書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
2
1970万博はすごかったなあ、三波春夫の「世界の国からこんにちは」が、いやがおうでも世の中をもりあげていき、なんともキテレツだけど本当に親しみの持てる太陽の塔、アメリカ館の「月の石」、フジパンロボット館のロボットたち、オーストラリア館の恐竜のようなシルエット、見たいものが一杯でした。
でも、時間は限られている、待ち時間予測のついたガイドブックを入念にチェックして、短時間で沢山のものを見て行こうと友人と計画し、なるべく人が集まらないパビリオンを選んで歩きました。
ベトナム館、リコー館、丸太を立てていたのはケベック館だったかな?
日本館ではリニアモーターカーの模型が展示されていました。そういえば、日本館にフロックコートを着た紳士の人形があったのですが、20年後これが倉敷の大原美術館にひきとられて展示されていたのにはびっくりしました。
見たい所は山ほどあったけど見切れなかったのが悔しかったですね。
他の友達がオーストラリア館で買ってきたブーメランを自慢していましたっけ。
その後家族で夜の万博を見にいきましたが、だいたいのパビリオンは閉館しており、それでも人混みは絶えず、電気館の無骨なジャングルジムのようなものがあったことだけは印象に残っています。
30年以上経って、大阪に単身赴任したときに、まだ電気館の建物が残っていたことに感動しましたっけ。
でもその1年後にエキスポランドが事故で廃業となったのは残念でした。
でも、時間は限られている、待ち時間予測のついたガイドブックを入念にチェックして、短時間で沢山のものを見て行こうと友人と計画し、なるべく人が集まらないパビリオンを選んで歩きました。
ベトナム館、リコー館、丸太を立てていたのはケベック館だったかな?
日本館ではリニアモーターカーの模型が展示されていました。そういえば、日本館にフロックコートを着た紳士の人形があったのですが、20年後これが倉敷の大原美術館にひきとられて展示されていたのにはびっくりしました。
見たい所は山ほどあったけど見切れなかったのが悔しかったですね。
他の友達がオーストラリア館で買ってきたブーメランを自慢していましたっけ。
その後家族で夜の万博を見にいきましたが、だいたいのパビリオンは閉館しており、それでも人混みは絶えず、電気館の無骨なジャングルジムのようなものがあったことだけは印象に残っています。
30年以上経って、大阪に単身赴任したときに、まだ電気館の建物が残っていたことに感動しましたっけ。
でもその1年後にエキスポランドが事故で廃業となったのは残念でした。