書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
2
フランスの国歌ラマルセイエーズは、フランス革命の歌なんですが、その日本語訳を見ると・・・まあ、血なまぐさいこと・・・喉をかき切れ・・・汚れた血が畑を濡らすまで・・・暴君や反逆者や恥ずべき者たちよ震えろ、国民全てがお前たちを迎え撃つ兵士になる・・・
国の不正には国民が団結して戦うという国歌、というのがしゃれていますね。
ところで、一揆というと、むしろ旗をたてて、鎌や鍬をふりあげながら代官亭になだれこむような印象がありますが、実際はおとなしい話し合いだったとか、武力闘争まで至ったのは島原の乱とかが最大で、普通の一揆では、そこまでの人死にはなかったと聞きました。さすが農耕民族と狩猟民族の違いですね。
革命勢力が失敗するのが「乱」、成功して天下を取るのが「変」ということらしいですよ・・・そのうち「令和の変」が勃発しそうな昨今の情勢です。
国の不正には国民が団結して戦うという国歌、というのがしゃれていますね。
ところで、一揆というと、むしろ旗をたてて、鎌や鍬をふりあげながら代官亭になだれこむような印象がありますが、実際はおとなしい話し合いだったとか、武力闘争まで至ったのは島原の乱とかが最大で、普通の一揆では、そこまでの人死にはなかったと聞きました。さすが農耕民族と狩猟民族の違いですね。
革命勢力が失敗するのが「乱」、成功して天下を取るのが「変」ということらしいですよ・・・そのうち「令和の変」が勃発しそうな昨今の情勢です。