持久力がつき疲労回復も早まります。さらに注目したいのが、脳の働きと運動との関係。運動を怠れば体内で血糖値が上昇しやすくなり、血糖値の乱れが脳機能の低下を招きま
す。ストレッチや体操など軽い運動をすると、脳の働きが活性化されて記憶力や判断力、集中力などが向上するのです。

いつでもどこでも簡単トレーニング

いざ運動」と気負うことはありません。日常生活の動作こそ、運動の基本。通勤電車に揺られながら、あるいはデスクワークをしながら、運動不足を解消してみませんか。

【通勤途中にトレーニング】

バスや電車内で、太ももの内側を引き締めるつり革などを持ち、両足を肩幅くらいに開く。両ひざを軽く曲げて内側に全力で絞り込む。7秒間力を入れたら、10秒ほど小休止。これを5回繰り返す。

【仕事の合間にトレーニング】

椅子に座って足全体を鍛える椅子に浅めに腰かけ、左のアキレス腱部分に右の足首の前を当てるようにして、両足を交差させる。左ひざは曲げ、右ひざは伸ばす運動を同時に行い、全力で両足首のところで押し合い、そのまま7秒間保持。足を組み替えて、同じことを繰り返す

コメント
  1. 移動も車が多く、気が付けば歩く習慣が少なくなっています。近くに公共の運動施設がありますが、
    殆ど利用しません。思い返しても仕方が無いのですが、以前はゴルフやテニスをしていましたが今は
    全くプレーしていません。これでは筋力体力が低下するのも仕方が無いですね。

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2025年3月24日

元気のヒント

苦みパワーで不調を改善

人間や動物は寒い冬を乗り切るため栄養分を体にため込む傾向があり、春になると、余分となった栄養分は老廃物となって外に排出されます。独特の苦みをもった春の山菜は、老廃物を外に出す成分を...
2025年3月10日

元気のヒント

ランニングで脳を活性化!記憶力・集中力アップの秘訣

ランニングは単なる運動ではなく、脳を鍛える効果もあります。研究によると、ランニングによって記憶力や集中力を高める「海馬」や「前頭葉」が活性化し、新しい脳細胞が生まれることが分かって...
2024年8月1日

元気のヒント

野菜・フルーツの老けない食べ方

老化の原因には、食事や生活習慣、ストレスなどさまざまな要因が挙げられますが、最近注目されているのが体の“酸化”。野菜や果物は、体の酸化を防いでくれる強い味方です。栄養素の長所を生か...
2024年7月1日

元気のヒント

真夏に備えて、“汗活“をはじめよう!

気温が上昇すると、汗をかく機会や量も増えてきます。汗は体温調節などの重要な役割を担っており、“良い汗”をかくことも暑い時季を健康的に乗り切るポイントです。真夏に備えて“汗活”を始め...
2024年2月2日

元気のヒント

めまいや頭痛の引き金に 気象病とその予防

低気圧が近づくと腰痛や関節痛がひどくなったり、季節の変わり目に片頭痛が出やすかったりしたことはありませんか? 天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれません。 「...
2023年11月17日

元気のヒント

インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策

新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
S