最近、疲れやすくなった…。もしかして、筋肉枯れ?
体内の筋肉量が落ちていく「筋肉枯れ」をご存じですか? 普段から、どのようなことに気をつければよいのかをご紹介します。
なぜ筋肉枯れが起きる?
◆加齢に伴い筋肉は減少する
体の筋肉にはさまざまな働きがあり、
①手や足を動かす
②体を支える
③血液の循環を助ける
④骨を強くする
⑤脂肪を燃焼させて熱をつくる(代謝)
などがあげられます。
体の筋肉量は20歳から60歳までの間に、15〜20%ほど落ち、60歳を過ぎるとさらに2倍のスピードで減っていきます。しかも、これは適度に体を動かしている場合の話で、外出時に車ばかり利用するなど、運動不足の生活を続けていると、もっと速いスピードで衰えていきます。
◆無理な食事制限にも注意
カロリー制限だけに頼るダイエットにも注意。脂肪が落ちるより先にまず筋肉量がぐんと落ちてしまいます。そうなると、いざ運動をしようとしても、減ってしまった筋肉で体を支えて動かすので、どうしても疲れがちに。その結果、「すぐ疲れるから運動したくない…」ということになり、筋肉枯れの加速にもつながります。
◆筋肉枯れのリスク
日常生活への影響も少なくありません。まず内臓に脂肪がたまって、いわゆるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になりやすくなります。筋肉が体を支えられなくなると、関節や腰、ひざの痛みの原因にも。歩行や階段の上り下りなど日常的に体を動かす能力が落ちるロコモティブシンドローム(運動器症候群)にもつながります。
また、筋肉で作られた熱は内臓の働きを活性化させ、尿や便の排泄を促します。筋肉枯れになってしまうと、余分な水分の排泄がうまくできなくなり、体を冷やすことになります。
とにかく予防
筋肉は何歳になっても増やせるという研究データがあります。筋肉枯れの悪循環を断ち切るためには、生活習慣を改善することが大切です。
◆少しでよいので、まず「動く」
まず、無理のない範囲で体を動かすことから始めてみましょう。特別な運動をしなくても動く量を増やしたり、早足で歩いたりするだけでも、筋力の低下は抑えられます。
また、雨の日や夜間でも、屋内でできる運動をしてみましょう。その場で走るように「腕振り」するだけでも、運動量を増やすことができます。
すき間時間でエクササイズ
◆信号待ちやエレベーターの中で……ふくらはぎを鍛える
脚を腰幅程度に広げ、つま先を少し外側に開いたら、つま先立ちをしてかかとを高く上げる。
◆階段で……太ももやお尻を鍛える
階段の真ん中に足裏全体を付け、1段抜かしで上る。いったん脚を揃え、反対の脚も同様に。転ばないよう、手すりに手を添えながら行う。
◆パソコンに向かいながら……太もも、腹筋を鍛える
脚をクロスさせて上の脚は下に押すように、下の脚は上に押し上げるように、両脚で押し合う。
食生活を見直そう
糖質、脂質、たんぱく質の3大栄養素に加えて、ビタミンやミネラルなども過不足なく取る工夫を。意識的に摂取したいのは筋肉のもとになるたんぱく質や、代謝を促進する食物繊維、ビタミンB群です。
◆たんぱく質
肉類・魚類・乳製品・大豆製品など良質のたんぱく質の摂取を意識しましょう。
◆食物繊維
きのこ類・いも・豆類は腸を動かし代謝を上げる食物繊維を豊富に含んでいます。
◆ポリフェノール
茶葉に含まれる茶カテキン、コーヒー豆に含まれるクロロゲン酸などのポリフェノール成分は、脂肪燃焼を助ける働きがあります。

-
2023年10月3日
-
未病予防
姿勢に注意!猫背がもたらす危険性
猫背の原因の一つとして考えられるのが、パソコンやスマホを見ているときの姿勢。猫背は姿勢が悪いというだけでなく、集中力や内臓機能の低下にもつながるといわれています。意識して姿勢を正し...

-
2023年9月28日
-
未病予防
増えています!新型栄養失調
毎日食事や睡眠をしっかり取っているのに、疲れやすい、めまいがする、風邪を引きやすいということはありませんか? その原因は「新型栄養失調」かもしれません。カロリーは足りているのに、栄...
-
2023年9月13日
-
未病予防
イライラや倦怠感の原因に。脳疲れ解消でパフォーマンスアップ
注意力散漫、眠気、倦怠(けんたい)感、疲れやすい……。そんな体の症状は、脳の疲労からきているのかもしれません。疲れた脳を回復させ、〝脳疲れ〞の蓄積を防ぐための方法を紹介します。 ...
-
2023年9月11日
-
未病予防
地産地消のご馳走。全国郷土寿司食べ比べ
洗練された江戸前の握り寿司だけがお寿司ではありません。全国を歩くと、多彩な郷土寿司が祭りの祝宴などで今も愛されていることが分かります。どんな味わいでしょうか。 [北海道・...
-
2023年9月4日
-
未病予防
糖質制限のキーワード「ケトン体」が脳に良い理由
血糖値が下がると体内の脂肪から生成されるケトン体は、糖質制限ダイエットの新しいキーワードとして話題です。ブドウ糖の代わりに脳のエネルギーとなり、認知症予防や健康に良い効果が期待され...
-
2023年9月1日
-
未病予防
新米の季節到来! おいしいお米に出合う方法
おいしい新米が食べられる季節になりました。さまざまな品種が店頭に並び始め、選ぶのに迷うほど。いろいろな種類を試して、味の違いを楽しんでみませんか。 進化し続けるお米 毎...