書き込み
戻る次へ
1
1 / 1ページ
12
>>[11]
一の糸
さん
直感くらい当てにならないかも知れませんが、
食事意外に、例えば真水、ジュース、コーヒーなどでもいいのですが、
水分を摂取しているのでしょうか。
医師からのアドヴァイスがあれば別ですが、
一気飲みしないでも、時間を置きながらチビリチビリ飲んだらどうでしょうか。
直感くらい当てにならないかも知れませんが、
食事意外に、例えば真水、ジュース、コーヒーなどでもいいのですが、
水分を摂取しているのでしょうか。
医師からのアドヴァイスがあれば別ですが、
一気飲みしないでも、時間を置きながらチビリチビリ飲んだらどうでしょうか。
11
こむら返り、足がつる
よくやります、加齢?うーんかなり前からです。
足裏だけじゃなく、脇腹がつったり
首筋がつったり。
これ恐い
まあ何秒かで治りますが
柔軟体操やらんと、いかんですかね。
よくやります、加齢?うーんかなり前からです。
足裏だけじゃなく、脇腹がつったり
首筋がつったり。
これ恐い
まあ何秒かで治りますが
柔軟体操やらんと、いかんですかね。
10
>>[6]
メタボッチャン
さん
そうですよね。
特に夏は運動しなくて。ちょっとは歩いてみなくては。
カフェインも良くなさそうで、コーヒー紅茶を止めたらいいと思うけど、飲みたいし。
デカフェは家にしかない。
要するに、加齢ですかね。
そうですよね。
特に夏は運動しなくて。ちょっとは歩いてみなくては。
カフェインも良くなさそうで、コーヒー紅茶を止めたらいいと思うけど、飲みたいし。
デカフェは家にしかない。
要するに、加齢ですかね。
9
8
>>[2]
メタボッチャン
さん
>>「芍薬甘草湯」という漢方薬を持っていますが、これって、多分10年以上前のやつだわ・・・去年の>>坐骨神経痛の時に試しに飲んでみた
メタボッチャンさんって、豪傑で、逞しい人だと思います。( ´∀` )
>>「芍薬甘草湯」という漢方薬を持っていますが、これって、多分10年以上前のやつだわ・・・去年の>>坐骨神経痛の時に試しに飲んでみた
メタボッチャンさんって、豪傑で、逞しい人だと思います。( ´∀` )
7
>>[1]
そらがすき
さん
こむら返り
1、水分不足(ふくらはぎには相当の水分が貯蔵されている)
私は毎日、真水だけで1.5リットル摂取して居ます。
2、寝相が悪く、足を蒲団からはみ出していて、冷えて居る場合、その足がこむら返り
を起こす。
3、毎朝のストレッチで、ふくらはぎから指先までの血流をよくする。
ふくらはぎを拳でポンポン叩くと指先が暖かくなるのを実感出来ます。
4、伸ばした足のくるぶしを手で鷲掴みして、前後、或いは回転させる。
(可動域を拡げるイメージで)直後に足が軽くなっていることが実感出来ます。
嘘じゃないからやってみてください。( ´∀` )
こむら返り
1、水分不足(ふくらはぎには相当の水分が貯蔵されている)
私は毎日、真水だけで1.5リットル摂取して居ます。
2、寝相が悪く、足を蒲団からはみ出していて、冷えて居る場合、その足がこむら返り
を起こす。
3、毎朝のストレッチで、ふくらはぎから指先までの血流をよくする。
ふくらはぎを拳でポンポン叩くと指先が暖かくなるのを実感出来ます。
4、伸ばした足のくるぶしを手で鷲掴みして、前後、或いは回転させる。
(可動域を拡げるイメージで)直後に足が軽くなっていることが実感出来ます。
嘘じゃないからやってみてください。( ´∀` )
6
>>[4]
そらがすき
さん
こむら返りの原因は、筋肉の使い過ぎ、もしくは使わな過ぎ、まあ、適度な運動はOKだが、やりすぎはダメよってこと。
他にミネラル不足、水分不足も挙げられているから、カルシウムやマグネシウムを含有しているミネラルウォーターとか、ペットボトルに豆腐のにがりを1滴入れるとかをのむのでもよさそう。
これから暑くなりますが、適度な運動と水分はこまめにとりましょう。
こむら返りの原因は、筋肉の使い過ぎ、もしくは使わな過ぎ、まあ、適度な運動はOKだが、やりすぎはダメよってこと。
他にミネラル不足、水分不足も挙げられているから、カルシウムやマグネシウムを含有しているミネラルウォーターとか、ペットボトルに豆腐のにがりを1滴入れるとかをのむのでもよさそう。
これから暑くなりますが、適度な運動と水分はこまめにとりましょう。
5
こむら返り
痛いですね
夜中 置きた時に起こすと大変
お手洗いに行きたくて目が覚めたのに
動けなくて辛いですね
こむら返りの痛さとお手洗いに行きたい
二重苦を我慢しなければ
そうなりたくないですね
痛いですね
夜中 置きた時に起こすと大変
お手洗いに行きたくて目が覚めたのに
動けなくて辛いですね
こむら返りの痛さとお手洗いに行きたい
二重苦を我慢しなければ
そうなりたくないですね
4
3
>>[1]
そらがすき
さん
ああ、あるあるです。
以前両親の介護の為週1で実家まで自転車で通っていたのですが、片道20キロ・・・寒い時に自転車をこいでいると、いきなりこむら返りになって、自転車を飛び降りて、道端で足の裏とふくらはぎを揉んでやりすごしました。
ああ、あるあるです。
以前両親の介護の為週1で実家まで自転車で通っていたのですが、片道20キロ・・・寒い時に自転車をこいでいると、いきなりこむら返りになって、自転車を飛び降りて、道端で足の裏とふくらはぎを揉んでやりすごしました。
2
坐骨神経痛になって神経痛そのものはおさまったものの、なにかのきっかけでこむら返りがでそうになります。
すぐに揉んだりさすったりして、こむら返りにまで発展しないうちにやっつけますが、当然その痛さは知っています。
何かの時の痛み止めとして「芍薬甘草湯」という漢方薬を持っていますが、これって、多分10年以上前のやつだわ・・・去年の坐骨神経痛の時に試しに飲んでみたけど、痛みの種類が違っていたのか、全然効かなかった・・・まあ、捨てた方がよさそうだね。
すぐに揉んだりさすったりして、こむら返りにまで発展しないうちにやっつけますが、当然その痛さは知っています。
何かの時の痛み止めとして「芍薬甘草湯」という漢方薬を持っていますが、これって、多分10年以上前のやつだわ・・・去年の坐骨神経痛の時に試しに飲んでみたけど、痛みの種類が違っていたのか、全然効かなかった・・・まあ、捨てた方がよさそうだね。