メニュー

しりとり川柳、言葉遊び、脳トレサークル

老夫婦 探し続けた 青い鳥

ふぐのひれ酒さん
トピック作成者:ふぐのひれ酒 さん
2025.1.27
欲を言ったらキリがありません。青い鳥を探し出す手段は誰にもわからない。
健康でそれなりに長生きできればいい、人が羨む成功者でも
志半ばで人生を終える人もいます。
書き込み
 戻る次へ 
1
11ページ
6
そらがすきさん
2025.1.27 21:43
>>[5] ふぐのひれ酒 さん
私も同じ様に考えています。
成功者は謙虚に、運も良かったと言う時がありますが、日々の努力と諦めない力や判断力が強運を引き寄せてる。つまり、運も自分の実力ではないかと?
もし運が悪い人でも、努力して自分を高めて行ける人は、いつかどこかで運が向いて成功するのだろうと思われます。
ふぐのひれ酒 1人がいいねと言っています
5
ふぐのひれ酒さん
2025.1.27 19:33
>>[1] そらがすき さん
>>「きっと青い鳥は自分で育てるものでしょうね」
上から目線のようで申し訳ないのですが、探すものではなく、「自分で育てるもの」と
いう言葉に感動しております。

「人生の成功」について、持論を述べてみます。
国内外を含めて「人生での成功者」と言われている人々が語っている金言を
若い時に、よく読んだものです。
その共通する言葉で最も語られているのは「運」でした。
これからが持論ですが、確かに「運」というのに異論はないのですが、
考えてみると、運は万人につかむチャンスが手の届く範囲に、本当はあるものでは
ないか?
万人平等に、空中を飛び交っている運を、待ってましたばかり掴む限られた人と、
それを見逃してしまう大多数の人々、その違いだと思っています。
きっと、運をつかんだ人というのは、例えれば、鉛の火の球のように飛び交っている
雨粒の運をジュワっと吸収する準備を日ごろからしてきたんだと思います。
私なんぞは、単なる鉛の塊だから、運が飛び交っていてもダラダラと垂れ流していただけ
なのですね。
結論、成功の要因とは、1運をつかみ取る力、2努力をいとわない能力、3常にチャンス
を掴む準備をしていること、そして周辺に支援者(名伯楽と言われるような人、スポンサー等)
がいること、この4つだと思います。
長々とごめんなさい。( ´∀` )
そらがすき メタボッチャン 2人がいいねと言っています
4
削除されました。
3
一の糸さん
2025.1.27 14:44
夜店で売っている青いひよこ
成長したら、コケコッコーと鳴く雄鶏に
ひよこの雌雄鑑定率は100%近いそうです
子供の時牝鶏を飼っていて、毎日1個卵を産んでくれてたすかっていた。
ある日、鶏に竹かごが被せてある
「何で?」「卵を温めだしたから、こうするの」
効果があったかどうか?卵を産まなくなった鶏の末路は、、、
ふぐのひれ酒 そらがすき メタボッチャン 3人がいいねと言っています
2
メタボッチャンさん
2025.1.27 14:02
無理やり見つけたければ、カラーひよこでも買いますか?
まあ、無理に見つけなくても、探している内が良いのかもしれませんよ。
宝くじなどで一気に青い鳥を引き寄せたら、反動が起こるのだとか・・・
一の糸 ふぐのひれ酒 ねこプニプニ そらがすき 4人がいいねと言っています
1
そらがすきさん
2025.1.27 14:01
きっと青い鳥は自分で育てる物でしょうね?
又は、頑張っている内に青い鳥がやって来るのかな。
この年まで生きただけで、人生は半分成功と思ってます。これからも小さな成功したいと思います。
一の糸 ふぐのひれ酒 ねこプニプニ メタボッチャン 4人がいいねと言っています
 戻る次へ 
1
11ページ
関連記事
2024年10月18日

旅・イベント

ここが面白い! 城の楽しみ方

日本人だけでなく、訪日客からも人気を集めている「城巡り」。歴史について深く知らない人でも、ちょっとした基礎知識を身に付けるだけで城巡りをより楽しめるようになります。城の基本を知ろう...
2024年2月22日

旅・イベント

激戦に思いを馳せて 古戦場跡を巡る

覇権への命運をかけて、決死の戦いが繰り広げられた痕跡が日本各地に残っています。古戦場を訪ねて武将たちの息遣いを感じながら、動乱の歴史を実感してみませんか。源平合戦【屋島の戦い】<香...
2023年6月30日

旅・イベント

夏でもひんやり 涼を求めて 洞窟・鍾乳洞へ

岩の中にできた地下空間「洞窟」、地下水の溶食を受けて石灰岩地にできた空洞「鍾乳洞」。夏でもひんやり涼しく、自然が作り出す絶景に出合える場所ばかりです。冒険心がくすぐられる洞窟や鍾乳...
2023年6月23日

旅・イベント

日常からの解放。潮風に吹かれて、島巡りの旅へ

青い空に澄んだ海、ゆったりと流れる時間……。国内には、一度は訪れてみたいと思わせる島が数多くあります。さぁ、癒しを求めて、島巡りの旅へ出かけませんか。礼文島(れいぶんとう)[北海道...
2023年5月1日

旅・イベント

昭和な横丁の魅力再発見!

昭和のレトロなたたずまいを残す「横丁」が注目を集めています。細い道沿いには居酒屋やバー、小料理店など、個性豊かな店が軒を連ねています。探検気分で、ぶらりと歩いてみませんか。横丁ブー...
2023年4月28日

旅・イベント

巨大建造物の魅力 ダムへ行こう!

ダムが人気を集めています。巨大建造物としての臨場感、放水時の迫力、そして国と自治体が発行している「ダムカード」の収集。気候のよいシーズン、ハイキングがてらに自然に囲まれたダムへ行っ...

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!

S