そろそろ秋、乾燥対策を早めに取り入れよう!
冬に備えてうるおい習慣を取り入れよう

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
特に風邪を防ぐためには水分が肝要。
汗をかく夏場と比べると、冬は寒いため、水分を摂取する人が少ないのではないでしょうか? 結果的にノドが乾燥して風邪を引きやすくなってしまいます。
対策として水分を摂取するのももちろんですが、アメを舐めるなどして唾液の分泌を促すのも良いでしょう。乾燥対策だけでなく、唾液には粘膜を保護したり、虫歯を予防してくれたり、といった作用があるので、唾液を積極的に分泌させると口腔内を守ってくれる働きがあります。物を噛むと唾液がたくさん出るので、普段の食事から咀嚼回数を増やすことを意識するのも良いでしょう。
インフルエンザ・コロナウイルスを防ぐには
今のところ、両者とも空気感染ではなく、飛沫感染で広がることがわかっています。
感染者がくしゃみやせきをすることで、飛沫核という目には見えないほど小さな粒がふわふわと浮いて、この粒をほかの人が吸うことで感染が拡大します(とても汚いですね……)。
空気中に浮遊しているウイルスが外に出てしまえば、感染するリスクはありません。だから「窓を開けて換気する」ことがとても大切なのです。
冬場は寒いので、窓を開けて換気することは難しいかもしれません。暖房を掛けているなら、特に換気はしたくないもの。結果的に室内が密閉状態になって感染が拡大しやすい状態に陥ってしまうのです。寒いですが、我慢して1時間に1回、5分程度窓を開け放って換気するようにしましょう。
肌の乾燥対策は早めに
秋は肌への負担を感じにくい季節ではありますが、この季節からしっかりと対策を行っておくことが重要です。
夏は紫外線で多かれ少なかれ肌にダメージを受けていることでしょう。ダメージを受けた肌はバリア機能が低下し、ターンオーバーにも悪影響を及ぼしています。また、汗や皮脂の分泌量が減少することで、秋は肌のゴワつきを感じやすくなります。この状態を放置していると、本格的に乾燥する冬は取り返しがつかなくなっていることも。
夏は紫外線で肌のメラニンが活性化しています。バリア機能が乱れたことで、ターンオーバーに悪影響が及び、メラニンが肌に蓄積されててしまい、シミやソバカスの原因になることも考えられます。
夏のダメージを肌から取り除き、冬の乾燥ダメージを低減するためにも、秋はしっかりと保湿を行いましょう。肌を潤いで満たし、バリア機能、ターンオーバーの乱れを整えましょう。バリア機能が乱れた肌は潤いを保持する力が衰えているので、化粧水をたっぷり使い、乳液で肌に潤いをキープできるよう、フタをするようにしましょう。
【肌の乾燥対策におすすめのグッズの紹介】
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ 乾燥する部屋の空気も潤すことが大事!
-
2023年11月17日
-
健康・美容
インフルエンザを予防しよう! 冬のウイルス対策
新型コロナ感染症も気になりますが、この時期気になるのが、インフルエンザ。毎年12月から3月の寒い季節に流行のピークを迎えます。予防するためには、手洗いやうがい、マスクの着用を徹底し...
-
2023年10月31日
-
健康・美容
けっこう怖い歯周病
11月8日は「いい歯の日」。日本では、30歳以上の8割もの人が軽度の歯周病との調査もあります。歯周病は口腔内の問題だけでなく、糖尿病など生活習慣病との因果関係も分かってきています。...
-
2023年10月20日
-
健康・美容
パープルフードを食す!
「パープルフード」を知っていますか? 紫色の天然色素が含まれているフルーツや野菜のことです。今、このパープルフードが、ダイエットや美容に良いといわれています。 パープルフ...
-
2023年10月10日
-
健康・美容
目のケアしていますか?
10月10日は目の愛護デーです。パソコンやスマートフォンなどの使用で、一日中目を酷使している人も多いのではないでしょうか? 目が疲れると仕事の効率が悪くなり、頭痛や肩こりも引き起こ...
-
2023年10月3日
-
健康・美容
姿勢に注意!猫背がもたらす危険性
猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...
-
2023年9月28日
-
健康・美容
増えています!新型栄養失調
毎日食事や睡眠をしっかり取っているのに、疲れやすい、めまいがする、風邪を引きやすいということはありませんか? その原因は「新型栄養失調」かもしれません。カロリーは足りているのに、栄...