冬みかん 島の風物 消え去りし
-
トピック作成者:メタボッチャン さん2024.10.6
女房の実家の尾道の島では、結婚したころは島中みかんだらけで、山という山はオレンジ色に輝いておりました。
ちょっとした売店の店先には10キロ入りのネットに入ったみかんがとんでもなく安い値段で売られており、フェリーのお供にみかんを2個ほど食べて、対岸に渡っておりました。
今は高齢化がすすみ、みかん農家はどんどんやめていき、山は荒れ放題になっています。
なんとか身体の動く人がほそぼそとミカン狩りなどをしており、みかんの売店もつぶれてしまいました。
時の流れを感じます。
ちょっとした売店の店先には10キロ入りのネットに入ったみかんがとんでもなく安い値段で売られており、フェリーのお供にみかんを2個ほど食べて、対岸に渡っておりました。
今は高齢化がすすみ、みかん農家はどんどんやめていき、山は荒れ放題になっています。
なんとか身体の動く人がほそぼそとミカン狩りなどをしており、みかんの売店もつぶれてしまいました。
時の流れを感じます。
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
1
奥様の実家が尾道ですか
以前はその島で沢山みかんが採れたのですね
甘くて美味しいみかんは フェリーのお供になりますね
今そのみかんを育てる方が少なくなって寂しいですね
そういえば 子供だった頃のこの季節には
遠足や運動会でよくみかんを食べたことも思い出しました
それは 青い色が目立ち 酸っぱい味が記憶にありますが
それも少なくなった気がします
風物が消えるのも 葉が一つずつ落ちるように 寂しいですね
以前はその島で沢山みかんが採れたのですね
甘くて美味しいみかんは フェリーのお供になりますね
今そのみかんを育てる方が少なくなって寂しいですね
そういえば 子供だった頃のこの季節には
遠足や運動会でよくみかんを食べたことも思い出しました
それは 青い色が目立ち 酸っぱい味が記憶にありますが
それも少なくなった気がします
風物が消えるのも 葉が一つずつ落ちるように 寂しいですね