スマホ老眼を予防しよう!
スマートフォン(スマホ)をよく使う人の間で広まっている「スマホ老眼」をご存じですか? 放っておくと、さまざまな不調の原因になることも。発症のメカニズムを知り、日常生活でできる予防策とケアを実践しましょう。
スマホ老眼と老眼はここが違う
人が物を見るときは、毛様体(もうようたい)という筋肉を緊張させたり緩めたりして水晶体の厚みを変えてピントを調節しています。スマホ老眼は、名前に“老眼”が入っているので、若い人は「私には関係がない」と思うかもしれませんが、若くてもスマホの使い過ぎによって、「手元の文字が見にくい」「夕方になると物が見づらい」といった老眼のような症
状が現れます。加齢による老眼とはメカニズムが異なり、若い人でも起こるのです。
老眼
加齢に伴い水晶体が硬くなり、毛様体が衰えることで生じます。「近くにピントが合いにくい」「小さい文字の読み書きがしづらい」などの症状が出ます。早い人では、40歳くらいから老眼を自覚します。
スマホ老眼
近距離で小さい画面を見続けることによって毛様体を酷使し、調節機能が低下している状態です。一時的に、近くにも遠くにもピントが合いにくいなどの症状が現れます。
体の不調とも関係する
スマホ老眼を放っておくと、集中力の低下やイライラを招くことがあります。スマホを長時間使用すると、肩こりや頭痛などの症状を引き起こすこともあります。
肩こりや頭痛
テレビやパソコンよりも画面が小さいため、画面に目を近づけがちです。肩や首が同じ位置で固定されると血流が悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こすことも。見づらいからといって目を細めると、目の周りの筋肉に負担がかかり、肩こりなどが悪化する場合があります。
表情に影響
スマホ使用時は、まばたきが1/3に減るといわれています。まばたきの回数が少なくなると乾燥が原因で充血することも。画面を凝視することで眉間にシワができて、表情にも影響します。
すぐに変えたいスマホ習慣
「目に悪そう」と思いながらも、悪い習慣を続けている人も少なくないはず。スマホの使用をやめることは難しくても、ちょっとした心がけで負担は軽減されます。正しく対策をとり、目を休ませましょう。
二大悪習慣をやめる
スマホ老眼を引き起こす「電車スマホ」「寝転がってスマホ」は、やめましょう。「電車スマホ」は、揺れる画面に集中するため、目の周りの筋肉が疲れやすくなります。「寝転がってスマホ」は、画面を目の近くに引き寄せがちで、体勢によっては片目だけに負担がかかります。
距離や明るさを変える
スマホを使用するときは、視線を少し下ろした角度で、目と画面の距離を40センチ以上離しましょう。画面の輝度が高過ぎると、周囲との明暗の差で目が疲れます。6~7割程度の輝度に。文字を大きく設定するのもおすすめです。
スマホ老眼を解消するケア
スマホ老眼の改善策は、まず目の負担を軽くすることです。見づらさや疲れを感じたら、しっかりケアしましょう。
ホットアイマスク
目の疲れを感じたら、目の周りを温めるのがおすすめです。入浴時にタオルを40度前後のお湯に浸して絞り、5分ほど目の上に乗せましょう。血流が良くなり、目の周りの筋肉の緊張がほぐれます。
正しい目薬のさし方
デスクワークが中心の人や目の乾きが気になる人は、2~3時間に1回点眼してもよいでしょう。防腐剤が入っていない「人口涙液」などが理想です。下まぶたを軽く引いて、目薬の容器の先がまつ毛やまぶたに触れないように1滴点眼しましょう。
目のエクササイズ
楽な姿勢で椅子に座り、目を上下左右に5秒ずつかけて動かします。次に3秒くらいかけて目をぐるりと1周回します。反対まわりも同様に。頭は動かさず、目だけ動かすのがポイント。これらを数回繰り返しましょう。目の周りの筋肉をほぐし、ピントの調整力の回復を助けます。

-
2023年5月31日
-
未病予防
梅雨到来!食中毒を防ごう
梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
-
2023年5月22日
-
未病予防
梅仕事しませんか?
早春に花を咲かせた梅の木は、この時季になると枝もたわわに実をつけます。収穫は5月下旬から7月中旬にかけて。梅の実は自宅でも梅干しや梅みそ、梅シロップ、梅ジャムなど、さまざまに加工す...
-
2023年5月8日
-
未病予防
実は口呼吸しているかも?
鼻で呼吸していると思っていても、無意識のうちに口から空気を吸って吐く、口呼吸をしている人が増えているそうです。口呼吸はさまざまな要因で健康に悪影響を与えるので、鼻呼吸ができるように...
-
2023年4月24日
-
未病予防
早期治療が肝心!帯状疱疹の基礎知識
帯状疱疹(ほうしん)は、体に潜んでいた水ぼうそう(水痘)ウイルスが活性化して発病する皮膚しっしんです。免疫力が低下したときに起こりやすく、治療が遅れると「帯状疱疹後神経痛」になって...
-
2023年4月17日
-
未病予防
増えています!大人のぜんそく
「ぜんそく」は子どものころにかかっても成長とともに治る病気、というイメージがありますが、成人してから発症することもあります。大人のぜんそくは過去30年で約3倍にも増加しているといわ...
-
2023年4月7日
-
未病予防
早めの対策で美肌を守る!紫外線ケア
吹き抜ける風が心地よい季節。さほど日差しが強く感じられなくても、紫外線量は真夏と変わりません。気付かないうちに日焼けしていた、ということも。紫外線についての正しい知識を身につけ、適...