メニュー

しりとり川柳、言葉遊び、脳トレサークル

時代だなぁ そういいながら 過ぎていく

一の糸さん
トピック作成者:一の糸 さん
2024.11.19
戦中時代、戦後時代、平和時代 逆らわずに、流れていく、庶民の生き方。
書き込み
 戻る次へ 
1
11ページ
7
メタボッチャンさん
2024.11.20 18:56
>>[6] 一の糸 さん
「お米なんかいくらでも作ってくれよ、全部買い取るから」・・・と言ってもらえれば、お米農家も奮い立つでしょうね。なんで作りすぎたら法律違反なの?
「ヒグマが出たら人畜に被害が及ぶ前に速やかに排除してね、責任はこちらでとるから」・・・と言ってもらえれば、北海道の猟友会は少ない日当でも文句も言わずヒグマを退治してくれたでしょう。なんでヒグマを撃ったらハンターの猟銃を没収されんといかんのだ?
世の中おバカな政治家や知事が多すぎるのよ・・・
と、Youtubeを見ながらゴマメの歯ぎしりをしている私です。

グルテン過敏性腸症候群は2週間小麦製品を抜けば改善するそうで、私も小麦抜きをしました。
そもそも日本人は小麦を消化するのが苦手で、10人中7人が小麦でお腹を壊すそうです。
昔中学の時にパン食が流行り、朝食にパンを食べるようになってこの症状がでるようになり、高校になって朝食をご飯に変えたとたん、症状は治まっていたんですが、今年になってまた再発しました。
今日で修行は開けます、明日はうどんでも食べに行こうかな?
ねこプニプニ 1人がいいねと言っています
6
一の糸さん
2024.11.20 18:13
戦後のコメ不足、農家の供出拒否、ヤミ米で大儲けした、農家への報復でしょうか。
一尺祝い、札束を積み上げて1尺(30cm)になった、とお祝いする。
政府は場当たり的ですね、目先の美味しい事ばかりやってきた報いでしょう。
長期展望が無さすぎる、選挙対策ばかりやっているとこうなります。
グルテンで下痢、私もやりました、これは生煮えだと起こります。
ラーメンのナマ、カタ というのを食っていた。
これを止めたら治りました、時流におもねるラーメン屋の責任です。
昔はそんなことなかった、客が急かしても「まだまだ」と納得するまで茹でた。
ねこプニプニ メタボッチャン 2人がいいねと言っています
5
メタボッチャンさん
2024.11.20 12:27
>>[4] 一の糸 さん
怖いけど、日本政府は米農家に対して余りにも厳しい。
決まった量よりたくさん作ったら罰金だ?・・・一体なんの冗談?
しかも米農家は高齢化する一方で、減反政策で田んぼは減少するばかり・・・
今、真剣に米つくりを考えなければとんでもないことになりますよ。
そんな時代が来たら・・・ぞっとしますね。
特に小麦のグルテンで下痢になる私などは、米が無くなるなんて、恐怖以外の何物でもありません。
一の糸 ねこプニプニ そらがすき 3人がいいねと言っています
4
一の糸さん
2024.11.20 11:56
1945年、敗戦と食糧危機
父は話していた。
「米が無い、そんな時代があったなぁ」と言える日がくるといいね。
それとも「昔はコメというものを食べていた、今はもうない」そんな時代がくるかも。
ねこプニプニ そらがすき メタボッチャン 3人がいいねと言っています
3
そらがすきさん
2024.11.20 1:27
>>[1] わたぐも さん
中島みゆきさんはお父さんが医者で、自分は歌で人を癒そうと考えたそうですよ。そう言えば、心にジーンと来る曲ばかりですね?
わたぐも ねこプニプニ メタボッチャン 3人がいいねと言っています
2
メタボッチャンさん
2024.11.19 22:57
>>[1] わたぐも さん
亡き母を見送った曲が「時代」でした。
過ぎ去れば全て懐かしい・・・
わたぐも ねこプニプニ そらがすき 3人がいいねと言っています
1
わたぐもさん
2024.11.19 22:49
このしりとり川柳を見て
この歌詞を ふと思い浮かべました

♪時代 (中島みゆきさん作詞です)
そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
・・・・
まわるまわるよ時代はまわる
喜び悲しみ繰り返し

考えてみたら そうですね ^_^
一の糸 ねこプニプニ そらがすき メタボッチャン 4人がいいねと言っています
 戻る次へ 
1
11ページ
関連記事
2024年10月18日

旅・イベント

ここが面白い! 城の楽しみ方

日本人だけでなく、訪日客からも人気を集めている「城巡り」。歴史について深く知らない人でも、ちょっとした基礎知識を身に付けるだけで城巡りをより楽しめるようになります。城の基本を知ろう...
2024年2月22日

旅・イベント

激戦に思いを馳せて 古戦場跡を巡る

覇権への命運をかけて、決死の戦いが繰り広げられた痕跡が日本各地に残っています。古戦場を訪ねて武将たちの息遣いを感じながら、動乱の歴史を実感してみませんか。源平合戦【屋島の戦い】<香...
2023年6月30日

旅・イベント

夏でもひんやり 涼を求めて 洞窟・鍾乳洞へ

岩の中にできた地下空間「洞窟」、地下水の溶食を受けて石灰岩地にできた空洞「鍾乳洞」。夏でもひんやり涼しく、自然が作り出す絶景に出合える場所ばかりです。冒険心がくすぐられる洞窟や鍾乳...
2023年6月23日

旅・イベント

日常からの解放。潮風に吹かれて、島巡りの旅へ

青い空に澄んだ海、ゆったりと流れる時間……。国内には、一度は訪れてみたいと思わせる島が数多くあります。さぁ、癒しを求めて、島巡りの旅へ出かけませんか。礼文島(れいぶんとう)[北海道...
2023年5月1日

旅・イベント

昭和な横丁の魅力再発見!

昭和のレトロなたたずまいを残す「横丁」が注目を集めています。細い道沿いには居酒屋やバー、小料理店など、個性豊かな店が軒を連ねています。探検気分で、ぶらりと歩いてみませんか。横丁ブー...
2023年4月28日

旅・イベント

巨大建造物の魅力 ダムへ行こう!

ダムが人気を集めています。巨大建造物としての臨場感、放水時の迫力、そして国と自治体が発行している「ダムカード」の収集。気候のよいシーズン、ハイキングがてらに自然に囲まれたダムへ行っ...

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!

S