急なゲリラ豪雨に対応して身の安全を守るためには?
夏になるといきなりゲリラ豪雨になって困った経験をした方も多いのではないでしょうか?
特に近年はゲリラ豪雨の頻度が上がっていますよね。
突然降る大雨。雨に濡れるだけでも体調を崩してしまいそうですが、災害などに遭うことも心配です。
本日はゲリラ豪雨対策についてご説明します。
そもそもゲリラ豪雨はなぜ発生する?

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
ウェザーニューズは2021年10月27日、2021年のゲリラ豪雨の発生回数と特徴を発表しています。
昨年になりますが、何回くらいゲリラ豪雨があったと思いますか?
昨年の夏(7月1日〜9月30日)のゲリラ豪雨発生回数は、日本全国合計で6万3,515回だったそうです。2020年は7万3,878回だったので、昨年は約8割の数でした。
都道府県別に見ると、全国的に2020年並み〜やや少ない結果に。一方でゲリラ豪雨の発生が最も多かったのは意外ですが北海道で4,869回。次いで沖縄の4,678回、東京は807回で、2020年は1,561回も発生したので、2021年はかなり発生件数が少なかったことがわかります。
月別に見てみると、ゲリラ豪雨は7月中旬〜8月上旬に約半数が発生しました。2021年のデータでは、7月に2万8,051回、8月2万1,854回、9月1万3,610回と、多くが7月・8月に発生しています。特に7月中旬〜8月上旬の約1ヶ月は全体の約半数でした。2020年と比較すると、7月は1.2倍、8月と9月は2020年を下回る結果になりました。
ゲリラ豪雨とは
なんとなく急に発生する大雨、という印象があるゲリラ豪雨。そもそもどんな意味合いで名付けられているのでしょうか?
ゲリラ豪雨は「局地的に」「短時間で」降る激しい豪雨のこと。ゲリラ豪雨というのは規模が小さくて、突発的、かつ散発的に起こるため、事前に予測することが難しいそうです。
ゲリラ豪雨の仕組み
そんなゲリラ豪雨はどんな仕組みで起こるのでしょうか?
上空の寒気の影響や強い陽射しで地面が熱せられ、地表近くの空気の温度が上がると大気の状態は不安定になります。これはどの季節でも共通して言えることなのですが、特に夏は太陽の強い光によって、地表付近の空気が暖められることで上昇気流が発生しやすくなり、大気の状態が特に不安定になりやすいようです。
不安定な大気の状態のとき、上昇気流が起こることで活発な対流が起こると、強い上昇気流に伴い発達した積乱雲が発生します。発達した積乱雲は局地的に短時間で強い雨を降らせ、これがゲリラ豪雨をもたらします。
こうした仕組みから、ゲリラ豪雨は一時的な雨というのが特徴で、長くても1時間程度しか雨は降りません。
近年ではゲリラ豪雨は都市部のヒートアイランド現象によって、発生しやすくなることも指摘されています。特に都市部では、引き続きゲリラ豪雨の発生に注意した方が良さそうです。
ゲリラ豪雨の注意点
ゲリラ豪雨がもたらす発達した積乱雲は、ゲリラ豪雨のように雨だけでなく、竜巻、ダウンバーストといった突風、さらに雷、ひょうといった激しい気象現象を引き起こすこともあります。
また、ゲリラ豪雨は短時間に大量の雨が降るのが特徴です。小さな河川の急な増水、反乱、低地・アンダーパスの冠水、地下街の浸水といった水害を引き起こすことも考えられます。
今いる場所は問題なくても、河川の上流でゲリラ豪雨が発生した場合、川の水位が急激に上昇することもあるので、この季節の川遊びは特に注意が必要です。
ゲリラ雷雨アラームがオススメ
ウェザーニューズはゲリラ豪雨による被害を軽減するため、スマートフォンアプリ「ウェザーニュース」でゲリラ豪雨予測に特化した「ゲリラ雷雨Ch.」をオープンし、ゲリラ豪雨の危険を事前に通知する「ゲリラ雷雨アラーム」の登録を行っています。
「ゲリラ雷雨アラーム」はゲリラ豪雨発生の30分前までにスマートフォンに通知が届くサービスです。ウェザーニュース自体、予想もある程度正確でかなり役立つアプリなので、まだお持ちでない方はぜひ、アプリをスマートフォンにインストールしてみてください。
今年からは36時間先までのゲリラ豪雨リスクがわかる「ゲリラ豪雨レーダー」も実装され始めました。出かける時にかなり参考になるので、ぜひ、試してみてください。
ウェザーニュース
======
生活にお役立ちの情報がメールマガジンも受け取れる!【無料】Slownet会員登録はこちらから↓
>>次ページ ゲリラ豪雨による災害に注意を!

-
2025年4月15日
-
暮らし・社会
日本から世界へ 和紙の魅力
和紙は優美さと耐久性を併せ持ち、文字や絵を書く以外にも、ふすまや障子などの生活用品、インテリアにも幅広く利用されてきました。昨年秋「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、その魅力は世界...
-
2024年7月8日
-
暮らし・社会
ゲリラ豪雨の季節 対策を万全に!
突然、局地的に大量の雨に見舞われる「ゲリラ豪雨」。予測がしにくく、降った雨によって川の氾濫や浸水を引き起こし、大きな被害をもたらします。近年、増加している「ゲリラ豪雨」とはどのよう...
-
2024年1月16日
-
暮らし・社会
炭を暮らしに生かしてみよう
木や竹で作られている「炭」。木の恵みを受け継いでいるだけでなく、昔からさまざまに活用されてきました。素晴らしい効能に再注目し、普段の暮らしに取り入れてみませんか。 再注目! ...
-
2023年12月28日
-
暮らし・社会
年末の大掃除に 100円グッズが大活躍!
年末が近づくと、気になるのが大掃除のこと。そこで活用したいのが100円ショップの掃除グッズです。お手頃価格で、用途に応じ てそろえられるのも魅力の一つ。便利なグッズを使って、手際...
-
2023年5月31日
-
暮らし・社会
梅雨到来!食中毒を防ごう
梅雨に注意しなければならないのが、食中毒。高温多湿の気候は、細菌の活動が活発になり菌が増えやすくなるため、食中毒が起こりやすくなります。そこで、手軽にできる予防法を紹介します。 ...
-
2023年5月29日
-
暮らし・社会
自然に帰る、自然の中で眠る「樹木葬」
近年、多様なライフスタイルの変化に伴い、お墓の形態も多様化しています。人々の価値観の変化や終活の一環として、自身の埋葬方法やお墓を予め契約する人が増えています。その中で注目されてい...