書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
7
骨董品は 希少価値が高いものが
高値とよく言われています
また茶碗では 使うというよりは
最初から ゆくゆく骨董的価値が上がるのを
見越して作られたものもあるとか
それでも使い込んで味のある器や茶碗もありますね
見る人が その品に付けた価値が
その値打なのでしょうか ^_^
高値とよく言われています
また茶碗では 使うというよりは
最初から ゆくゆく骨董的価値が上がるのを
見越して作られたものもあるとか
それでも使い込んで味のある器や茶碗もありますね
見る人が その品に付けた価値が
その値打なのでしょうか ^_^
6
骨董品 茶碗が有名ですね
1楽 2萩 3唐津
なんて申します
井戸 の茶碗なんてね、猫のエサ入れ は落語です
何で茶碗が高値が付くのか?
太閤秀吉が、論功行賞に 茶碗を与えた、というのを聞きましたが。
「一国一城」の代わりに「茶碗」が一つ。
え?そこから始まったとか。
太閤拝領の「黒楽」だ!なんてね、うん百万?
1楽 2萩 3唐津
なんて申します
井戸 の茶碗なんてね、猫のエサ入れ は落語です
何で茶碗が高値が付くのか?
太閤秀吉が、論功行賞に 茶碗を与えた、というのを聞きましたが。
「一国一城」の代わりに「茶碗」が一つ。
え?そこから始まったとか。
太閤拝領の「黒楽」だ!なんてね、うん百万?
5
3
博物館は久しく行っていないなあ
そういえば モナリザが東京国立博物館に来た時に出張のついでに見たんだ 50年前?に
なぜかすごく空いてて立ち止まってゆっくり見られたんだ ラッキーって感じだった (^^)v
そういえば モナリザが東京国立博物館に来た時に出張のついでに見たんだ 50年前?に
なぜかすごく空いてて立ち止まってゆっくり見られたんだ ラッキーって感じだった (^^)v
2
骨董を 食洗器にかけ 全てパア
骨董は 心のゆとりの なせること
骨董は カネ・ヒマ・ユトリが なきゃむりよ
便利な世の中にあって、あえて不便を楽しむもの・・・みたいなもんですかね。
現実主義の私としては、マイセンの器よりヤマザキの白いパン皿の方が好きなのです。
だって、見るだけで使えないじゃん・・・
ただ、実際に使える陶器ってのは、愛着がわきますね。安いけど・・・
骨董は 心のゆとりの なせること
骨董は カネ・ヒマ・ユトリが なきゃむりよ
便利な世の中にあって、あえて不便を楽しむもの・・・みたいなもんですかね。
現実主義の私としては、マイセンの器よりヤマザキの白いパン皿の方が好きなのです。
だって、見るだけで使えないじゃん・・・
ただ、実際に使える陶器ってのは、愛着がわきますね。安いけど・・・
1
なんでも鑑定団を見ると、面白い時があるね。
本人は信じ切っていても、偽物とか。
骨董の類いは博物館で見るのがいいなあ。
それに、都会は家が狭くて置けない(苦笑)
本人は信じ切っていても、偽物とか。
骨董の類いは博物館で見るのがいいなあ。
それに、都会は家が狭くて置けない(苦笑)