メニュー
ゲストさん
 

【紫陽花の季節に】運が開ける 京めぐり 御朱印旅のすすめ

寺社仏閣をめぐって御朱印を集める人が増えています。
「御朱印ガール」と呼ばれる若い女性から、神仏を信心する年配の方たちまで
その範囲は広く、単なるブームでは終わらない勢いです。
ではなぜ今、御朱印なのでしょう?
日本の伝統を見直し身近なものとして感じたいという人。
それぞれ違う御朱印を集め見ることを楽しみたいという人。
御朱印集めをきっかけに、全国の寺社をめぐりご利益にあやかりたいという人などさまざまです。
このコンテンツでは、そんな御朱印のいただき方や楽しみ方をご紹介するとともに、
歩いて楽しむ「京都の御朱印めぐりコース」をご紹介します。

まずは、軽やかにスタート!
決して無理をせず、楽しくめぐり
第二の人生をより豊かにしていただければ幸いです。

ハウトゥ御朱印めぐり


御朱印はどのようにして授与いただくのか

かつては納経(写経を収める)した証として、授与されていた御朱印。
最近では、納経しなくても授与いただけるようになりました。
けれど、寺社を訪ねるのは参拝が目的であることに変わりはありません。
まずは、それぞれの流儀にしたがって心をこめて参拝し、その後に御朱印をいただきましょう。

初めて訪ねる寺社仏閣で御朱印をいただくことで、その寺社のご本尊を知るきっかっけになったり、それぞれ違う筆遣いや文字の美しさを鑑賞して学んだりと寺社めぐりがより魅力的なものになることでしょう。

また、御朱印は、参拝する神社の神職やお寺の僧侶がひとつひとつ墨書きで、心を込めて神様仏様の名を書いてくださるものです。そういう意味では、ご神体やご本尊の御心そのものともいえるものです。
集めるだけでなく、ときにご朱印を見返して手を合わせることで、それぞれのご神体やご本尊のご利益にあやかることにもつながります。

御朱印をいただく際の心得

  1. 御朱印代(志納料)は、300円~500円です。小銭を用意しておきましょう。
  2. 御朱印窓口では、御朱印帖の書いていただきたい頁を開いてお渡しします。
  3. 御朱印をいただいている際は、静かに。質問などがあるときは、書いていただいてからにしましょう。
  4. 行事の最中や忙しい時間帯は避けて。御朱印窓口に専任の方がいらっしゃるような大きな寺社は別として、家族で運営されているような寺社では、法事や忙しい時間帯はさけてお願いするよう心掛けてください。
  5. 「お願いします」や「ありがとうございました」などの挨拶を忘れず、気持ちよくいただきましょう。

固定ページ: 1 2 3 4 5

コメント
  1. これまでの友は去り、残された我が身は寂しく日々を過ごす、人生の黄昏を迎えるには、未だ先にしたい。隠居の身なれど新しき友との出会いをsnsに求めたい。ようざん

  2. 京のアジサイと御朱印巡り・・・いいですね。
    シニアになってからの友達作りもいいかも!?

コメントを書く(クリックしてください)

関連記事
2023年2月27日

旅・イベント

梅花ものがたり

寒さの厳しい季節に咲き始める梅は古くから日本人を魅了してきました。江戸時代の俳人、服部嵐雪が「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と詠んだように、一輪また一輪と花開くごとに春の訪れを感じさ...
2019年10月5日

旅・イベント

秋の行楽のシーズン到来!秋を2倍、3倍楽しむ行楽は何?ハイキング、紅葉狩りなどさまざまな行楽をご紹介

秋は紅葉狩りや美味しいものがたくさん楽しめる季節。 夏ほどの暑さもなく、冬の寒さほどもなく、動きやすく過ごしやすい季節ですよね。 そのため、お出かけにはぴったりのシーズンだ...
2019年9月9日

旅・イベント

「健康」を考え、追求する旅行「ヘルスツーリズム」。健康に不安を抱えやすいシニア世代にオススメの旅行スタイル

最近は健康志向の高まりで、健康に気遣う人がとても増えてきましたよね。 人生100年時代とはいえ、健康寿命と実寿命の開きは以前大きなままなので、いくつになっても健康でいるためには健...
2018年11月13日

旅・イベント

ふっこう割でオトクに北海道へ!予約の裏ワザはこれだ

来年3月まで予定されている「ふっこう割」。 北海道地震による被害からの復興を目的として、旅行代金が割引になる制度です。 [caption id="attachment_...
2018年9月27日

旅・イベント

[被災地支援] 観光で北海道を応援しよう!

9月6日未明に起こった北海道の胆振東部地震。現在、札幌、小樽をはじめ、胆振東部を除く観光地では、地震の影響はほとんど解消しています。 しかし、そうした情報が行き渡っていないためか...
2018年8月16日

旅・イベント

あなたの土地がキャンプ場に?「ExCAMP」

「親から受け継いだ土地が田舎にあるけれど、放置したまま」 とか、「以前に買った田舎の別荘、もう行かないなあ」という方も、きっといるはず。 遊休地をキャンプ場として貸し出...