メニュー
ゲストさん
 

在宅勤務の人が増えたり、オンライン授業する学生が増えたりなどでマンションの近所トラブルが増えている!?

新型コロナウイルス感染症拡大で在宅勤務をする人や、家でオンライン授業を受ける学生が増えています。

いつも、昼間静かだったのに、最近になって話し声などがうるさいと隣人トラブルになるケースが増えているようです。
もし騒音がひどかったり、マナーが守れない住民がいる場合、どのように対応すればいいのでしょうか?

本日は騒音トラブルについてご紹介します。

最近増加している近所トラブル、コロナのせい?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)

マンションなどの集合住宅には多くの人が住み、それぞれの生活を営んでいます。多くの人が暮らしている以上、生活音が多少出るのは仕方のないこと。しかし、なかには音に敏感な人もおり、ちょっとした生活音がトラブルに発展することも少なくありません。

実際にマンション暮らし経験された方は、カーテンを開ける音、足音、テレビの音などが聞こえた経験があるのではないでしょうか? 
こうしたマンションではどういった音がトラブルになるのでしょうか?まずは騒音の種類を見ていきましょう。

騒音の種類

マンションなどでは度々騒音が問題になります。マンションに住んでいると聞こえてくる音は2種類ありますよね。

ひとつは外から空気を伝わってくる音で、これは「空気音」と呼ばれます。
もうひとつは「固体音」でこれは壁や天井など、固体を伝わって聞こえてくる音です。
マンションなど建物内で発生する騒音はこのふたつの音に分類できます。

このほか、床だけに限定すると2種類に音を分類できます。



子どもがベッドから飛び降りたときの音や、重いものを床に置いたときのドシンといった鈍く、低い音は「重量床衝撃音」と呼び、これはコンクリートなどの厚さに依存し、音の大きさが変わります。
もうひとつはスリッパで歩き回ったときの音やテレビのリモコンなどを落とした時に鳴るような「軽量床衝撃音」です。軽量床衝撃音は椅子の脚に靴下をかぶせたり、床にカーペットを敷いたりなど、床の表面を柔らかくしてあげることで軽減できるのが特徴。軽量床衝撃音は防げる音である場合が多いので、まずは床にカーペットを敷くなどして、なるべくほかの住民に迷惑をかけないよう配慮した方がよさそうですね。

騒音の基準

人によって騒音の基準はさまざまですよね。ちょっとした音をうるさく感じたり、音に対しておおらかだったり。そのため、明確に「騒音」を定めるのが難しいのが現状。例えば気をつけて歩いていたとしてもどうしても発生する歩行音も、気になる人は気になるもの。こういった音まで騒音と呼べるのでしょうか?

環境省は「騒音の環境基準」を定めています。基本的にはこの基準に沿っているかどうかで騒音かどうかが決まります。環境省の基準によると、住宅地の騒音基準は昼間55デシベル以下、夜間45デシベル以下が通常の生活音。これ以上の音は騒音になります。

参考

環境省:騒音に係る環境基準について

普段の生活で自分が出している騒音や近所から聞こえる騒音のデシベルでチェックしてみたい方は騒音測定器を使い、客観的に確認してみるのも良いかもしれません。

では、具体的に55デシベル以下、45デシベル以下というとどのような音なのでしょうか?

一般的な洗濯機の音は64デシベルから72デシベル、人同士の会話は50デシベル〜61デシベルだといわれています。そう考えると、騒音の基準はかなり厳しく設定されているといえます。
とはいえ、「騒音」だと感じる音の大きさはひとそれぞれです。心地よいとされている音が不快だ、うるさいと感じる人もいます。同じ音であっても昼間と夜間で聞こえ方に違いを感じる場合もありますし、家庭環境によってできるだけ静かにしてほしい、という場合もあるでしょう。

特に寝る前後の音は静かな方が良いもの。

しかし、マンションなどの集合住宅は多くの家族が生活を営んでいるため、生活サイクルはバラバラ。自分が寝る時間に起きる人がいるかもしれませんし、自分が起きている時間に入眠する人がいるかもしれません。

だからこそ、集合住宅に住む場合は音に極力配慮する必要があるのです。音を全く出さず生活することはできません。仕方のないことだからこそ、細やかな配慮が求められます。あまり神経質になる必要はありませんが、音に関しては一軒家に住んでいる以上の配慮が必要になります。

騒音を出さないためにできること

生活音をなるべく小さくするためには、以下のようなポイントに注意してみましょう。

特に大きな音が出る洗濯機。洗濯機が傾いているとより大きな音を発します。そのため、洗濯機が水平に置かれているかをチェックしてみましょう。目視では水平だったとしても、しっかりと水平器を用いると傾いていることがあります。最近ではスマートフォンに水平器機能がついているので、これらを使って傾きを調べてみましょう。

このほか、掃除機のコードなどが床に当たる音も意外と響くもの。下の階に住んでいると、コードが当たる「パチン」という音が聞こえてきたりします。日中ならまだしも、夜間に掃除機をかけなければならないことがあれば、こうした音が立たないよう注意した方が良さそうですね。

また、テレビやステレオ機器などは隣の部屋に聞こえるだけでなく、低音が下の階に響くこともあります。壁側にくっつけて配置したくなりますが、ある程度壁から離して設置するのがオススメです。また、ステレオなども床に直置きするのではなく、台を噛ませた方がよいでしょう。

コロナ禍で増えるご近所トラブル

ここまで一般的な騒音について見てきました。ここからはコロナ禍で増えている騒音についてみていきましょう。

内閣府が2020年6月21日に発表した調査では、コロナ禍でのテレワーク実施率は34.8パーセントだったそうです。これだけテレワークが叫ばれていますが、まだまだ普及しているとは言いがたいですよね。
とはいえ、3割強の人がテレワークに移行している、ということは、集合住宅の場合、1フロアに1世帯はテレワークを行っているといえますよね。学校も同様にリモート授業が行われました。
さらに時短営業などでいつもより家にいる時間が増えた方も多いでしょう。
必然的に、いつもよりも家にいる人数が増えている、ということがわかります。この辺りは実感を持っている方もいるのではないでしょうか?

家にいる時間が長いということは、これまで気にならなかった騒音が気になるケースがあるかもしれません。外出できない、思った通りの生活ができないストレスから、音に対して神経質になることもあるでしょう。

換気のために窓を開けると、隣の部屋のキーボードを打つ音や会議をしている様子、授業の音声などが聞こえることもあります。はじめは気にならなかった音も毎日毎日続くと次第にストレスに発展していくケースも。
相手に悪気はないとわかってはいても、徐々に溜まるストレス。こうしたちょっとした音でご近所トラブルに発展していくのです。

======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓

Slownet会員登録はこちらから

>>次ページ 近所トラブルを解決するためではあるけど、やってはいけないことは?

固定ページ: 1 2 3

コメント

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2024年1月16日

暮らし・社会

炭を暮らしに生かしてみよう

木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
2023年12月28日

暮らし・社会

年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!

年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
2023年5月31日

暮らし・社会

梅雨到来!食中毒を防ごう

梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
2023年5月29日

暮らし・社会

自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」

近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...
2023年5月19日

暮らし・社会

湿気が多くなる時季、大切なエチケット 梅雨どきのにおい対策

社会人として、洋服や髪型など見えるところだけではなく、においを気にすることも大切な身だしなみの一つ。汗や皮脂が増えてくるこの時季から、適切なケアをしましょう。 夜は入浴、朝に...
2023年4月3日

暮らし・社会

室内ハーブを楽しもう!

暖かくなってくると、植物を育てようという気分になりませんか? ハーブなら香りが楽しめて、料理にも使えるというメリットも。選び方や上手に育てるためのポイントを押さえて、ハーブのある暮...