売れ残り それを言っちゃあ 怒られる
-
トピック作成者:そらがすき さん2024.9.18
適齢期過ぎた女性を売れ残りと称した時代がありました。差別用語が堂々まかり通った昭和。
昭和後半の好景気は良かったが、良い事ばかりでは無かったね?
昭和後半の好景気は良かったが、良い事ばかりでは無かったね?
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
6
5
以前は 殊に独身女性に対する
結婚推奨の家族からや親戚
そして既婚者からの同調圧力が
相当ありましたね
「売れ残り」という酷い言葉も
最近は聞かれなくなりました
この点は 少し良くなりました
そして前に進めて行きたいですね
結婚推奨の家族からや親戚
そして既婚者からの同調圧力が
相当ありましたね
「売れ残り」という酷い言葉も
最近は聞かれなくなりました
この点は 少し良くなりました
そして前に進めて行きたいですね
4
3
>>[2]
一の糸
さん
今時は経済力も必要で、継ぎはぎの服を着せる訳に行かず。スマホ、パソコン、大学進学などとお金がどうしても掛かる様です。おまけに共働きで育児も大変。子供二人持つのも大変そうですよ。
本当に、どうなるやら?
今時は経済力も必要で、継ぎはぎの服を着せる訳に行かず。スマホ、パソコン、大学進学などとお金がどうしても掛かる様です。おまけに共働きで育児も大変。子供二人持つのも大変そうですよ。
本当に、どうなるやら?
2
今みたいに「ハランスメント」なんて気にしない時代。
良かったか、悪かったか。
結婚式の祝辞に「お子さんは3人は欲しいね」なんて平気で言いましたね。
わが子たちは、忠実にそれを実行している。
良かったか、悪かったか。
結婚式の祝辞に「お子さんは3人は欲しいね」なんて平気で言いましたね。
わが子たちは、忠実にそれを実行している。
1
私が33歳、女房が29歳。
もらい遅れと、行き遅れ・・・と、思ってたんですが、最近はこれでも早い方のようですね。
・・・で、無事結婚できて子供にめぐまれればよいのでしょうが、最近のガキども(わが子含む)は、まず貧乏につき結婚できない、結婚をすすめる世話人(仲人)が居ない、結婚しても夫婦生活は大事だが子供は不要、子供を育てる自信もなければ金もない・・・といった感じです。
こんなんで日本は大丈夫かなあ・・・
もらい遅れと、行き遅れ・・・と、思ってたんですが、最近はこれでも早い方のようですね。
・・・で、無事結婚できて子供にめぐまれればよいのでしょうが、最近のガキども(わが子含む)は、まず貧乏につき結婚できない、結婚をすすめる世話人(仲人)が居ない、結婚しても夫婦生活は大事だが子供は不要、子供を育てる自信もなければ金もない・・・といった感じです。
こんなんで日本は大丈夫かなあ・・・