書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
6
取扱説明書は 略称「取説」
いろんな電気製品のそれは
殆ど見ないことが多いですね
故障したときに 初めて見たということもありますよ
併せていろんなスイッチが付いていますが
全く使わないものもありますね
本当は 使う前に
「お手入れ法など」をよく読むと
長く使えるのでしょうか ^_^
いろんな電気製品のそれは
殆ど見ないことが多いですね
故障したときに 初めて見たということもありますよ
併せていろんなスイッチが付いていますが
全く使わないものもありますね
本当は 使う前に
「お手入れ法など」をよく読むと
長く使えるのでしょうか ^_^
4
1
取説を読むのは面倒ですね、
以前「バカチョンカメラ」と言うのがありまして、バカでもチョンでもシャッターを押すだけで写真が撮れるカメラって意味ですが、ある意味これはすごい技術なのです。
今の機械は複雑にすればするほど客が喜ぶ・・・なんて勘違いしてませんかねえ。
ボタン一つ押せばあとは機械が状況を判断して全部やってくれる・・・ってのが理想です。
最近のマニュアルはネットで取り寄せて見るようになっていますが、これも不便です。
最近じゃ爺さんも婆さんも平然とスマホを操っているんだなあ・・・感心します。
私はスマホは会社から支給されたことがあったけど、結局机の引き出しに入れっぱなしでバッテリー切れになっておりました。扱いが複雑すぎて使えなかったのです・・・って、まるで原始人だわ。
原始人はPCで遊ぶのがお似合いなのです。
以前「バカチョンカメラ」と言うのがありまして、バカでもチョンでもシャッターを押すだけで写真が撮れるカメラって意味ですが、ある意味これはすごい技術なのです。
今の機械は複雑にすればするほど客が喜ぶ・・・なんて勘違いしてませんかねえ。
ボタン一つ押せばあとは機械が状況を判断して全部やってくれる・・・ってのが理想です。
最近のマニュアルはネットで取り寄せて見るようになっていますが、これも不便です。
最近じゃ爺さんも婆さんも平然とスマホを操っているんだなあ・・・感心します。
私はスマホは会社から支給されたことがあったけど、結局机の引き出しに入れっぱなしでバッテリー切れになっておりました。扱いが複雑すぎて使えなかったのです・・・って、まるで原始人だわ。
原始人はPCで遊ぶのがお似合いなのです。