誰にでも 自然災害 襲い来る
-
トピック作成者:ふぐのひれ酒 さん2025.1.23
何処に住んでいても、どんな人に対しても、忖度せず、躊躇せず
自然災害は襲い掛かって来ますから避けようがない。
ので、減災を考えましょう。
自然災害は襲い掛かって来ますから避けようがない。
ので、減災を考えましょう。
書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
4
私の住んでいる岡山県は、災害にあいにくい県と言われていますが、災害が来ないわけではありません。
で、災害が来ないことに慣れているもので、防災の意識は他県に比べると著しく低いのであります。
岡山では雨戸のある家などはあまりありませんが、以前暮らしていた鹿児島では、どんなボロいアパートでも雨戸は全部の窓にとりつけられておりました。
そんな具合ですから、いざ、台風や豪雨に見舞われるととんでもない被害が出ます。
つい2018年7月の西日本豪雨では住宅8000棟が全半壊し、66名が亡くなっております。
リメンバー西日本豪雨・・・でも、そもそもそんな危ない土地に建築許可を出す方がどうかしているんだが・・・
で、災害が来ないことに慣れているもので、防災の意識は他県に比べると著しく低いのであります。
岡山では雨戸のある家などはあまりありませんが、以前暮らしていた鹿児島では、どんなボロいアパートでも雨戸は全部の窓にとりつけられておりました。
そんな具合ですから、いざ、台風や豪雨に見舞われるととんでもない被害が出ます。
つい2018年7月の西日本豪雨では住宅8000棟が全半壊し、66名が亡くなっております。
リメンバー西日本豪雨・・・でも、そもそもそんな危ない土地に建築許可を出す方がどうかしているんだが・・・
3
自然災害はいつでも何処でも襲ってくることがありますね
そして突然に
ならば 常に襲ってくると覚悟して
その対策を考える心構えが必要でしようか
災害を不意に受けるより 被害が少なく済むかもしれないですね
「備えあれば憂いなし」は大切かも
そして突然に
ならば 常に襲ってくると覚悟して
その対策を考える心構えが必要でしようか
災害を不意に受けるより 被害が少なく済むかもしれないですね
「備えあれば憂いなし」は大切かも
1
災害はどこでいつ起きるか?
残念ながらまだ予知は不確実ですね
だから「防災」をしなければいけない
これは地域ぐるみでやらなければいけない、
能登の状況を見ると、それがなされていた、とは思えないのですね。
当地では耐震建設は厳しく指導しています
俺のところは大丈夫だ、と妄信はきけんです。
残念ながらまだ予知は不確実ですね
だから「防災」をしなければいけない
これは地域ぐるみでやらなければいけない、
能登の状況を見ると、それがなされていた、とは思えないのですね。
当地では耐震建設は厳しく指導しています
俺のところは大丈夫だ、と妄信はきけんです。