留守番中のペットは何をしている?「FIT P2」でわかるペットの様子
「家族が出かけている最中、家に残されたペットは何をしているのだろうか?」
普段家にいる時は、その愛くるしい姿や動きで私達を癒やしてくれるペットですが、外出している時はどのように過ごしているのでしょうか?
おとなしく皆の帰りを待っているのか、はたまた誰も見ていないのを良しとして自由気ままに過ごしているのか。
その実態は誰にもわからないものでした。
しかし、最近では技術の発展のおかげもあり、スマートフォンでもペットの様子を監視できるネットーワークカメラなどが登場したため、簡単に留守番中のペットの様子を確認できるようになりました。
今回はこういった、ペットの様子を知ることができるアイテムの1つである「FIT P2」を紹介していきたいと思います。

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
ペットの活動をチェックできるFIT P2について
まずは「FIT P2」とは一体何なのかというと、簡単に説明すると「ペット用のスマート活動量計」です。
Fitbitのようなスマート活動量計を使い、活動量や睡眠を自動で測定して日々の健康管理に役立てている人も多くなってきていますが、健康管理が必要なのはペットだって同じなのです。
このFIT P2は重さ8.8gのコンパクトサイズなので、小型のペットでも負担にならず、防水防塵仕様になっているため、公園の砂場や埃っぽいお散歩コースでも、雨の中の散歩でも安心して使えます。
また、カラーは、ゴールド、グレー、パープル、ブルーの4種類から選ぶことができます。
機能としては、スマートフォンアプリと連動し、高精度な加速度センサによって睡眠やランニング、ウォーキングなどのペットの活動情報を収集することがでます。
これがあれば、普段皆が見ていない時もペットの活動を確認できるので、留守番中のペットの姿もうかがい知ることができます。
FIT P2は何ができる? 詳しい機能を紹介

画像提供:imagenavi(イメージナビ)
それでは実際にFIT P2でどのようなことができるのかを説明していきましょう。
FIT P2の機能その1「アクティビティモニタリング」
ペットの活動量を時間軸に沿って表示してくれる機能です。
睡眠時間をカウントしてくれるので、ペットの日常を垣間みることができます。
また、アプリを経由してクラウドサーバー上で分析、学習をするので、普段の行動と異なる時には、通知してくれる機能も搭載しています。
FIT P2の機能その2「運動量に基づく餌のレコメンド」
記録されたペットの運動量に基づきアプリが消費カロリーを計算します。
そのデータをもとに健康的な餌の量を教えてくれます。
これにより、ペットの肥満予防など健康管理のサポートをしてくれるのです。
FIT P2の機能その3「気分や運動スコアをレポート」
「今日の気分は上々です♪」といった感じでペットの気分を分析して表示します。
また、「健康状態が少し良くない可能性があります」「総活動時間が不十分」「今日は激しい活動時間がありました」「深い睡眠時間が足りません」というレポートしてくれます。
ただし、この機能は犬向けに開発されている為、猫は対応していません。
さっそくFIT P2を使ってみよう
FIT P2の使い方はとっても簡単です。
ペットへの装着は、首輪につけるだけでOK。
あとは、本体に電池を入れて、専用アプリとペアリングするだけで使用可能です。
アプリを起動した瞬間からFIT P2はペットの行動を記録し、分析を開始してくれます。
精密機械のように感じるかもしれませんが、膨大な落下や衝撃テストにも耐えているので、ペット達が激しく動き回っても何も問題ないことも魅力的ですね。
今回はペットの健康管理にも大変役に立つ「FIT P2」を紹介させて頂きました。
これがあれば留守番中のペットがどんなことをしているのかも想像することができますよね。
健康管理にも役立つので、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか?
自分のペットの意外な一面を見ることができるかもしれません。
【記事で紹介した商品紹介】
======
Slownetでブログやコメントを更新すると同じ趣味の仲間が見つかるかも!?人気のサークル情報などをお知らせするメールマガジンも受け取れる、Slownet会員登録はこちらから↓
-
2019年1月15日
-
トピックス
【スマートスピーカー】スローネット情報をAlexa(アレクサ)で配信開始!
このたび、Slownetの特集記事をスマートスピーカー「Alexa(アレクサ)」で聞くことができるようになりました。アレクサは、Amazonが開発・提供するスマートスピーカー「 A...
-
2018年5月21日
-
トピックス
天井から音が降り注ぐ! 革新的なシーリングライトが登場
「普段ラジオを聞くけど、なんとなく音が聞こえづらくなってきた」 なんとなく耳が聞こえづらくなってきた。 そのため家族にテレビやラジオの音量を注意されることが増えた。 ...
-
2018年5月12日
-
トピックス
国内初、50 歳からのスキルシェアマーケット『ユニプラ』を発表
「自分のスキルを活かせないかなぁ」 定年までしっかりと勤め上げ、素晴らしいスキルを持っているシニア世代。 でも、素晴らしいスキルも定年退職をして、活かすところがないのではも...
-
2018年5月1日
-
トピックス
【話題本】「大家さんと僕」から見る健康寿命が長い人の秘訣とは?
「いつまでも元気で生きている人ってどんな暮らしをしているんだろう?」 何歳になっても元気で若々しい人っていますよね。 そのような人は一体普段はどんな生活をしているのか興味は...
-
2018年4月26日
-
トピックス
動物だって長寿の時代? シニア世代の元気な動物たち
「飼い猫の年齢が10歳を超えて、人間で言うともうおじいちゃんなんだよね」 10歳を超える飼い犬や飼い猫を育てている家庭も多いのではないでしょうか? 最近ではワクチン接種の普...
-
2018年3月16日
-
トピックス
弘前公園のさくらオーナーをふるさと納税で募集! 招待特典付き
青森県弘前市では、日本一とも称される弘前公園の美しいさくらを後世へ受け継いでいくために、ひろさき応援寄附金(ふるさと納税)を活用し「さくらのオーナー」を募集中! 5月31日までの期...