メニュー

しりとり川柳、言葉遊び、脳トレサークル

千載一遇 ネッシー・ツチノコ 雪男

ふぐのひれ酒さん
トピック作成者:ふぐのひれ酒 さん
2025.3.11
殆どは でっち上げだと思いますが、観光資源としては
貢献しています。
書き込み
 戻る次へ 
1
11ページ
6
ふぐのひれ酒さん
2025.3.11 21:10
懸賞
大半は、「ツチノコ生け捕り」が条件となっている。なお、以下には懸賞を終了しているものも含む。

兵庫県千種町 賞金2億円(宍粟市成立時に終了[34][35])
岡山県吉井町:賞金2000万円
兵庫県美方町:別荘地100坪
広島県上下町:賞金300万円(1989年)
西武百貨店:賞金6万円(写真)・10万円(遺体)・30万円(生け捕り)[36]
山と溪谷社:生態写真に賞金10万円[36]
和歌山県すさみ町:賞金100万円と副賞イノブタ1頭
岐阜県東白川村:賞金100万円(1989年以降は毎年1万円ずつアップ、2023年は131万円)
奈良県下北山村:賞金100万円
学研『ムー』編集部:賞金100万円
わたぐも そらがすき メタボッチャン 3人がいいねと言っています
5
ふぐのひれ酒さん
2025.3.11 21:02
>>[4] メタボッチャン さん
ツチノコの話、確かに何やら聞いた覚えが有りますが、
そうでしたか。
いずれにしても、千年に1度の遭遇するような動物ですね。
そらがすき メタボッチャン 2人がいいねと言っています
4
メタボッチャンさん
2025.3.11 11:37
ツチノコは実在します。
2000年5月岡山県の赤磐市周匝(すさい)というところで、農作業中のNさんが草刈り機でなんだかドラえもんのような頭でっかちな変な蛇を刈ってしまった、蛇はその時は逃げたけど、数日後別のオバサンが変な蛇の死骸をみつけオバサンはそのまま埋葬したんだけど、あとでみんながおおさわぎ、死骸を掘り返して鑑定してもらったところ「ヤマカカシ」であろうけども、明らかに普通の蛇とはちがう・・・ということで、ツチノコが実在することとなりました。
市の方では生け捕りしたら2015万円、と懸賞金を出して今も探しています。
これは赤磐市のHPにも ホーム>組織から探す>吉井支所>市民生活課>市政情報>ツチノコ情報
で出てきます。
ふぐのひれ酒 わたぐも ねこプニプニ そらがすき 4人がいいねと言っています
3
ねこプニプニさん
2025.3.11 11:21
寒いのは嫌いだから雪男も雪女も会いたくはな~い
ふぐのひれ酒 わたぐも そらがすき メタボッチャン 4人がいいねと言っています
2
一の糸さん
2025.3.11 11:09
どうせ逢うなら
雪女がいいな
でも、雪が降らない九州じゃ無理か
ふぐのひれ酒 わたぐも ねこプニプニ そらがすき メタボッチャン 5人がいいねと言っています
1
そらがすきさん
2025.3.11 11:05
雪男が一番見たいかな。でも、一番有り得ないかも。
ふぐのひれ酒 わたぐも ねこプニプニ メタボッチャン 4人がいいねと言っています
 戻る次へ 
1
11ページ
関連記事
2024年10月18日

旅・イベント

ここが面白い! 城の楽しみ方

日本人だけでなく、訪日客からも人気を集めている「城巡り」。歴史について深く知らない人でも、ちょっとした基礎知識を身に付けるだけで城巡りをより楽しめるようになります。城の基本を知ろう...
2024年2月22日

旅・イベント

激戦に思いを馳せて 古戦場跡を巡る

覇権への命運をかけて、決死の戦いが繰り広げられた痕跡が日本各地に残っています。古戦場を訪ねて武将たちの息遣いを感じながら、動乱の歴史を実感してみませんか。源平合戦【屋島の戦い】<香...
2023年6月30日

旅・イベント

夏でもひんやり 涼を求めて 洞窟・鍾乳洞へ

岩の中にできた地下空間「洞窟」、地下水の溶食を受けて石灰岩地にできた空洞「鍾乳洞」。夏でもひんやり涼しく、自然が作り出す絶景に出合える場所ばかりです。冒険心がくすぐられる洞窟や鍾乳...
2023年6月23日

旅・イベント

日常からの解放。潮風に吹かれて、島巡りの旅へ

青い空に澄んだ海、ゆったりと流れる時間……。国内には、一度は訪れてみたいと思わせる島が数多くあります。さぁ、癒しを求めて、島巡りの旅へ出かけませんか。礼文島(れいぶんとう)[北海道...
2023年5月1日

旅・イベント

昭和な横丁の魅力再発見!

昭和のレトロなたたずまいを残す「横丁」が注目を集めています。細い道沿いには居酒屋やバー、小料理店など、個性豊かな店が軒を連ねています。探検気分で、ぶらりと歩いてみませんか。横丁ブー...
2023年4月28日

旅・イベント

巨大建造物の魅力 ダムへ行こう!

ダムが人気を集めています。巨大建造物としての臨場感、放水時の迫力、そして国と自治体が発行している「ダムカード」の収集。気候のよいシーズン、ハイキングがてらに自然に囲まれたダムへ行っ...

Slownetの公式SNSアカウントをチェック!

ボタンをタップしてフォローしてね!

S