書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
3
>>[2]
一の糸
さん
そういうことらしいです。
無理に自動開閉にしなくてもよさそうなものですが、会社に勤めていた時、となりの潔癖主張のはげしい女性社員が「人がしたあとのトイレは蓋を開けるのも汚らわしい」と申しておりましたので、彼女が総理になった日には、手開きの便器は販売禁止となったことでしょう(冗談です)。
そういう人も居るんだな・・・
そういうことらしいです。
無理に自動開閉にしなくてもよさそうなものですが、会社に勤めていた時、となりの潔癖主張のはげしい女性社員が「人がしたあとのトイレは蓋を開けるのも汚らわしい」と申しておりましたので、彼女が総理になった日には、手開きの便器は販売禁止となったことでしょう(冗談です)。
そういう人も居るんだな・・・
0人がいいねと言っています
1
プロジェクトXで、TOTOのウオシュレットが紹介された時、すごい発想だと感動しましたっけ。
北九州で勤めていたころ。TOTOの本社近くをドライブしたことがあります。
ああ、これがあのTOTOか・・・と、規模の大きさに感動しましたっけ・・・
そういえば、以前は便器と言えばTOTOでしたが、最近はリクシルもよく見るようになりましたね。
製品についてあえて言わせてもらえば、TOTOのワイヤレスリモコン・・・別にワイヤレスにする必要はなかったのでは?電池切れでいきなり使えなくなって、流すこともできないのは困りものです。
普通に便器の横にスィッチがあればいいと思うのですが・・・
それから自動で便器の蓋があくってやつ、自分の周辺にはないので分かりませんが、東北の地震があった時、青森に住んでいる女房の友達が「停電すると便器の蓋が開かなくて、用を足すこともできなくて困った」とのことです。
停電の際は手で開くようにしないとね・・・
北九州で勤めていたころ。TOTOの本社近くをドライブしたことがあります。
ああ、これがあのTOTOか・・・と、規模の大きさに感動しましたっけ・・・
そういえば、以前は便器と言えばTOTOでしたが、最近はリクシルもよく見るようになりましたね。
製品についてあえて言わせてもらえば、TOTOのワイヤレスリモコン・・・別にワイヤレスにする必要はなかったのでは?電池切れでいきなり使えなくなって、流すこともできないのは困りものです。
普通に便器の横にスィッチがあればいいと思うのですが・・・
それから自動で便器の蓋があくってやつ、自分の周辺にはないので分かりませんが、東北の地震があった時、青森に住んでいる女房の友達が「停電すると便器の蓋が開かなくて、用を足すこともできなくて困った」とのことです。
停電の際は手で開くようにしないとね・・・