マイナンバーカードのポイント付与がいよいよスタート!「マイナポイント」の条件など詳しくご紹介
みなさんはマイナンバーカードお持ちでしょうか?
政府はマイナンバーカードを活用したポイント還元制度の申し込みの受付を行っています。
申し込むことで最大5,000円分がポイントでもらえるようです。
ポイントをもらうためにはどのような手順が必要なのでしょうか?
これから始まる「マイナポイント」の仕組みを詳しくご紹介いたします。
マイナポイントとは?アプリが必要?いつから始まる?買い物でポイントが貯まる?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申し込みを行い、洗濯したキャッシュレス決済サービスでチャージや買い物をすると、ポイントが付与されるのが「マイナポイント」。
1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができることから多くの人の注目を集めています。
選択できるキャッシュレス決済サービスはクレジットカード、デビットカード、Suicaなどの電子マネー、PayPayなどのQRコード決済などから「どれかひとつ」を選ぶ仕組み。
2020年9月から事業がスタートします。
9月のスタートを前に、7月1日からマイナポイントの申し込みがスタートしました。
登録から利用までにはいくつかのステップが必要です。
申し込みに必要な手順はこのあとの章でご紹介いたします。
まずはマイナポイントについて詳しく見ていきましょう。
国から付与されるポイント
ここまででご紹介した通り、マイナポイントは国が支援する消費活性化策のひとつ。
マイナンバーカードの普及促進と、キャッシュレス決済を普及させる目的があるといわれています。
マイナポイントはキャッシュレス決済をしなければ付与されません。
国から消費者に対し、直接ポイントが付与されるのではなく、キャッシュレス決済事業者から消費者に還元されるという特徴があります。
2020年7月28日時点でマイナポイントの対象となるサービスは以下のものになります。
- 電子マネー
- 東城町商工会
- 西日本旅客鉄道株式会社
- 東日本旅客鉄道株式会社
- 福岡市交通局
- 株式会社ゆめカード
- 株式会社セイコーマート
- 株式会社UCS
- エス・ビー・システムズ
- 名古屋鉄道株式会社
- 北海道旅客鉄道株式会社
- 株式会社名古屋交通開発機構
- 株式会社セブン・カードサービス
- イオンリテール株式会社
- 株式会社大賀薬局
- 株式会社サンリブ
- 平和堂
- 肥銀カード株式会社
- 株式会社ペルソナ
- 株式会社野嵩商会
- 株式会社コムズ
- 楽天Edy株式会社
- 株式会社横浜銀行
- 紅屋商事株式会社
- 株式会社大津屋
- 東海旅客鉄道株式会社
- 株式会社万惣
- 株式会社セイミヤ
- 株式会社ニモカ
- 九州旅客鉄道株式会社
- パスモ
- 株式会社フジ・カードサービス
- 株式会社田子重
- 株式会社サンキュードラッグ
- 株式会社オークワ
- 株式会社ライフフィナンシャルサービス
- 株式会社とりせん
- 株式会社ビッグ富士
- コーナン商事
- 株式会社トライアルフィナンシャルサービス
- セムジャパン株式会社
- 内浦商店連盟協同組合
- プリペイドカード
- 株式会社ゆうちょ銀行
- 生活協同組合コープみらい
- いばらきコープ生活協同組合
- とちぎコープ生活協同組合
- 生活協同組合コープぐんま
- 生活協同組合コープながの
- 株式会社Kyash
- 出光クレジット株式会社
- 株式会社カンム
- 株式会社コメリキャピタル
- 株式会社クスリのアオキ
- 株式会社ジャックス
- 株式会社ジャックス
- 静銀セゾンカード株式会社
- 株式会社丸久
- バローホールディングス
- 駿河屋魚一
- 株式会社マキヤ
- 株式会社クリエイトエス・ディー
- フィールホールディングス
- ヤマダストアー株式会社
- クレジットカード
- 株式会社オリエントコーポレーション
- 株式会社エポスカード
- 株式会社ゆうちょ銀行
- NTTドコモ
- 三井住友カード株式会社
- auフィナンシャルサービス株式会社
- 楽天カード株式会社
- 株式会社横浜銀行
- 株式会社三重銀カード
- 株式会社青森銀行
- 筑波銀行
- りそなカード株式会社
- 九州カード
- 株式会社東邦クレジットサービス
- 秋田銀行
- 東急カード
- 株式会社但馬銀行
- 株式会社荘内銀行
- 北都銀行
- 株式会社イオン銀行
- 株式会社山陰合同銀行
- 秋田国際カード
- 株式会社東邦銀行
- 株式会社 筑邦銀行
- 株式会社オリエントコーポレーション
- デビットカード
- 三井住友カード株式会社
- 株式会社イオン銀行
- 株式会社三井住友銀行
- ジャパンネット銀行
このほか、QRコード決済としてFamiPay、メルペイ、auPay、ゆうちょPay、d払い、PayPay、楽天Pay、LINE Payなどが登録されています。
クレジットカードも主要各社は参画するようです。
キャッシュレス事業者によってポイント付与の方法は異なるので、事前にしっかりと確認をお忘れなく。
マイナポイントの付与率について、「2万円のチャージまたは支払いに対して5,000円相当分のマイナポイント付与」ということが決まっています。
付与対象者や有効期限、用途といったことはどんどん詳細が発表されていく予定なので、情報はチェックしておきましょう。
2万円分のチャージで5,000円相当のマイナポイントが還元される、ということは25パーセントの還元率となるので、相当お得です。
ぜひこの機会にマイナポイントに参加してみませんか?
>>次ページ 5,000円相当がポイントで還元されるために必要な申し込み手順
-
2021年9月10日
-
経済・資産
空いている土地を活用して老後のための資金を集めるためのアイデアとは?
国内では現住居の敷地以外の土地を所有している世帯は16.0パーセントだそうです。 みなさんの中にも、先祖や親から譲り受けた土地があったり、若いときに買っておいた土地があるけれど、...
-
2020年9月13日
-
経済・資産
【人生100年時代】まだまだ元気だから働きたい高齢者が増えている?
人生100年代と言われている今、老後に対する不安を抱える高齢者が増えています。 体はまだ元気なのに仕事に就くことは簡単ではないと感じる方も多いのではないでしょうか? 実際に老後...
-
2020年7月26日
-
経済・資産
安いものから、少し高くても丈夫で長く使えるものに消費傾向!皆さんの消費傾向は?
最近は世界的に「環境」や「貧富格差」など、エシカル意識が高まっています。 若者の間でも、安いだけのものより少し高くても長く使えて、かつ環境にやさしいものが人気を集めたりしています...
-
2020年6月28日
-
経済・資産
外出の機会が少なくなったこの時期を利用してちょこちょこ「貯金」を習慣にしてみては?
夏になり、暑い日も増えてきました。 涼しい日は外に出かけたいですが、新型コロナウイルス感染症で自主的に外出を控える方も多いと思います。 外出するとやはり予想外の買い物などで...
-
2020年5月29日
-
経済・資産
【老後資金シミュレーションでお困り事解決】老後、年金で生活できるかどうかが心配!事前に計算して計画を立てること・・・
以前、Slownetで調査していたみなさんの「お困り事」に関するアンケートから、老後、年金暮らしになったとき、今のような生活が維持できるのか心配、とのご意見をいただきました。 先...
-
2020年1月18日
-
経済・資産
日本発!海外でも人気が高まる福袋、今年は買う?迷いの方におすすめ種類の福袋を教えます
年末年始バーゲンに合わせて登場するのが「福袋」ではないでしょうか。 中身が分かる福袋や中身が見えないけど、運良かったら高額のものが入っている福袋まで多様な種類があります。 ...