メニュー
ゲストさん
 

早めの対策で美肌を守る!紫外線ケア

吹き抜ける風が心地よい季節。さほど日差しが強く感じられなくても、紫外線量は真夏と変わりません。気付かないうちに日焼けしていた、ということも。紫外線についての正しい知識を身につけ、適切なケアでお肌を守りましょう。

紫外線の基礎知識

春ごろから増える紫外線

紫外線は1年を通して肌に届き、ダメージを与えています。紫外線量は5月から8月にかけて一気に増えます。まだ暑く感じられない時期はつい油断しがち。思わぬ日焼けをしないよう、早めに紫外線ケアを始めましょう。

防ぐべき紫外線は2種類

紫外線(UV)は、波長の違いによってUVA(紫外線A波)、UVB(紫外線B波)、UVC(紫外線C波)の3種類に分類されます。UVBの一部とUVCはオゾン層に吸収されて地表に届きません。注意が必要なのはUVAとUVBの一部です。

UVA

生活紫外線とも呼ばれ、日差しを浴びるとすぐに肌が黒くなります。雲や窓ガラスなども通過して、肌の奥の真皮まで届き、長時間浴びることで肌の弾力が低下。しわやたるみなど「光老化」と呼ぶ肌の老化に影響を及ぼします。

UVB

レジャー紫外線とも呼ばれ、主に表皮に強く作用して、日差しを浴びた数時間後に赤く炎症を起こします。シミやソバカス、乾燥の原因になるほか、皮膚のDNAなどを傷つけてがんにつながることもあります。
   

曇りの日も降り注ぐ紫外線

天気によっても異なり、快晴のときと比べて、薄曇りで約80~90%、曇りで約60%、雨でも約30%の紫外線が届いています。雲の間から太陽が出ている場合、雲からの散乱光が加わるため、快晴のときよりも紫外線量が多い場合もあります。

紫外線ケアのポイント

帽子や日傘でしっかりガード

帽子のつばが7cm以上あれば、顔の正面から浴びる紫外線を60%以上防ぐことができます。日傘は、90%近くの日射を防ぐことができ、紫外線の防御効果は50%程度です。

濃い色の服で肌を守る

紫外線のカット加工を施したものが最適ですが、黒や青、紺など濃い色の衣服も紫外線を防いでくれます。ポリエステルなど、目の詰まった素材のほうがより高い防御効果が期待できます。

目のケアも忘れずに

目が紫外線のダメージを受け続けると、白内障などの病気につながることがあります。紫外線をカットするサングラスやメガネを利用しましょう。サングラスはレンズが大きく、ぴったりと目を覆うタイプがおすすめです。

地面からの照り返しに注意

紫外線は地面にぶつかると反射し、下から跳ね返ってきます。草地や土の反射率は10%以下ですが、アスファルトで10%、水面で10~20%。反射した紫外線は足元や首元に跳ね返ってきます。肌が出ている部分にはしっかりと日焼け止めを塗りましょう。

日焼け止めの選び方

「PA」は、UVAを防ぐ効果を表す指標です。「PA+」から「PA++++」の4段階に分けられ、「+」の数が多いほど効果が高くなります。「SPF」はUVBを防ぐ効果を表す数値。「0」~「50+」の数字で表し、紫外線防止時間の目安は「SPF値×約20分」。SPF30なら、30×20分=600分(約10時間)効果があるとされています。最高値のものは効果が高い一方、肌に
負担がかかることもあります。シーンに応じて使い分けましょう。

日焼け止めの塗り方

額、両ほほ、鼻、あごの5カ所に置いてから顔全体に広げ、すみずみまでなじませ、さらに重ね塗りをするとムラが出にくくなります。

体など

腕や肩、足には線状に日焼け止めを出し、円を描くように伸ばします。耳の裏や首の後ろなども忘れずに。髪の分け目にも薄く塗るとよいでしょう。汗や皮脂によって落ちてしまうので、2~3時間おきに塗り直しましょう。

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
NEW!
2023年5月31日

健康・美容

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月22日

健康・美容

梅仕事しませんか?

早春に花を咲かせた梅の木は、この時季になると枝もたわわに実をつけます。収穫は5月下旬から7月中旬にかけて。梅の実は自宅でも梅干しや梅みそ、梅シロップ、梅ジャムなど、さまざまに加工す...
2023年5月15日

健康・美容

スマホ老眼を予防しよう!

スマートフォン(スマホ)をよく使う人の間で広まっている「スマホ老眼」をご存じですか? 放っておくと、さまざまな不調の原因になることも。発症のメカニズムを知り、日常生活でできる予防策...
2023年5月8日

健康・美容

実は口呼吸しているかも?

鼻で呼吸していると思っていても、無意識のうちに口から空気を吸って吐く、口呼吸をしている人が増えているそうです。口呼吸はさまざまな要因で健康に悪影響を与えるので、鼻呼吸ができるように...
2023年4月24日

健康・美容

早期治療が肝心!帯状疱疹の基礎知識

帯状疱疹(ほうしん)は、体に潜んでいた水ぼうそう(水痘)ウイルスが活性化して発病する皮膚しっしんです。免疫力が低下したときに起こりやすく、治療が遅れると「帯状疱疹後神経痛」になって...
2023年4月17日

健康・美容

増えています!大人のぜんそく

「ぜんそく」は子どものころにかかっても成長とともに治る病気、というイメージがありますが、成人してから発症することもあります。大人のぜんそくは過去30年で約3倍にも増加しているといわ...