書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
3
或る年台、家でコタツ台でマージャンを囲んでいましたね
住み込み職人の方がマージャン詳しく、麻雀パイを手作りして楽しんでいました
(麻雀パイは市販していなかった)
後に知人から譲っていただきました
其のころ「ドラ」なんてルールは無かった、あれは「賭け麻雀のルール」
住み込み職人の方がマージャン詳しく、麻雀パイを手作りして楽しんでいました
(麻雀パイは市販していなかった)
後に知人から譲っていただきました
其のころ「ドラ」なんてルールは無かった、あれは「賭け麻雀のルール」
2
>>[1]
ふぐのひれ酒
さん
私も40年近くやっていません・・・てえか、あまりにも弱いので封印です。
松江の時の所長が鬼畜でして、麻雀狂い、子供の生活費を麻雀で稼いだと豪語する人でしたが、とにかくいやらしい、自分が勝っている時はさっさと「じゃあやめようか」となるけど、負けている時はトップを一度でもとるまでやめない。
負けた日の翌日の機嫌の悪いことときたら、部下に当たり散らすわ・・・わやでした。
子供の生活費は結局部下から巻き上げているだけのことでした。
もう、二度とするもんか・・・と、さっさと足を洗いましたとさ・・・
私も40年近くやっていません・・・てえか、あまりにも弱いので封印です。
松江の時の所長が鬼畜でして、麻雀狂い、子供の生活費を麻雀で稼いだと豪語する人でしたが、とにかくいやらしい、自分が勝っている時はさっさと「じゃあやめようか」となるけど、負けている時はトップを一度でもとるまでやめない。
負けた日の翌日の機嫌の悪いことときたら、部下に当たり散らすわ・・・わやでした。
子供の生活費は結局部下から巻き上げているだけのことでした。
もう、二度とするもんか・・・と、さっさと足を洗いましたとさ・・・
1
マージャンは10年ほどやって居ましたが、地域によってルールもまちまちですね。
メンツが集まらない環境に置かれたので、もう50年近くやって居ません。
点数の数え方も殆ど忘れました。
メンツが集まらない環境に置かれたので、もう50年近くやって居ません。
点数の数え方も殆ど忘れました。