第7回 順目と逆目の影響

第7回 順目と逆目の影響
◎ フェアウェイの順目と逆目はショットに影響はでるのか
テレビ中継を見て、フェアウェイがきれいにカットされているな、と思ったことはありませんか。今回はそのフェアウェイの順目と逆目が与える影響について説明します。
これは、同じフェアウェイからのショットでも、クラブの抜け方が変わってきます。順目の場合はクラブが滑りやすいため、クラブはきれいに抜けます。しかし、逆目の場合は、芝に引っかかって抜けが悪くなります。
そのような場合芝生がクラブに絡み、フライヤー発生の原因になりかねません。その場合はスピンがかかりにくくなるため、距離の計算が狂うことがあります。ここでいうクラブの抜けとは、球に対してクラブがヒットした後の状況です。球に対してクラブの入射角が強く入るクラブほど、抜けにくいということです。
スイングプレーンがアップライトになればなるほど、入射角が強くなりますから、ショートアイアンなどはクラブの抜けの影響を大きく受けることになります。逆目が強い場合などは、芝生が絡まり、抜けが悪く、フライヤーになったり目標より左に飛ぶということが起こるのです。
今週はこの事に気をつけてみましょう。

▲ 順目と逆目でクラブの抜け方が違う
提供:日本プロゴルフ協会
http://www.pga.or.jp/
コメント
関連記事
-
2018年2月20日
-
ゴルフ講座
ゴルフ場で「アクティブシニア企画」新宿から約45分【西武園ゴルフ場】
「ゴルフが趣味にしてみたいけど、お金がかかるし」と躊躇される方はいらっしゃいませんか? また定年退職し収入が減ることでゴルフに行く機会が少なくなった、という方もいらっしゃるかもしれ...
-
2011年9月19日
-
ゴルフ講座
第217回 ラフからのショットを上手く打つには
ゴルフ講座 提供:日本プロゴルフ協会 第217回 ラフからのショットを上手く打つには ラフからのショットを上手く打つには 球がラフに入...
-
2011年9月12日
-
ゴルフ講座
第216回 好調時のスイングを維持する方法とは
ゴルフ講座 提供:日本プロゴルフ協会 第216回 好調時のスイングを維持する方法とは 好調時のスイングを維持する方法とは ゴル...
-
2011年9月5日
-
ゴルフ講座
第215回 アプローチでシャンクが続いてしまう
ゴルフ講座 提供:日本プロゴルフ協会 第215回 アプローチでシャンクが続いてしまう アプローチでシャンクが続いてしまう コー...
-
2011年8月29日
-
ゴルフ講座
第214回 アプローチでトップもダフリも出る場合
ゴルフ講座 提供:日本プロゴルフ協会 第214回 アプローチでトップもダフリも出る場合 アプローチでトップもダフリも出る場合 ...
-
2011年8月22日
-
ゴルフ講座
第213回 フェアウェイウッドがトップしてしまう
ゴルフ講座 提供:日本プロゴルフ協会 第213回 フェアウェイウッドがトップしてしまう フェアウェイウッドがトップしてしまう ...