書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
9
鳥取の二十世紀梨の栽培農家に半年疎開していました、母の郷里
4月から8月まで
学校に行く前に果樹園の手入れをしました
当時先端を行く梨でした、手間かかりましたね~
洋梨の木も1本ありました、トローリと甘い。
サクランボの木も数本あって
木に登って鱈腹食べた、怖い叔父さんには内緒でね。
4月から8月まで
学校に行く前に果樹園の手入れをしました
当時先端を行く梨でした、手間かかりましたね~
洋梨の木も1本ありました、トローリと甘い。
サクランボの木も数本あって
木に登って鱈腹食べた、怖い叔父さんには内緒でね。
8
>>[7]
ねこプニプニ
さん
岡山と言えば桃・・・だけど、ブドウと梨も有名なのですよ。
ブドウは岡山と言えばマスカット・オブ・アレキサンドリアという、1粒作るのに灯油1リットルを要するような高級ブドウがあったのですが、今は、巨峰、ピオーネ、シャインマスカットに追い抜かれて本物のマスカット・オブ・アレキサンドリアを作っているところは本当に少なくなりました。
だって、皮をむくのがメンドイし、種もあるし、実も小さいし、なにより育てるのが手間だし・・・老兵は消え去るのみ・・・ですか
梨は明治の殖産興業の時に世界中から苗を集め、洋ナシの他にも中国産の梨なども作りました。
だから、鳥取もそうだけど、岡山も梨の名産地なのですよ。
愛宕梨というバレーボール大にもなる梨とか、ヤーリーという中国原産の梨とか、そしてたった2軒の農家で全国の生産量の90%を育てているパスクラサンとか・・・
もっとも、後継者がいないので、これもどうなっていくのかはわかりませんが・・・
桃は・・・結構もうかるのだそうで、後継者に困ることはなさそうです。
岡山と言えば桃・・・だけど、ブドウと梨も有名なのですよ。
ブドウは岡山と言えばマスカット・オブ・アレキサンドリアという、1粒作るのに灯油1リットルを要するような高級ブドウがあったのですが、今は、巨峰、ピオーネ、シャインマスカットに追い抜かれて本物のマスカット・オブ・アレキサンドリアを作っているところは本当に少なくなりました。
だって、皮をむくのがメンドイし、種もあるし、実も小さいし、なにより育てるのが手間だし・・・老兵は消え去るのみ・・・ですか
梨は明治の殖産興業の時に世界中から苗を集め、洋ナシの他にも中国産の梨なども作りました。
だから、鳥取もそうだけど、岡山も梨の名産地なのですよ。
愛宕梨というバレーボール大にもなる梨とか、ヤーリーという中国原産の梨とか、そしてたった2軒の農家で全国の生産量の90%を育てているパスクラサンとか・・・
もっとも、後継者がいないので、これもどうなっていくのかはわかりませんが・・・
桃は・・・結構もうかるのだそうで、後継者に困ることはなさそうです。
7
5
>>[3]
ねこプニプニ
さん
梨汁が ブッシャーとなるまで 待ちましょう By家康
ちなみにパスクラサンで検索しておりますと、暖かいところで追熟して腐らせた・・・というのがありました。ちなみに青空市場で1個350円だったとか・・・高い勉強代ですね。
でもまともに買ったら、もっと、目が飛び出るほど高いですから・・・
なお、追熟に成功した1個は、ほとんど娘が食べてしまって、報告者は、ほんの一口しか食べれなかったとか・・・それほど美味かったととらえるべきか、娘に美味いものを譲ったあんたはエライとすべきか・・・
梨汁が ブッシャーとなるまで 待ちましょう By家康
ちなみにパスクラサンで検索しておりますと、暖かいところで追熟して腐らせた・・・というのがありました。ちなみに青空市場で1個350円だったとか・・・高い勉強代ですね。
でもまともに買ったら、もっと、目が飛び出るほど高いですから・・・
なお、追熟に成功した1個は、ほとんど娘が食べてしまって、報告者は、ほんの一口しか食べれなかったとか・・・それほど美味かったととらえるべきか、娘に美味いものを譲ったあんたはエライとすべきか・・・
3
2
え?洋ナシと言ったら、ラフランスもそうなのでは?
もっともラフランスは、フランスから輸入した梨なのですが、本場のフランスでは不人気で絶滅状態なのだとか・・・そして、当初、日本でも実ったばかりの果実が不味いので見向きもされませんでしたが、追熟すると薫るわ、旨いわ、食感が抜群だわ・・・で、評価が一転、山形県の名産品になってしまい、挙句にはフランスに逆輸出、フランスの人は山形の人に感謝しながらラフランスをそだてているのだそうな。
ほかにも、洋ナシでは、岡山県の赤磐市の2軒の農家だけで全国生産の90%を生産している、パスクラサンって洋ナシがあります。
これも、もとはフランスの梨なのですが、フランスではどうなったのかは不明です。
私の実家の近くだから、一度は食べてみたいんだけど、高いのよね。
もっともラフランスは、フランスから輸入した梨なのですが、本場のフランスでは不人気で絶滅状態なのだとか・・・そして、当初、日本でも実ったばかりの果実が不味いので見向きもされませんでしたが、追熟すると薫るわ、旨いわ、食感が抜群だわ・・・で、評価が一転、山形県の名産品になってしまい、挙句にはフランスに逆輸出、フランスの人は山形の人に感謝しながらラフランスをそだてているのだそうな。
ほかにも、洋ナシでは、岡山県の赤磐市の2軒の農家だけで全国生産の90%を生産している、パスクラサンって洋ナシがあります。
これも、もとはフランスの梨なのですが、フランスではどうなったのかは不明です。
私の実家の近くだから、一度は食べてみたいんだけど、高いのよね。