写真しりとりを楽しみましょう【4】
-
トピック作成者:-2016.1.13
サークル会員の皆様
本トピックの掲載件数が700件超えとなっておりましたので、新規トピックを作成いたしました。今後は新しいトピックをご利用いただけますよう、お願いいたします。
新トピック【5】
https://slownet.ne.jp/circle/topic/3813
本トピックの掲載件数が700件超えとなっておりましたので、新規トピックを作成いたしました。今後は新しいトピックをご利用いただけますよう、お願いいたします。
新トピック【5】
https://slownet.ne.jp/circle/topic/3813
書き込み
戻る次へ
最新1 / 15ページ最初
1 / 15ページ
721
>>[713]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん おはようございます。
同じ様に、一度だけでしたか(笑)
今回は男性も多く出席されていましたが、私らの時はほとんどの
学校行事はカミさんまかせでしたね。
継体天皇陵は茨木の太田茶臼山古墳ではなく、高槻の今城塚古墳
がその出土品や 大きさ形状から見て専門の学者の間では、こちらが
真の陵墓であると云われていますね。
でも、宮内庁は今でも太田茶臼山古墳を、第26代継体天皇の陵に
治定しているようで面白いですね。
今年は両方とも見学に行きたいと思っています。
@スズジイ@ さん おはようございます。
同じ様に、一度だけでしたか(笑)
今回は男性も多く出席されていましたが、私らの時はほとんどの
学校行事はカミさんまかせでしたね。
継体天皇陵は茨木の太田茶臼山古墳ではなく、高槻の今城塚古墳
がその出土品や 大きさ形状から見て専門の学者の間では、こちらが
真の陵墓であると云われていますね。
でも、宮内庁は今でも太田茶臼山古墳を、第26代継体天皇の陵に
治定しているようで面白いですね。
今年は両方とも見学に行きたいと思っています。
0人がいいねと言っています
720
719
718
717
716
715
0人がいいねと言っています
714
713
>>[711]
超スローカーブ
さん
超スローカーブさん おはようございます!
保護者役を無事お勤めおつかれさまでした。
私は小学校へ親として1回だけ行きました。
天皇陵は明確なものが少ないようですね。
厳しい歴史を辿ってきたからでしょうか。
高槻でも近年になってから、今城塚が継体天皇陵
ではないかと言われています。
超スローカーブさん おはようございます!
保護者役を無事お勤めおつかれさまでした。
私は小学校へ親として1回だけ行きました。
天皇陵は明確なものが少ないようですね。
厳しい歴史を辿ってきたからでしょうか。
高槻でも近年になってから、今城塚が継体天皇陵
ではないかと言われています。
712
>>[709]
さん
コロさん おはようございます!
キンメダイは身が締まっていてうまいですね。
昔にくらべたら安くなりました。
よく獲れるようになったのでしょうか。
おかげで近年はよく食べています。
コロさん おはようございます!
キンメダイは身が締まっていてうまいですね。
昔にくらべたら安くなりました。
よく獲れるようになったのでしょうか。
おかげで近年はよく食べています。
0人がいいねと言っています
711
【てんちてんのうりょう】
皆さん、おはようございます。
昨日はいい天気なか、下の孫の中学校の卒業式に出席
してきました。
保護者としての卒業式への出席は初めてでした(笑)
それでは、コロ さんに繋ぎます。

写真は京都市山科区にある第38代天智天皇の陵であると
宮内庁より治定されています。
この古墳は、数ある天皇陵のなかでも、特に稀なもので
被葬者の実在性にも、天皇陵古墳に比定することにも問題
がないと云われています。
つまり「天智天皇陵」と呼称してもほぼ間違いのないと
云われている古墳なのです。

写真の奥側が入り口で、御陵へと続いている一本道です。
右手に宮内庁の事務所がありました。
天智天皇は皆さんご存知の通り、645年に当時はまだ皇子
で中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)でしたが、中臣鎌足
と共に蘇我入鹿を殺し蘇我氏を滅ぼし、その後に大化の改新
をおこしましたことで有名な天皇ですね。
皆さん、おはようございます。
昨日はいい天気なか、下の孫の中学校の卒業式に出席
してきました。
保護者としての卒業式への出席は初めてでした(笑)
それでは、コロ さんに繋ぎます。
写真は京都市山科区にある第38代天智天皇の陵であると
宮内庁より治定されています。
この古墳は、数ある天皇陵のなかでも、特に稀なもので
被葬者の実在性にも、天皇陵古墳に比定することにも問題
がないと云われています。
つまり「天智天皇陵」と呼称してもほぼ間違いのないと
云われている古墳なのです。
写真の奥側が入り口で、御陵へと続いている一本道です。
右手に宮内庁の事務所がありました。
天智天皇は皆さんご存知の通り、645年に当時はまだ皇子
で中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)でしたが、中臣鎌足
と共に蘇我入鹿を殺し蘇我氏を滅ぼし、その後に大化の改新
をおこしましたことで有名な天皇ですね。
710
709
708
707
706
705
703
>>[694]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@さん、おはようございます。
イエローナイフのオーロラは在庫の3分の2ぐらい投稿しました。
メッセージで「いいかげんにせい!」と節度ある抗議を頂きましたので
あのような表現にしました。
興味のない人にはみな同じように見えるのでしょうね。
@スズジイ@さん、おはようございます。
イエローナイフのオーロラは在庫の3分の2ぐらい投稿しました。
メッセージで「いいかげんにせい!」と節度ある抗議を頂きましたので
あのような表現にしました。
興味のない人にはみな同じように見えるのでしょうね。
701
700
>>[688]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん おはようございます。
説明では清め砂はあの形で一年間置かれているようです。
聞き忘れましたが、大雨の後などは修復するのでしょうね。
やはり、阿久刀神社にもたくさんのお友達がおられたの
ですね。
@スズジイ@ さん おはようございます。
説明では清め砂はあの形で一年間置かれているようです。
聞き忘れましたが、大雨の後などは修復するのでしょうね。
やはり、阿久刀神社にもたくさんのお友達がおられたの
ですね。
699
>>[691]
さん
知子 さん 今、日付がかわりました。
平等院のブログは数時間の公開でした(笑)
何しろ、野暮用が多くてすみません。
近日公開の予定です。あくまでも予定です(苦笑)
今日(15日)は、下の孫の中学卒業式で、娘に
代わり代理出席します。
父親に間違われないか心配です(笑)
知子 さん 今、日付がかわりました。
平等院のブログは数時間の公開でした(笑)
何しろ、野暮用が多くてすみません。
近日公開の予定です。あくまでも予定です(苦笑)
今日(15日)は、下の孫の中学卒業式で、娘に
代わり代理出席します。
父親に間違われないか心配です(笑)
0人がいいねと言っています
698
697
0人がいいねと言っています
695
>>[689]
@スズジイ@
さん
冬咲きのクレマチス(シルホサ系)のようです。
なんとなく撮ってなんとなくupして、
クレマチスらしいと思いつつ、後で調べたら
同じ写真はなかったのですが、そうでした。
時季が違うので、気がつきませんでした。
高さ3m奥行き6mほどのアーチだったかと、、、
冬咲きのクレマチス(シルホサ系)のようです。
なんとなく撮ってなんとなくupして、
クレマチスらしいと思いつつ、後で調べたら
同じ写真はなかったのですが、そうでした。
時季が違うので、気がつきませんでした。
高さ3m奥行き6mほどのアーチだったかと、、、
0人がいいねと言っています
694
>>[690]
ユミリー
さん
ユミリーさん こんばんは~♪
灯篭流しは、精霊を思わせる風情がありますね。
夏の暑さが鎮まっていくような、、、
イエローナイフのオーロラの投稿に異議ですか?
ルール違反でもないのにケチをつけるのは困った
ことですね。ここは、みなさんが夫々の持ち味で
投稿されるのがいいと思っています。
ユミリーさん こんばんは~♪
灯篭流しは、精霊を思わせる風情がありますね。
夏の暑さが鎮まっていくような、、、
イエローナイフのオーロラの投稿に異議ですか?
ルール違反でもないのにケチをつけるのは困った
ことですね。ここは、みなさんが夫々の持ち味で
投稿されるのがいいと思っています。
693
692
691
690
689
688
超スローカーブさん おはようございます!
宇治上神社では清め砂が常設ですか。当方の神社では
節分祭のときの人型を焚くときだけだけ特設されます。
家庭用の清め砂は無人販売されていますが、、、
↓686)コメントありがとうございます。
阿久刀神社は小さな社域ですが、お蔭さまで色々な者
に出会わせてもらっています。この木の下ではネコや
ウグイスやジョウビタキにも会いました。
宇治上神社では清め砂が常設ですか。当方の神社では
節分祭のときの人型を焚くときだけだけ特設されます。
家庭用の清め砂は無人販売されていますが、、、
↓686)コメントありがとうございます。
阿久刀神社は小さな社域ですが、お蔭さまで色々な者
に出会わせてもらっています。この木の下ではネコや
ウグイスやジョウビタキにも会いました。
0人がいいねと言っています
687
>>[681]
さん
コロ さん おはようございます。
私のところも、公園の小さな花壇ですが、その年の役員の
方が手入れを行っておられます。
大津市からの補助金も頂いているので、年に何回か植え替えて
おられるので、いつも何等かの花が咲いているようです。
もう40年以上つづけていますが、私はその作業に一度も
出たことがありません(苦笑)
コロ さん おはようございます。
私のところも、公園の小さな花壇ですが、その年の役員の
方が手入れを行っておられます。
大津市からの補助金も頂いているので、年に何回か植え替えて
おられるので、いつも何等かの花が咲いているようです。
もう40年以上つづけていますが、私はその作業に一度も
出たことがありません(苦笑)
0人がいいねと言っています
686
>>[657]
@スズジイ@
さん
@スズジイ@ さん おはようございます。
少し前の投稿についてのコメントで恐縮です。
樹齢800年の大木、ご神木だけあって存在感ありますね。
毎日の散歩コースは芥川たけでなく、阿久刀神社まで
含まれているのですね。こちらの方にはねこのお友達が
いるとか…。
@スズジイ@ さん おはようございます。
少し前の投稿についてのコメントで恐縮です。
樹齢800年の大木、ご神木だけあって存在感ありますね。
毎日の散歩コースは芥川たけでなく、阿久刀神社まで
含まれているのですね。こちらの方にはねこのお友達が
いるとか…。
685
684
683
【でんとうのおそうしき】
・コロさんの【さわやかなあさのくうきのなかで】の繋ぎます。
長江三峡は、西の奉節の白帝城から西の湖北宜昌の南津関までの全長192kmもあり、瞿溏峡(くとうきょう)、巫峡(ふきょう)、 西陵峡からなっている。
瞿溏峡は、三峡の最上流にある渓谷であり、三国志で有名な白帝城は8キロ上流にある。渓谷の全長は8kmと短いが両岸からそそり立つ 断崖の眺めが素晴らしい。

・白帝城は前漢末に公孫述がここに城を築き、自らを白帝と称した。 また、劉備玄徳が呉との戦いに敗れ、駆けつけた諸葛孔明に 息子を託し生涯を終えた場所である。
・ 白帝城の内部城壁には色々な絵が描かれている、その1つは棺桶の周りを一晩中踊りあかす土家族の人達である。別の壁画は百数十メートルも ある崖渕に棺桶を設置する図であった。
土家族の娘は婚礼の前夜、別れる母や父、兄弟姉妹のことを想い泣きながら大声で歌い明かすと云われている。それに対し通夜では、何故 死んだ人のまわりで踊り狂うのであろうか? 結婚や死に対する概念が我々と違っているのであろうか。

・朝辭白帝彩雲間,千里江陵一日還。
兩岸猿聲啼不住,輕舟已過萬重山。
・コロさんの【さわやかなあさのくうきのなかで】の繋ぎます。
長江三峡は、西の奉節の白帝城から西の湖北宜昌の南津関までの全長192kmもあり、瞿溏峡(くとうきょう)、巫峡(ふきょう)、 西陵峡からなっている。
瞿溏峡は、三峡の最上流にある渓谷であり、三国志で有名な白帝城は8キロ上流にある。渓谷の全長は8kmと短いが両岸からそそり立つ 断崖の眺めが素晴らしい。
・白帝城は前漢末に公孫述がここに城を築き、自らを白帝と称した。 また、劉備玄徳が呉との戦いに敗れ、駆けつけた諸葛孔明に 息子を託し生涯を終えた場所である。
・ 白帝城の内部城壁には色々な絵が描かれている、その1つは棺桶の周りを一晩中踊りあかす土家族の人達である。別の壁画は百数十メートルも ある崖渕に棺桶を設置する図であった。
土家族の娘は婚礼の前夜、別れる母や父、兄弟姉妹のことを想い泣きながら大声で歌い明かすと云われている。それに対し通夜では、何故 死んだ人のまわりで踊り狂うのであろうか? 結婚や死に対する概念が我々と違っているのであろうか。
・朝辭白帝彩雲間,千里江陵一日還。
兩岸猿聲啼不住,輕舟已過萬重山。
682
681
680
679
678
0人がいいねと言っています
676
>>[675]
さん
コロさん おはようございます!
お蔭さまで、日和にめぐまれました。
キュウリグサですが、古い写真を探しても出てこなくて
一週間前に撮った中にありました(ほっ!)
一部は花が終わりで、種の部分が伸びていました。
<参考写真です>
コロさん おはようございます!
お蔭さまで、日和にめぐまれました。
キュウリグサですが、古い写真を探しても出てこなくて
一週間前に撮った中にありました(ほっ!)
一部は花が終わりで、種の部分が伸びていました。
<参考写真です>
675
674
673
672